
市役所で臨時事務職員をしている女性が、妊娠により早期退職を検討中。退職後は主人の扶養に入る予定で、その際の免除や違いについて相談しています。
無知なので教えてください。
私は今、市役所で臨時事務職員をして、2年10ヵ月になります。契約は3年なので3月末で退職予定です。
しかし、この度妊娠をし、つわりが酷く自宅療養の指示をもらい会社に提出しましたが、課長からその際に早期退職(2月末)を進められました。
私もいまは体調を優先したいので、主人と話し合い早期退職することになりました。職場の手続きはこれからです。
それで、退職後は主人の扶養に入ろうと思うのですが、社会人になりそれから私は自分自身の健康保険にしか入ったことがありません。
なので、主人の扶養に入ったら今までとどのように違うのか、どのような免除がされるのか教えていただきたいのです。
お願いします。
ちなみに主人は福祉職をしており、厚生年金です。
- ここな(8歳)

あこ
ご主人の税金が扶養控除されます。
あとは会社から扶養手当てが出る場合もあります。
年金や住民税も免除されます。
デメリットとしてはその分、将来貰える年金が減ることですね。

mai....2
奥さんの社会保険料や、年金は免除されますよー。
コメント