※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

国民年金に加入している場合、障害年金は2級でないと受給できないのでしょうか。

障害年金制度に詳しい方お願いします!自分で国民年金に加入しています、夫の社保の扶養ではありません。多分気分変調症で10年うつ傾向です。障害年金の対象になるらしいですが、解除が必要なほどの重度ではありません。
自分で国民年金加入していると、2級じゃないと障害年金はもらえないでしょうか。2級ほど重く無いんです

コメント

まろん

初診日に国民年金なら1級か2級のどちらかになると思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    確実な2級までひどくは無いと自覚しておりまして、それならば夫の社保の扶養に入ってから申請した方がいいでしょうか

    • 6月22日
  • まろん

    まろん

    扶養は国民年金3号になります。
    なので、ご主人の扶養になっても障害年金3級に該当しないと思います。

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです、ありがとうございます。
    精神障害2級は確か身の回りのことができないほど重度じゃないとだめですよね。。

    • 6月22日
  • まろん

    まろん

    2級は日常生活に支障をきたす内容だったと思います。本人的には軽度でも診断書次第かなと思います。

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます(^^)

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    続けて質問してすみません!!
    思い出したのですが初診時は仕事をしていたので厚生年金でした。

    初診時には、不安障害のみで多分鬱病の診断はなかったと思います
    3ヶ月前に取得した手帳も不安障害で申請したものです。

    鬱傾向があるので、障害年金の申請したいのですが、初診時に不安障害だけだとダメなんでしょうか。

    • 6月25日
ははぐま

仕事柄、障害年金を受給している方と関わることが多いです。

障害基礎年金を受けていても、2級でしたら身の回りのことは自分でできる方が多いです。

重度かどうかは自己判断ではなく、主治医の診断書によるところも大きいので、主治医に相談して診断書を書いてもらえるようでしたら、受給できる可能性はあると思います。

  • かの

    かの

    便乗して聞いてもいいですか?
    一般で就労してる人っていらっしゃいますか?パートとか

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    色々教えてくださり、ありがとうございます(^^)

    • 6月23日
  • ははぐま

    ははぐま

    自分が関わってる方だと、作業所で就労している方はいますが、一般就労している方はいないですね。

    でも、中にはいらっしゃるのではないかとは思います😌

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!ありがとうございます😊

    • 6月25日
はじめてのママリ

お医者さんの診断書次第です。
私は発達障害で何の困りごともなく生活していますが、こんな私でも2級です(手帳は1級)。
医師が年金が必要だと思えば、それなりに診断書を書いてくれるので、相談してみては。

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね、ありがとうございます(^^)

    • 6月24日
きなこ

現時点の加入している年金というよりも基本的には初診日に加入している年金への申請になるので、既に受診して診断を受けているのであれば、その当時加入していた年金への申請になります。

また扶養に入った場合のママリさんの立場は国民年金制度の「第3号被保険者」となり、国民年金の保険料を支払う必要はなくなりますが、あくまで加入しているのは国民年金という扱いなので申請できるのは「障害基礎年金」のみになります。

障害年金が受給できるかどうかは主治医の診断書次第なので、理解のある主治医で多少通りやすく記載してくれる場合は2級の受給が可能な場合があります!

  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧にありがとうございます。
    初診時には会社にいたので厚生年金でした。でもその時の診断は身体表現性障害とか、恐怖症性不安障害だったんです、今もそうだと思います。鬱っぽいとは思っていると思いますが、最近手帳取得しましたが鬱病では申請してなかったので、、

    社保の扶養でも国民年金なのですね。

    • 6月24日
  • きなこ

    きなこ

    そうなんですね!
    であれば初診の疾病と関連しているとなれば厚生年金で申請が可能かと思います!

    障害年金申請を請け負っている社労士さんへ無料相談に行くと良いかもしれませんね。
    障害の程度だったり通るかどうか(もちろん絶対ではありませんが)アドバイスがもらえると思います!
    もし行かれる場合は大変かと思いますが、いくつかの社労士事務所に行かれる事をお勧めします。

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます、直接年金事務所に自分で行こうかと思い予約してしまったのですが、あまりよくないでしょうか。

    病院の先生の負担というのは、診断書書かないといけないくらいで、他には無いのでしょうか。

    • 6月25日
  • きなこ

    きなこ

    もちろんそれでも大丈夫かと思いますが、年金事務所ですとあくまで記載方法を教えてくれたり、提出書類について教えてくれるだけだったり、個人個人にサポートをしてくれるわけではないと思うんですよね💦
    なので、今までの病歴等記入するものも多いので、ご自身で全て準備できる場合は大丈夫かと思いますが、一度お話しを聞くだけでも違うかなとは思います。
    とはいえ社労士事務所にお願いすると年金額の10%とかを報酬で支払う必要があるので、とりあえず無料相談だけでもって思います。

    そうですね!
    基本的には病院の先生は診断書を書くだけで、あとお願いする事はないかなと思います!
    もし複数箇所の病院に通院歴がある場合は、そちらの病院にも出していただく書類があったはずです。

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

遅いかもしれませんが地域の相談支援センターに問い合せするのがいいかもしれません!私の場合は一人で病院行くの不安だったし自分で手続きするの苦手だったのでそーゆう所を頼ってからの方がとっても楽ですよ