
長男が6歳です。なんか、甘えさせてあげたいのに、ダラダラする長男にイ…
長男が6歳です。
なんか、甘えさせてあげたいのに、ダラダラする長男にイライラしてしまいます。
帰宅後とかあまりにも何にもしないから、急かすと『疲れた、めんどくさい、わかってる』みたいな言葉ばかり。
私は平日毎日9時~16時で働くワーママで、旦那は毎回泊まり勤務でワンオペの日もあります。
こどもたちにはつい自分のことは自分でやらせてしまいます。
そこがダメなのでしょうか?まだ6歳だし…(あと、4歳、2歳がいます)
旦那は毎回泊まり勤務で、家事を残して出勤しようもんなら、イライラされるし、『もっとこうすればいいのに、』『効率の問題』『段取りの問題』と言われます。
それがすごくストレスです。
旦那も協力的ではありますが、平日休みもあるんだから、みんな保育園に行ってるんだし、飲み会だって平気で行くし、自分の時間なんてたっぷりある。
私は家事だけをこなしてるんじゃないんです、帰宅後から翌日の出勤までに。
旦那が求める家事量はすごいし、保育園の提出物確認やら、役員のことやら、を3人みてる状態でやらなきゃいけないんです。
しかも、『寝ずにやれ、俺は寝てないんだ(仕事で)』と言われますが、布団を出たら長女にバレて夜泣きされ、次男も夜泣きし始める始末…
なんか、こどもとゆっくり向き合いたいのに、そんな暇もない…家事ばっかりしてたら、すぐ寝る時間。しかも、翌日に響くと思うとイライラしてしまい急かしてしまう。
4月からは17時に増やすし…
(旦那に『俺よりのびしろあるんだから、もっと稼いできて』なんて言われたため。)
精神的にズタズタです。胃が痛いです。
なんか自分に自信がなくなりました。
- 三児(♂♀♂)ママ(12歳)

にゃんちゅう1234
ママは仕事に家事に育児に大変ですよね😰
というか旦那さんそんなこと言うんですね😡
うちだったら喧嘩もんです😕
じゃあ1人で1日育児と家の事してみろって感じですよね😕
というかもっと稼いできてってあんたがその分稼いでこいって私なら言っちゃうかもです😱
いつもいつもお疲れ様です😌

ぷぅーこ
毎日毎日お仕事に家事に子育てに…
本当にお疲れ様です(´;д;`)
私はいま2人目を妊娠中で実際の子育てはまだ1人だけ経験中ですが、1人でも大変なことが沢山なのに3人のママさんはもっともっと大変なんだろうなと思います😢
こんな私が言うと生意気に思われるかもしれませんが…
私の経験談、主人との実践、心がけをお話します。
私は子ども生む前までは遅番ありのシフト制のフルタイム(現在は平日9時~17時のみ)で毎日仕事していて生活リズムがバラバラ、主人は長期出張や残業がとても多いです。
ですが、私がいろんなことを器用に出来るタイプではないのになるべく物事を計画的に考えてなるべく完璧にしたいという自分でも面倒くさいと思うほどの性格でして、、
もっと頑張らなきゃいけない…と結婚してまだ子どももいないときなのにイライラしてばかりで😢
完全にキャパオーバーでこんな状態では子ども作れない。。と本当に不安の毎日でずっと悩んでいました。
そこで主人からの提案で、夫婦なんだから家にいるときは家事も育児も平等にやっていこうということになりました。
「同じ人間だから出来ないなんてことはないと思うし、唯一、僕に出来ないのは妊娠出産だからそこはお願いね(笑)」と😂
主人は日本人ですがお義父さんの仕事で海外育ち、穏やかな性格、日本の育児に対する夫婦のアンバランスさに疑問、日本に帰ってきてからも単身赴任で家にいなかったお義父さんにかわりお義母さんは同居する義祖父母の介護も加わり女の人って結婚すると異常なくらい大変だとずっと思っていたそうです。
「いつか結婚して子どもが生まれたらきちんとありがとうごめんねが言える子になってほしい。でもこれは日頃親が当たり前に言っている環境でないと子どもも言わない子になる」「お金と時間の余裕は心の余裕に繋がる、この軸がブレなければイライラすることはないし色んなことが安定すると思うんだよね😊」が付き合い始めた頃からの主人の口癖です。
結婚する前はへぇ~そうなんだ~色々考えててすごいね~くらいにしか思っていませんでしが、子どもを生んでから本当にそうだなと私自身が実感しています。
子どもとの生活は大人の思うペースで進まないですよね😥
なので時間は自分で作る‼️をモットーに生活しています。子どもは今しか見えませんが大人なら先読み行動が出来るからです。
子どもに出来ないことは無理して最初から期待してません😅
期待して出来ないと自分がイライラしちゃうので😵
言葉は通じるので最低限のことだけ約束させます。
「ボーンボーン(時間を知らせる時計の音楽)が鳴ったら出発進行するからテレビ消してお靴履いてね。」など。
私と主人は勤務先が遠く片道1時間半かかるので毎朝6時45分に家を出発します。
そのため私は夜9時に娘と一緒に就寝して朝4時半に起床です。
帰宅時間も就寝時間も主人とは違うので寝る前に今日の子どもの様子についても必ずLINE、仕事から帰宅する日は家事の引き継ぎLINEをします。
保育園からの連絡ノートや配布されたお手紙も主人がすぐに目を通せるようにテーブルに広げて置いておきます。
この旨と夜ご飯の詳細含め連絡して
私「ごめんね、お願いします(。・´д`・。)」
主人「わかった!大丈夫!!ありがとう☺」
と1日終了します。
たとえ翌日起きて頼んだことが出来ていなくてもお互い言い訳したり責めたりしません😊
昨日出来なかったら今日また協力してやろうと明るく話します♪
マイナスな言い方や嫌な言い方はしません☺
きっと文面を読む限りでは、お互いの歩みより、旦那様から奥様への優しい言葉かけや感謝の気持ちも足りないのかなと思いました。
奥様がやって当たり前に思っている気がします💦
ありがとう。のたった5文字がなかなか言えないってこと多いですよね😢
そして、奥様も1人で我慢してばかりでなかなかこのツラい思いが伝えられてないのかなと感じました。
協力して、ではなく、助けてと伝えてみてください。
我が家は5月に2人目誕生予定なので今までとはまた違った問題が発生する予感はしています😣💦
心配性なので、生まれたらしばらくはイライラしてしまうかもしれない、こうなってしまうかもしれないと想定して今から主人に話しています😅
なんだか長々とお話してスミマセン( >Д<;)
コメント