
1歳半検診で反対咬合と言われました。舐め癖が原因かもしれず、心配です。タオルを舐める習慣を辞めさせる方法や小児歯科の相談を考えています。
1歳半検診で反対咬合と言われました😭
以前から下の歯が前にきているなと
薄々思っていたのですがやはりそうでした。
私たち夫婦の親戚に受け口の方はいないので遺伝では無いと思います。
思う点は娘は赤ちゃんの頃からタオルを舐める事で精神を安定させる習慣があります。寝る前や夜中起きてしまった時、癇癪を起こした時などにタオルを渡すとムニムニタオルを舐めます。
その舐めている時にペロペロと舌だけ出すのではなく下顎も出して舌を出すのでこの時点で受け口になっていて癖になってるのではと思ってます😰
卒乳もタオルがあったので大変な思いをせず卒乳しています。
歯科検診では割り箸を使って上の歯を出す訓練をやったら
2〜3日で治るよと言われましたがネットで検索するとそれは良くない方法だとありました😣
ご飯を食べる時も下の歯が前にきて噛んでいますし
とても心配です。
この時期にできることはありますか?
タオルを舐めるのを辞めさせるべきでしょうか?
夜はタオルがないと泣いて眠れません。
小児歯科にいってもいいのでしょうか?
同じような経験をお持ちのお母様がいらっしゃったら経過や経験を教えて欲しいです😣
- riii(7歳)
コメント

フリード
素人やネットを信じるのはよくないとおもいますので他の歯医者に行ってみるのはどうですか?(*^^*)

退会ユーザー
この時期に出来ることは多分ないかもです😂
相手は意思の疎通が完全ではない赤ちゃんなので行動も制限できませんから💦
長男が乳歯が生えた頃から反対咬合で、現在小学生になり矯正しています。
何もせず5歳で一旦正常に戻りましたが、永久歯の生え変わりでまた反対になりました。
早期矯正のムーシールド(メリット・デメリットあります)
その後の1期矯正と選択肢は続きます。
小児歯科へ行き今後の的確な展開を聞くのが一番良いと思います✨
-
退会ユーザー
ムーシールドは3〜4歳で始められるそうです(*'ω'*)
長男はムーシールドはあえて行わず、前歯の永久歯が生え揃うのを待ってからの矯正治療を始めました。
どのタイミングで始めたら良いか…や、治療法の選択肢、メリット・デメリット、掛かる時間や金額の事など、3歳頃に相談に行っています😊
なので気になるなら早めに相談に行かれるのは良いことだと思います✨- 3月14日
-
riii
ありがとうございます!
息子さんもなのですね😣💦
とても詳しく聞かせていただきありがとうございます!
一度歯医者さんに行ってみようと思います。今出来ることはなくても気持ち的に安心できたら…と思います😊- 3月14日

こちょっぱ
うちの娘も1歳半検診で反対咬合と言われました!
その時に聞いたのは、使わないことには発達しないから、食事を前歯でしっかりかむようにするようにと言われました。
自然に治るか治らないかは今の時点では分からないから、観察が必要とも言われました。
なので、その後野菜などもやわらかければいいってもんじゃないということでわりとかたさを残してみたりとか、リンゴも細かければ切らずに前歯でかじりとるようにさせたりとか、工夫しながら食事をあげています。
効果あるのかないのかよく分からないですが💧
あとは、また2歳頃にフッ素添付も兼ねて小児歯科にかかってみようかなーと思っています。
うちの子もriiiさんのお子さんにとってのタオル同様、私のTシャツを愛用してハムハムしているので、それが原因のような気もしてます…😅
-
riii
食べ物の固さ参考にさせていただきます😭固いと口から出すので出来るだけ茹でて柔らかくしたりしていました!様子を見ながら食事作り頑張ろうと思います。
原因それっぽいですよね…
娘にとってタオルが本当にお守りのようなので取り上げるのも可哀想なんですが骨格に影響があるなら困ると思い今晩もタオルなしで寝かしつけしようと思いましたが泣いてしまい渡してしまいました…
歯医者さんにその話もふまえて相談に行こうと思います😖コメントくださりありがとうございました!- 3月14日
-
ままり
以前の質問にすみまんせん。
その後、お子さんはどうなりましたか?
寝るときの癖で、タオルを口に当てながら舌を出して前歯を巻き込んでチュッチュしているからか、下の歯の方が前になっていることに気づきました😭しかも結構…
やっと歯が生えてきたと思ったらこんなことに😢- 12月9日

はじめてのママり🔰
こんにちは
過去の質問にらすいません。
一歳半検診でうちの子も反対咬合と言われ、検索よりこの質問を見つけました。
うちも一歳の頃から、タオルをチュパチュパすると安心するため寝かしつけの時に渡してました。riiiさんと全く同じです。
舌を押し出す癖がついてしまって下の歯が前に出てしまったのだと思います。
その後どうなりましたか??
riii
コメントありがとうございます!
そうですね、一度小児矯正歯科に相談に行ってみます😣💦