※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りぴこ
子育て・グッズ

娘が食事中に喋り過ぎて食べない。1時間以上かかり疲れる。もっと集中して食べさせる方法は?

2歳になる娘が食事中、喋ってばかりでご飯を食べません。
早く食べなさいとか、食べなければお皿を下げたりするのですがその時は1口、2口を口に入れて…また喋りだします。
ご飯に1時間以上かかり疲れます。
もっとご飯に集中して食べて欲しいですが…何か対策はないでしょうか?

コメント

ハクナ

うちもそういう時ありましたし、4歳になる今だってあります。
多少食べていれば終わりにしちゃいます。食べてほしい気持ちわかりますが、保健師さんにも1時間は時間かかりすぎだし、お母さんが疲れるし、子どもにもよくないから切り上げていいと言われました。おしゃべりしたいなら聞いてあげてから一緒にご飯食べるようにすればいいのかな。うちは遊びたいだったので、時間決めて一緒に遊んでからご飯にしました。

保健師さんから、優先順位はあくまでも親のもの。子どもにはないから、1食の量が少しでも気にしない、食べてほしい気持ちはわかるけど、そもそもお腹がそこまで空いてないから遊ぶだけ。おやつや生活を見直してって言われました。たしかにお腹空いてると黙って5分くらいで食べちゃいます。

  • りぴこ

    りぴこ

    やっぱり、時間のかけすぎもダメなんですね(--;)
    おやつの時間や量を少し見直してみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 4月7日
リオナ

長男、次男の時もそうでした。
なので、
なかなか食べない時は、

ご飯終わりにしましょうって
終わりにします😆

心配な気持ちはわかりますが、
上のコメントの言う通りですょ😆

  • りぴこ

    りぴこ

    やっぱり、完食はこの年齢では難しいですよね( ˊᵕˋ ;)💦

    • 4月7日
かぴ

ありますよー!喋ったり酷いときは席を立ったり遊びだしたり、、、
めっちゃ時間かかりますよね、、、今の時期は仕方ないのかなーと思います。
流石に小学生くらいになってきたらみんなご飯に集中してますし、今は言い聞かせてご飯に集中することを学ばせる時期かと思います。
私は早く食べて○○して遊ぼ!とか誘ったりします☺️
あとは家でみてるならおやつを早めにして食べさせすぎないでお腹をすかせるとかですかね☺️

ももたろう

うちの上の子もほんと時間かかってます。
ご飯の時間が憂鬱でした。

最近は時計をみせて、ここになったらご飯食べようね。
ここになったらご飯終わりだからねって言って終わりを決めてます。
食べきれない時もありますが、すんなりご馳走様をしてくれるようになりました。
前は下げるとまだ食べる〜!と言って一口食べて遊んでたので…。

  • しょうちゃんママ

    しょうちゃんママ

    参考になりました!
    早速やります

    • 3月14日
deleted user

ウチの娘にもそんな時あります。
ウチはお喋りではなくお遊びです。
少しご飯を食べて遊び始めたら、一応ご飯は?って声かけして じゃあ下げるねって言って食いついてきたら食べたいだけ食べさせて終わり。
でもそうでなきゃ食欲ない(お腹減ってない)から食べない。と見なして下げてます。
私の場合は最長30分。
主人は食べて欲しい気持ちが強いからか1時間はかかってます。
ダラダラ長いことご飯って疲れるので(苦笑)キリのいいところで切り上げた方がりぴこさんも疲れないかな?ストレスも蓄積されにくいかな?と思います(╹︎◡︎╹︎*)

deleted user

自分用の食器とかを使ってみたりはどうですか?!
うちはもともとよく食べていますがマイ☆食器を使うようになってからは喜んで席についたりご飯の時間が楽しいって感じになったみたいです。
因みにアグニーの木の食器はとても良かったですよ!!🙆‍♀️
食洗機もオーケーなのでママにも優しいかなと思います。

はじめてのママリ🔰

いつもです(笑)
好きなようにさせてます😅
食べないなら食べなくていい
って考えなので😅
保育園ではおかわりしてるし
家では無理して食べさせません、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストックしてて、食べそうな時に
    1口放り込んでます!笑

    • 3月14日
ルフナ

うちの上の子もそうでした。
口の中に入れたものを延々と噛み続けて、最後には飲み込めないから吐き出す…
ついイライラして怒ってましたが逆効果でした。
上手に食べられたら物凄い大げさに夫婦で褒めてます。
調子に乗ってどんどん食べてくれました。
保育園は行かれてますか?
家では食べなくても保育園ではきちんと食べるという子が多いそうです。
保育園で食べているのだから、大きくなるにつれて家でもキチンと食べるようになると聞きました。

あき

喋ってばかりでなかなか食べないですよね。ご飯の時間とお腹がすくのが繋がっていないのでしょうね。子供がお腹が空いてからごはんをあげたら、ご飯はお腹が空くから食べるのだと実感するからお腹が空くのを待ってみては?とアドバイスをいただいたことがありますが、それだと朝は大変忙しくなります。

キキ

うちも2歳になりたての頃、なかなか食事が進まなかった時がありました。
でもやっぱりちゃんと食べて欲しかったから、朝ご飯からお昼ご飯の間のオヤツは無くして、ご飯でお腹を満たせる様に変えました。
ご飯も、お茶碗にご飯をよそったものにふりかけを掛けさせてラップでおにぎりを一緒に作ったり、パンなら挟む前のサンドイッチ状態で出して、作らせてみたり、最初は意識をご飯に向けたかったので、時間はかかりましたが一緒になってやって食べてました。
けっこう楽しいですょ。
今では遊ぶ事なくしっかり食べれてます。

スヌーピー大好き

うちも3才ですが、食べ初めは黙って食べますが、ある程度お腹がふくれてくるとずっとしゃべっていていたり、遊んで中々進みません💦

まぁ~、折れて食べさせるか

『どっちが早いかな?』『どっちがたくさん食べるかな?』みたいな感じで遊びながら食べるか

『お腹いっぱい』っと言ったらお腹を触ってみてふくれていたら『ごちそうさま』をさせてます。

疲れとイライラするので、とりあえず色々やってみて最後はあきらめます💦

まな

うちもまさに今その時期です🤣
食べない時期なんだと割り切って、わざと少なめの食べられそうな量を盛って完食できた達成感を味わえるようにしたり、時々あえてお弁当箱に入れると気分が変わるのか食べてくれるので、あの手この手で食べさせてます😣✨
足りなければおかわりーって言ってきますし、それでも残す時は諦めてご飯終了にしています😵

眞ちゃんママ

途中で、ご飯いらないなら、下げるかるねとさげて、知らない顔をしてみてくとださい。テレビ等も消して。その代わり、子供さんに、ごはんちゃんと食べないとおやつもあげないからね。とか、お母さんがダメなら、お父さんに、相談してみては、いかがですか?

りぴこ

ハクナ様
リオナ様
かぴ様
ももたろう様
うい様
mmm様
なゆ様
ルフナ様
あき様
キキ様
スヌーピー大好き様
まな様
眞ちゃんママ様

まとめてのお返事で申し訳ありません。
皆様の案を参考にしたら、すこしだけ改善されてきました(>_<)
まだまだ、食事のストレスはありますが頑張れそうです。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。