
保育園の受託時間について、通勤時間の影響で予想外の制約に驚いている状況。遅れそうな時は電話すれば大丈夫とのこと。他の保護者もギリギリの時間で悩んでいる様子。
保育園の受託時間に関しての投稿です💦
うまくまとめられず長文になってしまいましたが、読んでいただけたら嬉しいです😢
4月から保育園入園が決まり、先日面接で預ける時間が決まりました。
時短を利用して朝は変更なしで9:30〜16:30の6時間勤務で復帰予定です。
延長なしで預けられる時間帯が7:15〜18:15と記載があり、てっきりこの時間内で家庭の希望する時間から預けてお迎えに行けると思っていたのですが…
書類に通勤時間は約1時間と記載したところ、では預かるのは8:30から17:30までと言われました💦
勤務開始前の準備もあるため8:20には最低でも電車に乗っていないと間に合いません💦
事情を話して主人が連れて行く時は8:10〜、私が連れて行く時はもう少し早めに連れてきて良いですよということになりましたがそれでも渋々…といった感じでした。
帰りはパッと上がれるように頑張りますが、それでも16:36の電車に乗っていないと間に合うか間に合わないかの状況です。
お迎えが遅れそうな時は電話もらえれば大丈夫ですよとは言われているのですが…
通勤時間1時間と書いたのは私ですし、嘘はかけないので仕方ないとは思うのですが、こんなに機械的に決まってしまうと思っていなかったので驚いています😰
毎日電話を入れないと遅れてしまうような感じになるようであれば、相談しようかなと思っているのですが、皆さんの通わせている保育園もギリギリの受託時間ですか?
ママリを見ていると結構パパッと買い物してからお迎え行ってるという書き込みも見かけるので…少しは余裕持てるのかなと思っていたのですが💦
(もちろん保育園は仕事をしている間預かってもらう場所なので、本来は立ち寄るのは好ましくないのは承知しています)
最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m💦
- ぽぽ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

のん
私のところは通勤時間関係なしに、短時間保育だと8:30〜16:30で、標準保育は7:15〜18:15です!
その間だったら何時にお迎えでも大丈夫です🙆♀️
区役所の人に言われたんですか?
年に何度か在職証明書を書かないといけない時期があるので、次書くときに通勤時間を変更したらいいと思いますよ!

ねむりねこ
私立の保育園だと良い言い方が思いつきませんが「緩くも厳しくも園次第」のようですね💦
例えを出すと私の娘の園は7:00~誰でも登園可で短時間保育、標準時間保育どちらも早朝料金はかかりません。
そして娘は標準時間保育で7:30-17:30で保育園での書類には記入しましたが18:00はいつでもお迎え可能でそれ以降は延長がかかりますがぽぽさんのお子さんの園のように「何時にお迎えを」とは言われたことないです(^^;;。
-
ぽぽ
ご返答ありがとうございます😊
まさしく行くところが私立の認可保育園なんです😭💦
登園通勤に余裕を持ちたかったので朝は7時半すぎくらいを目安に園に着けたら〜と話したら園長先生に絶句され😭
先生からはまだ子供も小さいし、そんな早くから預けたら子供の負担が大きいしお母さんもストレスかかって大変!と言われ…
投稿の事情を話してなんとか少し時間を早めてもらえた状況です😓
18時15分ギリギリに向かうつもりはないのですが、できればもう少しだけでも時間に猶予をもらえたらなぁと思っちゃいました😭
ただでさえ時短復帰なのに、16時半になったらそそくさと退勤するのも気が引けてしまい…でもそうしないと17時半に間に合わないしで今から不安しかないです😓- 3月14日
-
ねむりねこ
絶句されても困りますよね(^^;;
娘も私立保育園ですが、7:30~で園へは届けてますが結局早ければ7:15過ぎには登園してることもありますし30分以降になることはほぼ0です💧
まだ小さいって言われてもだからお預けする訳ですし、保育園児は年長さんでも大きいとは言い難いですよね💦
娘は7ヶ月~なのでもっと小さい頃からそんな感じです(^^;;
園へは次回やタイミングを見て早めに出勤が必要になった、とか言ってよさそうな気もします💦
帰りに関しては職場が理解してくれることを願うのもありますが…園側にももう少し許容範囲を広くとって欲しいと思ってしまいますね(´;ω;`)- 3月14日
-
ぽぽ
周りのママさんからもお迎えの時間など指定されたなんて話を聞いたことがなかったので、内心「え…時間指定あるの?」と思ってしまいました😭💦
標準保育で区からは認定もらっているし、その範囲内で送り迎えさせて欲しいですよね(´;ω;`)
帰りの時間はもう一度相談してみようと思います💦- 3月15日
ぽぽ
ご返答ありがとうございます😊
区役所の方には何も言われていません💦
保育園に提出する家庭内状況報告書みたいなものがあるのですが、そこに勤務時間や通勤時間を書く欄があり、その用紙を見て園長先生が受託時間を決めた感じです💦
私の住んでいる区は5歳児クラスになった時にフルタイムに戻るのであれば、フルタイムの点数で申し込みができて、4歳児クラスの年度末まで時短での勤務が可能なため、時短勤務ですが標準保育で区からは支給認定証が発行されています💦
次通勤時間をかける用紙があったら変更して書いてみようと思います😭