
11ヶ月の息子が丸飲みしているので、市販品を主に食べさせています。しかし、食材の硬さや大きさに悩んでいます。12ヶ月向けの市販品は適しているか、手作りすべきか悩んでいます。
もうすぐ息子が11ヶ月になります。
離乳食は3回食で順調なんですが、最近丸飲みが気になります。
市販品の方が食べてくれるので、最近は月齢に合った市販品をよく食べさせているのですが、おかゆさんとか雑炊系(うどんも)は完全に丸飲みしてます。家で炊いたおかゆさんも丸飲みです。
おかずとかは多少モグモグしています。
もしかしたら食感が物足りないのかと思って、軟飯にしてみたらきちんとモグモグしてました。
保育園の説明会では、4月生まれだから、離乳食から徐々に普通食になれるように食べられない食品がないようにお家で練習してくださいと言われました。
先に書いたように市販品の方が食べてくれるので、ほとんど市販品です。
市販品の月齢に合ったものは9ヶ月~11ヶ月の子が食べるようになっていますが、離乳食の手作りの本によると9ヶ月の子と11ヶ月の子が食べるお米の硬さや食材の大きさって少し違いますよね?
市販品だと大きさ硬さが変えられないので困っています。
もうすぐ11ヶ月という月齢で12ヶ月の子が食べるような市販品を食べさせるというのは、やはり消化機能等の面でやめた方がいいでしょうか?
食べてくれなくても手作りして大きさ硬さ調整した方がいいのでしょうか?
保育園の説明会で言われた、4月生まれだから離乳食から普通食になれるように練習してくださいがなかなかできていない状況です。
教えて下さい、よろしくお願いします!
- ろこ(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

たんたんmama 🐰💜
10ヵ月検診のときに 栄養士と話したら
1歳からの食料も少しずつあげて大丈夫。といわれました!
アレルギーもなくて もぐもぐするなら問題ない。と。
ご飯も軟飯じゃなくて 大人とおなじのあげてます!
便が出るペースも変わらずです( ´﹀` )

退会ユーザー
娘もしばらく丸飲みでした。
ここ1、2ヶ月で歯が増えてきて、食事にも慣れてきたのかモグモグしてくれるようになりましたが、未だに丸呑みしてしまいオェーとなっている事がありますね😥
まだまだ自分のキャパがわからない時期なので窒息しないように注意してみないとですよね、、、
うちの子はおにぎりが大きいと食べず、一口で食べれるサイズにするとパクパク食べるなんて事がありました。
小さめの一口サイズにしてあげてみるのはどうでしょうか?🤔
同じものでも、サイズ感違うと食べてくれたりします😂
離乳食もその時の気分で食べたり食べなかっりするので難しいですよね😭
11ヶ月でしたら12ヶ月の子が食べる市販品食べさせても問題ないかと思います🙆♀️心配でしたら一口食べさせて、しばらく様子見てあげるのもいいかもですね☺️
-
ろこ
食べてくれないかもしれないけど、がんばって手作りしつつ、市販品も食べさせてみます。
やっぱり手作りした方が大きさ調整できていいですよね😅- 3月14日
-
ろこ
ありがとうございました!- 3月14日
-
退会ユーザー
市販品だと味付けしっかりしてるので、手作り食べてくれなくなる時期が娘にもありましたので苦労しました😂
せっかく作ったのに食べてくれないと悲しいですよね😭
まずはホットケーキとかおやきとか手に取りやすいものを、一緒に「美味しいね〜」食べてみたりするのもおすすめです🙆♀️💓- 3月14日
-
ろこ
市販品の12ヶ月からのものを食べさせてみましたが、全く問題なさそうでした!
しかし、9ヶ月ごろからのものよりも味は少し濃くなっているような気がしました…😅
そろそろ手づかみ食べをと思っていたので、きなこさんのアイデア試してみます!😄
ありがとうございました!- 3月19日
ろこ
栄養士さんからの話なら大丈夫なんですね!
1歳からのものも大丈夫ということは大人からの取り分けでも大丈夫なんでしょうか?
たんたんmama 🐰💜
とりわけもしてますよ😊💗
毎日ほぼとりわけです。笑
1歳からのチーズとかももうあげてますし
牛乳も毎朝ストローマグで飲ませてます😊
ろこ
取り分けでも大丈夫なら手作りものも続きそうです!
何か食べてくれないと悲しくて…😅
牛乳もいいんですか?
保育園のおやつでミルクかフォローアップか牛乳かの選択肢だったので、牛乳が飲めればいいなと思ってました!
そちらも少しずつ練習してみます!
ありがとうございました!