
娘の神経質さや癇癪について心配しています。保育園では問題ないが、障害があるのか気になります。3歳でこの行動は普通でしょうか。
娘は何かの障害でしょうか?
ものすごく神経質でこだわりが強くて、ちょっとしたことで癇癪を起こします。
例えば、毛布の向きが気に入らないとか、りんごパンにりんごのかけらが2つ入ってないとやだとか、おもちゃが立たないとか、洋服の袖口がこうなってないとやだとか、どうでもいいようなことですぐ癇癪を起こします。
以前から周りの子より癇癪ひどいし、育てにくいと思います。
3歳過ぎてもこんなどうしようもない理由で癇癪起こしたりするものですか?
保育園では保育士さんからは特に言われないので、集団生活は送れてるようですが、性格や脳に何か障害があるのかなと思います。
- nn62yy(9歳)
コメント

にこ
もし、何かしらのことがあるとしたら発達しょうがい系かと思います。
うちの息子も発達しょうがいグレーゾーンで、今療育に通っています。
単にこだわりが強い子なだけかもしれませんが、お悩みのようでしたら1度プロの先生に見てもらうといいかもしれません。
うちは区の健診の時に紹介してもらったので、市区町村の健診等を行ってるとこに電話してみるといいと思います。

しきママ
初めまして^ - ^
うちの息子もこだわりが強く、神経質な方です…
ズボンの裾が少し短いと嫌がったり、靴下を履くにもこだわりがあったりです😅 今の時期、自分の意思や自我が強くでてくるのでしょうね^ - ^
保育園で集団生活をおくれているのでしたら心配ないと思います☺️
-
nn62yy
コメントありがとうございます。
一緒ですね、靴下履く順番とか、これやってからこれ、とか。
こだわりがあるのは別にいいのですが、気に入らないと癇癪起こすので厄介で😭
保育園でもたまにですがそういうシーンがあるようで、別室に連れて行かれてお話しタイムになることがあるそうです…
保育士さんからは特に集団生活送れないほどだとか困るとかは特に言われてはいないので、ただ単に性格の問題なのかなとも思うのですが。
わたしの親には、あんたもそうだったよ、と言われると何も言えないし😅
見守るしかないのかなとも思いますが、忙しい朝っぱらからギャーギャー癇癪起こされると気が滅入ります…- 3月14日
nn62yy
回答ありがとうございます。
発達障害とかですよね。
1歳半頃から、自我というか親の言うことが耳に入ってないのか?と感じることが多く、区の健診などでも相談はしてました。
でも低年齢だと結局診断は確定できないということでした。個人のこだわりが強い性格なのかも、とか、そんな程度でした。
療育とはどのような場所なのでしょうか?
差し支えなければ教えていただけるとありがたいです💦
にこ
相談されていたんですね。
小さいとはっきりと発達しょうがいと診断するのは難しいんですよね。息子(3歳)も一歳半健診で引っ掛って、専門の先生に診断してもらった結果、グレーゾーンと言われ療育施設を紹介してもらいました。
地域ごとに規模や設備等違うと思いますが、うちの区がやってくれているのは、同じようなグレーゾーンの子達と月に二回集団で遊んだりしています。(前に住んでたとこは月4回でした)
やることはおままごとや親子体操、手遊び歌、工作など割りと一般的なことです。
区がやってくれているので、費用はかかりません。
因みに前住んでいた区では小さい保健センターで少人数でしたが、
今住んでるとこの区の施設は、一般的な学校に通えない重度な子達も学校代わりに通ってるようで、前よりずっと規模が大きいです。
nn62yy
相談してはいたのですが、なんか「神経質なお母さん要注意」みたいな感じがあちらからにじみ出ていたのでやめました。わたしの職場復帰のタイミングと重なり面談に平日通うのが難しいという理由もありましたが。
療育に通って何か変化などありましたか?そんなに簡単なことではないとは思いますが…
にこ
働いてると両立大変ですね💦
そして地域によって対応が違うのが悔しいです💦うちの区は私が大丈夫かな~って思っていても向こうが結構療育を推してくれました。
うちの子は運動面と言葉の理解が遅いという分野で(未だに靴や靴下が履けない、手すりがないと階段が登れない、手先が不器用、指示や説明が通らない等)
こだわりがあるタイプとは違くてあまり参考にならないかもしれませんが💦色々体験出来て成長の助けになってくれてるとは思います。明らかな効果は分かりませんが😓
(多分ネットとかで検索すればもっと具体的な体験談とかあると思います)
療育は早く始めれば始めるだけいいみたいなので、もし施設を紹介してもらえたら1度診断だけでも受けてみるといいと思います。
(必要ないと言われたら、それはそれで良いことですし🙂)
因みにうちの区の診断は予約がすごく混んでて3ヶ月待ちでした😂
nn62yy
そうなんですね。
発達の遅れなどはなく、健診で指摘されることもなかったので、わたしの方から心配で…と話したら、心理の先生との面談を勧めてくれたのですが、お母さんが神経質、みたいな感じで、やたらと育児についてどう感じるか、など、わたしのカウンセリングみたいになってしまって…
気にしなくていいレベルならいいのですが、最近はあまりの癇癪に不安を覚えることも多くて…
療育について少し調べてみようかと思います。
ありがとうございます。