
生後1ヶ月の男の子が、授乳や睡眠について悩んでいます。里帰り中でサポートがあるが、家に帰ることへの不安も。赤ちゃんの対応に不安を感じており、アドバイスを求めています。
生後1ヶ月の男の子です。
最近の一日ですが、夜中1〜2時間おきに授乳、ベビーベッドに寝せてもお目めぱっちりした後泣き出すので添い寝してます。
朝7時半にカーテンを開け、朝の授乳後は一人遊びした後に泣き出し抱っこして寝、昼の授乳後に沐浴してまた授乳した後は抱っこで寝、私も一緒に昼寝します。何回か授乳で起きますが、抱っこしてればすぐ寝ます。
昼寝が一番長く、夕飯時に泣き出し授乳してまたウトウトして抱っこで寝、8時半頃に寝室に連れて行って授乳して寝るか、お目めぱっちりしてゆらゆら抱っこして寝てくれるのを待ち、布団に寝かせるのに成功すれば添い寝しての繰り返しです。
今も里帰り中で、身の回りのことは実家がしてくれてるのでずっと抱っこできるのですが、家に帰った時のことを考えると不安いっぱいで、今のパターンじゃまずいのかなと思うようになりました。。
睡眠不足の毎日で頭も回らず、泣かれたらおっぱい飲ませる感じで、母乳過多なのか片胸だけで寝落ちし、そのせいで授乳間隔も短いようです。
3510gで産まれ、新生児期はなかなかおっぱいでは足りずミルクも足し、保健師訪問や母乳外来でも母親泣かせの泣く子寝ない子のママ大好き甘えん坊さんと言われました。1ヶ月健診も良好で、体重は順調に増えています。
自分も今更ながらまだ何が良くて何がいけないのか分かってなく、赤ちゃんのなすがままに合わせてるのですが、ここはこうしたほうがいいんじゃないかなっていうのあったら教えていただきたいです😭
- やまこ(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

そると
こんばんは❗️毎日のお世話、本当にお疲れ様です。
産後の1ヶ月が私も本当に本当に辛かったです💦ですが、3ヶ月になる前くらいから赤ちゃんがたくさん笑ってくれるようになるので、楽しくなりますよ!(^^)🌸大丈夫です!
アドバイスというよりも私の体験談になってしまいますが、うちの子も夜中は2.3時間ごとに起きていましたが、1ヶ月過ぎた頃から夜はぶっ通しで寝てくれるようになりました。
ネントレ本を読んで勉強しました。意識していたことは朝7時に起こして賑やかで明るい部屋に行き、夜は暗く静かな部屋で過ごすことです。
あとはお昼寝の時間をできるだけ5時間以内にとどめることです。
あとは寝かしつけについてですが、これから先1年以上、同じやり方ができる方法で寝かしつける方が良いと本には書いてありました。今までそれで寝ていたのに変えようとすると、赤ちゃんは「なんで今までしてたのに、してくれないの!?嫌だ!」となってしまうそうです。
私も抱っこで寝かしつけしてましたが、これは体重が重くなるとしてあげられないので、辞めて、添い寝トントンで寝かしつけるようにしました。最初の3日くらいは泣かれて辛かったですが、早めにやればやるほど赤ちゃんへの負担も少ないと思い、頑張れました!
生後1ヶ月半くらいからは、夜は8時間まとめて寝てくれています。

ぴむ
生後1ヶ月だとまだ昼も夜もないので、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ!これから月齢が上がれば自然と夜の方がまとまって寝てくれるようになるので、ママの負担も軽くなってくると思います(^^)
-
やまこ
ありがとうございます!
そうなって欲しいです😭逆に、落ち着いてきた頃に大変だった時を懐かしく思うのかもしれませんね。- 3月14日

坂さぁ
うちの子も、大きく産まれた為か
おっぱいおっぱいで、なかなか寝ず
不安になりましたが、今は夜はしっかり寝たりしてます(❁´ω`❁)
赤ちゃんのなる時間を左右するのは
お風呂の時間なんだそうです
うちは今18時から19時の間に入れて
部屋を暗目の照明にして授乳。
寝たら電気を消して、寝かしときます
後、夕寝をあまりさせないようにしました(❁´ω`❁)
お風呂も赤ちゃんにとっては
気持ちいけど疲れるので、
そのまま夜は寝てもらおう作戦です!(笑)
うちも、ママ大好き甘えん坊なので、しんどさと嬉しさと、悩みになるの分かります…
母乳外来、助産外来、保健指導、小児科等で
色んな話を聞いて、今のスタイルにしました!
うちの子は一日の締めにお風呂。て感じだと思います(❁´ω`❁)
逆に、お風呂入ると覚醒する子もいるらしいのですが
ヤマコさんの所は文章を見る限り、
お昼に沐浴とあるので、
うちの子と一緒でお風呂に入ると疲れと、サッパリ感でそのまま寝てしまうパターンなのかもしれませんね(❁´ω`❁)
里帰り中のうちに1度沐浴の時間の調整をされてみてはいかがでしょう
因みにうちは里帰りなし、Noサポートで、
寝てくれないと休めないので、模索しまくりました(笑)
-
坂さぁ
ごめんなさい🙏
誤字です(。•́•̀。)💦
赤ちゃんのなる❌
赤ちゃんの寝るです- 3月14日
-
やまこ
ありがとうございます!
同じ月齢なのに、今夜寝てくれるとかかなり羨ましいです!
確かに沐浴後はぐっすりで、昼寝し過ぎが夜寝ない原因かもしれませんね。
実家は家族が多いので、夜のお風呂は混み合うんです💦一度夜の沐浴試してみます!
里帰りなしとか頭が上がりません😢- 3月14日
-
坂さぁ
もぅ、大人はどうとでもなるので
協力してもらいましょ🎶(笑)
うちは、妊娠中切迫だったので、
里帰りは距離があるため諦め、
実母が此方に来る予定でしたが
妊娠後期に病気の影響で来れなくなって、
旦那の実家はさらに遠いのと、
義妹ちゃんの出産ももうすぐなので
頼れず(。•́•̀。)💦
それでも2.3日こちらに来てくれる予定で、切迫、前駆陣痛、子宮口の開などで予定日前に生まれるかも?と言う予定で、日にちを組んでくれたのですが
まさかの妊娠超過(笑)
それでももしかしたら、退院してるか、
退院予定日になる予定が
更にまさかの難産と私の産後の具合いで
入院が伸び、まるっとサポートうけらなくなりました(笑)
こんな感じで、旦那は仕事やなんやかんやなので、ほぼ1人でして(。•́•̀。)💦
旦那は私も初めてだらけなのに何とかなるだろう精神で
子育てろくに調べもしなかったので
聞きまくってくる始末...
授乳や寝かしつけは、仕事だから、俺はできんからとさっさと寝られ、ぶん殴りたくなったりと(笑)
おかげで楽するために必死になったので
今、余裕が出来てなるほど!!と思うことも増えました(笑)- 3月16日
やまこ
ありがとうございます!
今まだ1ヶ月ちょいですが、夜ぶっ通しで寝てくれるとか超羨ましい😭
ネントレ本、差し支えなければ本のタイトル教えていただけませんか?
3500gで産まれたので、今は5キロ近くあり抱っこも手がプルプルです💦
まだ里帰り中で、添い寝トントンしようと泣かせると親が飛んできて抱っこされるんですよね💦
昼寝でも添い寝トントンですか??
そると
こちらの本です。
清水 悦子 著
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
5キロだとそろそろ辛いですよね💦親が飛んできちゃうとやりづらいですよね😂私は親に宣言しました!里帰りから自宅へ帰るとマンションなのであんまり泣かせられないから、里帰り中にネントレしたいから何日か泣かせちゃうと思うけどごめんねって。
理解してくれましたが、うちの親はまったく聞こえなかったよとのこと🤣
お昼寝も添い寝トントンです。慣れた今では添い寝すらせずともスヤーと寝ちゃう日もあります!
ネントレ、私は生後15日頃から始めました。個人差はあると思いますが私はやってよかったです!
そると
あと、最初のころは添い寝トントンだとあんまり寝てくれなかったので、抱っこしててもウトウトしてきたら必ず寝落ちする前にベッドに置くか、腕に赤ちゃんをスポッと抱くような形で腕枕しながらベッドに横になるようにしていました。
赤ちゃんに、寝るのは抱っこじゃなくてベッドなんだよというのを教えるためです。
そうすると段々ベッドで寝ることに抵抗がなくなるのでは?と思っていたのですがまさにその通りになりました。
今は昼間は勝手にスヤスヤ寝てくれるようになりました。
ただし、抱っこでは寝ない子になってます笑笑🤣
やまこ
ありがとうございます!
生後15日頃からですか!?早ければ効果あるのかもしれないですね。
抱っこで寝る習慣がついてるので、時間かかりそう😭でも本を買って試してみます!
そると
でも皆さん割りと遅めにネントレ始める方も多いようなので、やまこさんは早い方だと思います!
私も1ヶ月半くらいの時にママリでネントレについて質問したことがあるんですが、回答者の中にはそんなに早くネントレしたって意味がないとおっしゃる方もいらっしゃいました。ですが、やはり、ベッドで添い寝で寝る癖をつけておいたおかげで4ヶ月半になる今も寝かしつけは本当に楽です。やっておいて良かったと本当に思います。