あんこ
うちは6ヶ月から入れていますが、本当にいい先生たちばっかりで先生たちに不安は無く、むしろ毎日感謝してます!
こどもも先生大好きで、にこにこ毎朝走って登園しますよ(^^)
ちゃいこ
そこは割り切るしかないですよね。そんな事件はまれですし。
家庭の事情もあるなら、預けるしかないし。ホントに心配で、収入や、色々大丈夫であれば旦那さんの言う二歳とかからでもと思いますが。
今は、保育園だけじゃなくて、学校や、老人ホームとかでも事件はあるからなんとも(。ŏ_ŏ)
保育園に預けるのも、旦那さんと話し合ってじゃないといけないですから悩みますよね。
みい
私の主人と一緒の考えです✋
上の子達のころはシングルということもあり入れるしかなかったですが、主人の話しを聞いてそうだよな!って思うとこもあり私も悩んでます😅
7月までは育休ですが、復帰したい気持ちと(保育園入れるかは別として)
全ての保育園がそうでないことはわかりますが今はなにがあるかわからないので話せるようになるまで待つか悩みます😣
答えになってなくすみません😅
ままり
子供の様子を見れば、先生方が本当によくしてくださってることは分かります、!
子供も○○先生大好き〜と言いますし、休みの日には保育園行きたかったのに〜とゴネます(笑)
心無い先生は、本当にごく一部ではないでしょうか…😭
抹茶
私も旦那様の意見と同じ考え方の人間です。
仕事はしたかったけど、保育園に預けたくなかったで、退職しました!認可・認可外は私は関係ないと思ってます。
でも今の世の中、保育園に預けて働く方が普通ですよね。私は時代に逆らって辞めました(笑)
りりー
わかります。うちもいずれは保育園に預けて仕事復帰する予定ですが、そういうニュース見ると、ご主人の仰る通り、ある程度喋れるようになった方からの入園がいいかなと。。
保育士といえど他人だし、無抵抗な我が子を預けるのはちょっと気が引けます。
不安を煽るようで申し訳ありません。
ただただ、共感できるので。
mamari
元保育士です。お気持ちとても良く分かります。最近のニュースは本当に胸が痛いですね。
でも現場にいた人間から言わせて頂くと、そんな事をする人はほんの一握りです。多くの先生達は、どの子も分け隔てなく大切に思っているし、自分の子どもじゃないけれど、いざという時は自分の命を投げ打ってでも助けたいと思っているプロの集団です。だから散歩で園外に出掛ける時や、避難訓練などでも常に本気です。
日々保育をしながら、よりお子さん達が幸せに楽しく園生活を送れるように色んな努力を陰ながらしています。また、どの職員もお子さんだけでなく、その保護者の方の力になりたいと思っています。だからどんな小さな不安なこともおっしゃってみて下さい。ストレートに、最近のニュースを見て預けることが怖いと伝えたって良いと思います。
悲しいことに実際に保育の現場で手をあげてしまう人間がいることも事実としてあるので、少しでもおかしい、不審不安に思うことがあればすぐに動いてくださいね。
一握りの人が犯したことで保育士の在り方が問われることは悲しいことですが、多くの先生達はお母さんお父さんの味方です。そしてどんなに小さな子でも、ひとりの人間として尊重して関わっていますよ😊
退会ユーザー
旦那さんと同じで、稀だとはわかりますけどさいきんよくそういうニュース聞くし、陰でなにされてるか怖いし嫌なので保育園には預けたくないです。
もなみ
ニュースの事などは言わなくていいと思いますが、心配なこと、旦那が子どもがまだ喋れないから心配で2歳からの方がいいんじゃないかと相談を受けているんです。先生方はどう思いますか?などと相談してもいいと思います。最終的には先生を信じるしかないと思いますが、ちゃんと見てくれる先生と、何か違う先生って、すぐ分かりますよ😌お子さんが先生の事大好きだったり、先生の毎日話してくれる内容を聞けば、日に日に安心できるかと思います。何かあれば伝えていいですし、もし嫌だったらご家族が大丈夫なのであれば、やめることも検討ですね😌
何回か見学に行ってもいいと思いますし、私の園(保育士で未満担当です)は保護者の方に、いつでも園に参観に来てくださいと伝えているので、普通に来て、お子さんの園での姿を見ていきますよ👌
コメント