![りんご飴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の男の子の発達について心配。運動・精神面で遅れがあり、チャイルドシートや手の動きに不安。発達相談を考えている。保育園入園も心配。焦らず育児したい。
9ヶ月の男の子
運動面、精神面共に発達が遅く心配です😭
・脇をもってだっこしても足をつけない
つかまり立ちもグラグラふらふら数十秒しかもたない
・おすわりも不安定
・小さい物を指二本で掴めない
その他に気になること
・チャイルドシート拒否
・手を頻回にグーバーしたりブンブンと振る
おすわりしてる時もわざとゆらゆらゆらさせる
・後追いも人見知りもなし
・目も合いにくい気がする
来月から保育園だから心配、、、
8ヶ月検診はあったけど、こんなんでいいのかなってくらいあっさりで、、
他の子と違う違和感がどうもあって、、
発達相談行こうかと思います😭
あまり考えず焦らず育児したいのに難しいですね😭
- りんご飴(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![あんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんまま
専門家ではないので無責任な事は言えませんが…
うちの子は8ヶ月でズリバイだったので9ヶ月ではつかまり立ちなどできませんでしたよ💦
今は普通に歩いて小走りくらいしてます!
いつ頃小さい物を二本指で掴んだかは覚えてないくらい気にした事はありません。
今はどんな小さな物でもつまんで食べるので困ってます🙄
手をグーパーブンブンはうちの子もしてますよ❓
姪っ子はすごいチャイルドシート拒否&人見知りなしでしたが歩くのも喋るのも早いです!
少し心配しすぎではないですか❓
旦那様や祖父母様は何かおっしゃっているのでしょうか❓
![ひまたんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまたんこ
心配しすぎかなあと思います。
9ヶ月でもつかまり立ちしない子いますよ。
うちの娘も9ヶ月はわしずかみですが11ヶ月くらいかな、、つまむのは!
まだ不器用ですが。。
ただ体幹が弱いからリハビリは行ってます。
-
りんご飴
コメントありがとうございます!
抱き上げても足はつっぱらないけど、一人でつかまり立ちはするんです!
すごくふらふらですぐに転んでしまいますが😅
9ヶ月で鷲掴みでも遅くないんですかね?😭- 3月11日
-
ひまたんこ
ピンチ把握は9~12ヶ月にはでるそうです(つまむ動作)
うちはつかみ食べをしたのも遅くて11ヶ月からで、そこからつまむことをしました。不器用ですが。
9ヶ月でつかまり立ちで転ぶことは普通やないですか?だからハチのリュックみたいなのが売っているんだと思います。
うちはその前に発達全般が遅いから
娘のことより、娘の保育園の子のことを話してます。
チャイルドシート拒否は全然ありえます。
後追い、人見知りないこもいますよ!
娘は10ヶ月かな?正月くらいから
やたら追いかけてくるし、、おじさん拒否です。笑 いまだに保育園にくる
英語のおじさんを見て固まるみたいです。- 3月11日
-
りんご飴
後追いとか人見知りはじまればいいのですが、、
もう少し気長に成長を見守りたいと思います!- 3月11日
![としたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としたろう
長男が自閉症です。
まだ様子見で、いいと思います。運動面の発達はほんとに3ヶ月位の差はあるみたいです。
精神面で、気になったのは、後追い、人見知りしない、目が合いにくい。
人見知りする自閉症の子もいますし、目も合う自閉症の子もいるので、一概に絶対はありませんが、うちの子の事を言えば、赤ちゃんから目は合いづらかったし、後追いは一切なかったです。
とはいえ後追いがないのと、目が合いにくいは、結構な自閉症の赤ちゃんの頃の特徴とは言えます。
あと、息子は、1人で遊ぶのが大好きで、やり取り遊びが出来ませんでした。黙々1人で遊んでたし、無駄泣きしないので、それは育てやすかったです。
これも、人様々みたいで、ずーっと泣いて癇癪もすごい自閉症の赤ちゃんもいるのは確かです。
要は「コミニュケーションの不得手」が大きな特徴ですから、他者を意識するのが苦手なことが多いです。
赤ちゃんの娘はまだ定型発達とは限りませんが、比べると、1人で遊んでいるときでも、私がそばに居れば時々目配せしてきたりなど、「私を必要としている態度」が要所要所で、感じられます。
そういったお子さんの様子をよく見ていってください。保育園に通われるとの事ですが、息子保育園に行くようになって、同年齢のお子さんを見る機会があって、「やっぱり、息子はちょっとおかしいな」と思い始めたのがきっかけだったように思います。
-
りんご飴
コメントありがとうございます!
はやり目線が合いにくい、人見知りないのはあるので傾向はありますよね!
何歳くらいでちょっと、と気付き始めましたか?- 3月11日
-
としたろう
1歳くらいで、発語も一切なく、1歳過ぎてすぐ保育園に行くようになって、クラスメイトの子が私がお支度している最中など、そばに来てニコっと微笑んできたり、人との関わり方がうちの子と違うので「このくらいの子ってこんなに人の事気にして行動出来るの?!」とびっくりしました(笑)
1歳3ヶ月の頃には、もしかしたら…でも男の子だし言葉も遅くてマイペースなのかも?と思って、悶々としていました。
一歳半検診の時には(実際1歳7ヶ月くらいになっていました)もう確信に変わっていて、指差しできない、積み木積めない、模倣もできないで、保健師の先生に、発達検査の予約をとってもらいました- 3月11日
-
りんご飴
とりあえず1歳まではあまり追い詰めなくていいですかね?!
- 3月11日
-
としたろう
そうですね😅一歳〜一歳半位の時を注意深く見てあげてください!!
その頃にあまりにひとり遊びが過ぎたり、ママや他人(同年齢の子供)との関わりが乏しいようですと、黒に近いグレーだと思います。
今思いついたのですが、支援センターとかに行きます?児童館とか。同年齢のお子さんを見て、興味深々見つめたり、関わろうとしますか?
息子は保育園で、一切お友達に興味がなく、まるで、自分以外誰もいないような振る舞いでした。
一方、娘は児童館とかに行くと、他の子をじーっと興味持って見つめたり、近寄ったりします。- 3月12日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過去の投稿にコメント失礼します。まだママリ見ておられますでしょうか?我が子も同じような感じで不安な毎日を過ごしております😣よかったらお子さんの今を教えて頂けないでしょうか?
-
りんご飴
心配な気持ちよく分かります。
うちは結局後追いも人見知りもない。目もあまり合わず2歳くらいまでそんな状態でした😹
今4歳になり、言葉のやりとりは出来ますが、やはり発達グレーなかんじです。- 9月30日
-
はじめてのママリ
そうなのですね😣!言葉がでてるだけすごいと思いますよ!ちなみに後追いがないというのは全然でしたか🤔?、気を悪くされたらすみません💦
- 9月30日
-
りんご飴
言葉に関しては1歳半には言葉が出てきて、3歳児検診も全てクリアしました❗️
後追いは多少してるかなーくらいでした😹
大切な我が子だからこそ心配ですよね😣
同じような赤ちゃん時期でも定型に発達する子も多いですし、あまり思い詰めすぎないで、不安な事は周りに相談しつつゆるく頑張りましょ😂- 9月30日
りんご飴
コメントありがとうございます!
心配しすぎですかね😅?
旦那は成長に個人差があるから焦らず見守ってようよって感じです!
あんまま
どうしても気になるのなら発達相談に行かれたほうがいいと思います😊
でも9ヶ月では確実な事はわからないと思います💦
例えこの先自閉症などが分かったとしても、愛する子供である事に変わりはないはずです。
それだけ気にして育ててらっしゃるのなら早く気づいてあげれて療育などで普通に生活できるかもしれません。
数十秒のつかまり立ちでも息子さんは立ちたい!と思って頑張ってるんです。
できないできないより、出来た!を見てあげられませんか❓
うちも成長は遅めだと思います(まだ一言も喋りません)
障害がないとも言い切れません。
だけど今娘は毎日頑張って成長してます。
親としてそれを認めて見つめてあげたいと思ってます😊
りんご飴
何があったとしても愛する子供には変わりないしそのときは子供が困らないように支えてあげようと思います!
でもどうしても他の子と比べちゃったりしてもやもやしちゃったりするんですよね😭
出来ない事を考えるより
ずり這いやハイハイ、つかまり立ちが少しでも出来るようになったりと息子なりに成長してる部分を喜んであげたいと思います!
とりあえず少し様子を見て1歳くらいに発達相談してみます!!