※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なゆなゆ
子育て・グッズ

abhdのお子さんがおられる方、また自分がそうである方、幼児期から大人までの生活経験について具体的な情報を教えてください。現在のお子さんに集中力がない、不器用、体幹が弱い、落ち着きがない様子が見られる場合、不安を感じているようです。

abhdのお子さんがおられる方、また自分がそうである方、幼児期~大人までどのような過程で、どのような生活て過ごされてきましたか?
例えば…保育園で加配の先生がつく、小学校は支援級に在籍、高校は公立に行く、友達関係良好、現在こんな仕事をしている。など。
年中の子供がおそらくabhd。この先の見通しが見えず、不安です…⤵️うちの子は集中力がない、不器用、体幹が弱い。落ち着きがないなどの様子が見られます。😞

コメント

なぁぁ

子供4人いますが、上の2人はADHD(注意欠陥多動性障害)です。
小学校入ってから通院始め、薬物療法とリハビリ受けてます?
支援クラスには入ってません。
友達との仲は良好ですが、やはり集中力がない為…勉強に遅れが出てしまいます。薬を服用中は落ち着きもあり、なんら支障はないですが(^^)負けず嫌いな所が強く、思い通りにいかなかったらイライラして涙脆いです。
薬服用してなかったら言葉より先に手が出ちゃうので欠かせません。

ADHDと言っても普通より活発でやんちゃなんだ!!と割り切って見てあげてます。子供も子供なりにどうして自分は人と同じように出来ないんだろう?って悩んでる見たいなので。

  • なゆなゆ

    なゆなゆ

    ありがとうございます❗リハビリは病院でですか?どんなことをされているのでしょうか?うちは今は療育しか行ってなく、病院は行ってません。
    うちも集中力のなさから勉強についてけないのが目に見えてます。不器用でもあるし。
    普通級を選ばれたのはなぜですか?発達に遅れはなかったからかな?

    • 3月10日
  • なぁぁ

    なぁぁ

    病院ですよ(^^)ADHDを専門に扱ってる所で、主に理学療法、言語療法、作業療法にて集中力高めたり、理解力をつけたりしてます。
    見た目では全然普通ですが、適性検査では2歳程差があるみたいです。
    発達には目立つ遅れはなく、支援学級に入らずとも生活に支障がないため本人の好きなように選ばせたら、支援学級は友達とも遊べないし…周りから見てどうもないのに入ってたらバカにされそうだから嫌。と言う意見で普通学級を選びました(^^)

    習い事をさせるといい!!との事で、うちは水泳と公文をしてますよ^^
    習い事中は集中力すごいです(笑)

    • 3月10日
なゆなゆ

そうなんですね!うちも病院に行くべきかなぁ。ちなみに病院に行く頻度はどのくらいですか?療育プラス、病院など行くべきか悩んでます。⤵️😢
適性検査で2歳差とのことですが、発達検査とはまた違う事ですか?
発達には遅れはないのですね。
うちは市町村の臨床の先生に発達検査をしてもらいましたが、発達が一歳遅れている結果がでました。
これとはまた別のことかなぁ。

習い事がいいのですね!とても集中されているとのことで、お子さんも楽しく通われているのですね!うちも公文とか習わせたいけど、机に向かい、絵を描く、字をかくなどか下手でできず、家庭ですら全くしません。
小学校が不安です。

なぁぁ

病院に行く頻度は月1回のみです(^^)
薬も1ヶ月分まとめて処方されます。
発達には問題ない!と言われたので…適性検査では思いを感情には出せるけど、すぐに言葉に出来ない。適正年齢ではもうちょっと早く発言出来そうだが、うちの子は言葉を探りながらなのか(ただ単に聞いてない)…受け答えが遅いため2歳程差があるみたいです。

保育園の時から落ち着きなく、お友達への暴力が激しく、癇癪をおこしたり、何かと問題児で💧小学校あがってからは喧嘩が絶えず、先生方と話し合い病院に紹介状を出して頂き検査にてADHDと診断され、、親としては、まさか我が子が?とショックでしたが、診断されたことにより、イライラから解放され、周りもそれなりの対処が出来るようになりました。

習い事させてますが、勉強に関しては、、したがりません(笑)文句散々言いますが💧やはり遅れをあまり出さない為にも今は親が鬼になってでも教えなきゃ!!って感じです。
水泳は何か目標があると集中して頑張れるらしく、また周りと競い達成することで喜びに変わるみたいです。

家では宿題した?準備した?と毎日戦争です(笑)すぐ横道にそれるので同じ事を何十回って言ってイライラしちゃうことも多々ですが…子供と向き合う為にも親が1番の理解者になってあげなきゃ!と私も日々奮闘中ですよ。