
保育園が処方箋に基づかず薬を飲ませなかったことに不安を感じています。先生が勝手に判断するのは普通の対応でしょうか。
これは普通の対応ですか?教えて下さい。
今日は喘息の息子が少し咳をしてたので、咳止めや気管拡張の薬を持たせました。保育園からは処方箋を入れるように言われてるので入れてます。
お迎えに行った時
園「お昼の薬、処方箋の日付が少し前だったので薬は飲ませませんでした」
私「でも、頓服で頂いてるんですけど…」
園「頓服だとはおもったんですが、処方箋に頓服と書いてなかったので」
私「先生はいつも多目にくれるんです」
園「じゃあ、先生か薬剤師さんに処方箋にそのように書いてもらってきて下さい」
腑に落ちなかったけど、そのまま帰り主治医を受診しました。やっぱり状態は悪くなってて、飲ませて欲しかったねと言われました。
前置きが長くなりましたが、先生が勝手に判断して飲ませないとかありますか?給食の時に確認の電話とかしませんか?
息子は喘息で二回入院してますし、先生達も知ってます。
病院ではないから仕方ないのか💦💦
老人デイサービスも経験してますが、家族に確認してました。保育園は違うんでしょうか❔
- 咲葉(7歳, 9歳)
コメント

ゆう
そうですね。症状が酷くなるのを考えて飲ませてもいいか電話確認しますかね…その保育園は看護師はいないのでしょうか?

ママリ
お薬を飲ませるとなるとかなり慎重になるのかなぁと思いました💦何かあったとき、園に責任がないように。ちゃんと書いてある(証拠となる)ものしか飲ませたりしないなど。
ただ、入院するような喘息のある子だと分かっていたら飲ませないこともリスクがあるので、確認の電話が欲しかったですね!
今後、同じことがないよう先生とはしっかり話しておいた方が良さそうですね🤔
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
熱性痙攣持ちでもあるのですが、ダイアップを入れる事もちゃんと申し送りされていなかった事もありました😥
病気の子への対応が弱い印象はあります💦先生と話をしてみます。- 3月8日

退会ユーザー
勝手に判断するのではなく、電話で確認するなりしてほしかったですね…
今度からは朝送っていった時点で「お薬飲ませてください」と伝え、連絡帳にも書きましょう。
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
朝にも伝え、連絡帳にもしっかり書きました👍毎回それはしてます。
咳が少し出てるので、ちょっと気をつけて下さいとも。
なかなか難しいですね😥- 3月8日

りい♡
明日でもいいので園長先生にお伝えした方がいいと思います!喘息は本当に気を付けないといけないので💦
今後の対応についてもきちんとお話しておくべきです!
あとお薬飲ませてるので保育園に看護師さんいると思うのですが看護師さんには先生は相談してないんですかね?🤔
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
どうも看護師さんは常駐していないようです。だからこそ、確認して欲しいですよね💦💦
今まで喘息の子がいなかったのか❔と不思議なくらいです😥
主任の先生に話してみます。- 3月8日

けんけんママ
本来保育園で薬を飲ませるのはダメな行為なので園側はかなり慎重になりますよ🙌
我が子の保育園でも薬に関しては規則がかなり厳しいです🙌
でもそれくらい責任のある行為だからだと思うんです💦
なので保育園で飲ませてほしいのであればどの先生でも必ず「これは飲ませるもの、飲ませていいもの」と分かるように親側が気を付けないといけないと思います😶💦✨
不快な思いをされたらすみません🙇♀️
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
園から指定されたように、薬の袋に日付と昼食後、薬の内容まで記載して挟んでいます。きっちりルールを守ってるのに、親に確認せずに飲ませなかった事がなんでかな❔と思いました💦💦
自分が医学も少しだけですが勉強してるからそう思うんですかね❔- 3月8日

退会ユーザー
お子さん辛かったでしょうね💦
保育園側としては、
飲ませていいのかわからない薬を飲ませて、何かあった場合に責任取れないからだと思いますが、電話で確認はしてほしいですね💦
でも咲葉さんも
第三者がみて飲ませていいかどうかわからない薬を入れたなら朝お話ししないといけないのではないかな?と思いました💦
いつも多目に入れてくれるっていうのも、先生と咲葉さんがわかってる話であり、伝えなければ保育園の先生は知らない話ですよね?💦
ましてや2回入院しているなら、尚更飲ませて大丈夫って話したり記載した方が良かったかな?って思いました💦
もちろん電話確認しないのは良くなかったと思います。
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
もちろん、朝送って行った時に薬がある事は伝えてありますし、今回の薬も初めてではないです。
飲ませてはいけない薬を挟む事はしないと思いますが、もう少し先生が分かりやすいように書くようにします。- 3月8日

とうもろこし
処方箋の日付が少し前だから電話で確認するってことなら普通だと思いますが、勝手に飲ませないって判断するのはおかしいと思います
私なら上の人に抗議します
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
胃薬とかならともかく、気管支拡張とかの薬なので、やはり確認はして欲しかったです💦- 3月8日

NAO
息子さんはしんどかったでしょぅね…。
うちの息子も気管支があまり強い方ではないので気管支拡張のテープ貼って保育園に行ってます…。うちの園は薬を服薬さえ許されてません。病後児保育なら薬は飲ませてもらえます。うちの園に比べたら飲ませてくれる方法があるのはすごく羨ましいです。
園のやり方を守ってて服薬してもらえないと辛いですよね…。責任問題もあるでしょうが連絡くれたらとかは思います。
連絡ノートに書く、朝送った時に直接言う、処方箋にメモがきや薬の袋にで「咳してるので飲ませて下さい」と書く等など誰が見ても飲ましてもらえる様に工夫した方がいいかもですね。飲ましてもらえないと子どもがしんどい思いするので……
-
咲葉
コメントありがとうございます🙇
見た目は元気に遊んでいるから、余計に判断つきにくいのかもしれないです😥私なりに分かりやすくしたつもりですが、甘かったのかもしれません😫
薬がダメな園があるのは驚きです😲持病のある子は通えなくなってしまいますね💦💦- 3月9日
咲葉
コメントありがとうございます🙇
看護師さんはいないんです💦💦