※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
子育て・グッズ

子供が同じクラスの赤ちゃんをかすめてしまい、保育園で謝罪をしたが、相手親は反応なし。この程度のケガでも謝る必要があるのか疑問。他の保護者はどうしているか気になる。

自分の子供が同じくらすの
四ヶ月くらいの赤ちゃんのほっぺをかすったらしく、
昨日迎えいったとき先生から報告がありました。
結果私が相手親にあやまるってことになったんですが
相手の親の顔も名前も知らないし
お迎えの時間も普段は合わないらしく
電話でってなってたんですが、
今日たまたま迎えの時間が同じだったみたいで
先生が相手の赤ちゃんつれてきて傷見せたあと
保護者のかたがいるのでってつれていかれて
謝ってきました。
相手の親はうんともすんとも言わず(笑)
自分の子供が傷つけたのは申し訳ないですが
この程度でもいちいちあやまらないといけないんですね、、
言葉もある程度わかる年齢ならわかりますが
まだわからない年齢でもこんな感じなんですかね😂
病院いきとか大怪我ならわかりますがこの年齢で
多少のケガはお互い様って自分は考えですが
人それぞれですもんね(笑)

みなさんの保育園はどうですか~?

コメント

まーーにゃん

娘が通っている保育園は、やってしまった側には先生から伝えるようですが、やられてしまった側には名前などは伝えてきません。
もちろん怪我をしたことは伝えてくれますが、トラブルにもなるのでと、、、
うちの娘も2回ほど噛まれてしまい、ガッツリ歯型つけて帰ってきましたが、誰にされてしまったのかはわかりません。・゚(´□`)゚・。
親に謝らせるのは、なんだかちょっと違う気がしますね。
もちろん。やってしまったときに親がいたならもちろん謝るべきですが、、
わざわざ読んで謝らせても、どちらの親も微妙な感じになると思います。。

  • あ


    ほんと微妙な感じになりますよね、、、(笑)
    してしまったのは申し訳ないですが、
    このくらいでこれからも謝罪だと
    何回も謝罪しなきゃいけなくなりますね、、😩

    • 3月8日
deleted user

うちの保育園はお友達とぶつかって〜といった話はしますが、トラブルの原因になるので誰とかは言いませんしましてや親に直接やりとりなんてさせません🤔

それに1歳5ヶ月なら例え相手に怪我をさせたとしても、それは施設側の責任だと思います。
4ヶ月の子を1歳5ヶ月の子と接するところに寝かせるのが信じられないです💦💦

  • あ


    本当にトラブルのもとですよね

    私も信じられないです(笑)
    隔離してないんですか?って聞いたら
    してます。
    でも帰りの時間のときとかはみんな替える準備で
    ごちゃごちゃしてて目が届かなくてってことでした。
    かえるときも別々にするべきでしょって感じですよね、

    • 3月8日
soyo

もちろん怪我させちゃったのは申し訳ないので、謝るのももちろん謝りますが、そうならない為に見ているべきなのが保育園なのでは?
と思ってしまいました。
怪我させちゃったことは報告があったとしても、それは保育士さんが相手方に謝って、直接本人同士で話させるのはよっぽどの時だけって感じでした🤔ましてや電話なんて、個人情報ですし💦
怪我させちゃったんですーって言われて、家で本人にも言い聞かせる、って感じです🤔

  • あ


    ですよね、、
    時間も合わないしどうすればいいんですか、っていったら
    電話とか、、って言われたので
    相手に聞いて大丈夫だったら私に教えるってことだったんですが、今日迎えにいったら
    保護者のかたがいるのでって直接謝ってきました。😩

    • 3月8日
  • soyo

    soyo

    相手に聞いて大丈夫だったとしても、こちらが知られたくない場合だってありますし、こちらも教える義務はないですよね😣
    だからといって、掛ける時に非通知にするわけにもいかないし…
    相手が変な人だったら困りますしね。。

    でも直接謝れてとりあえず良かったですね!!
    とりあえず、保育士さん大変なので多少の怪我は仕方ないとしても、その後の対応を保育園もっとしっかり!!と声を大にして言いたいです😂

    • 3月8日
がおー

傷にもよりますが、保育中におこった事故なら保護者でなくて保育園が謝るものじゃないですか?
普通なら相手の親に「この子を傷つけたのは誰?」と聞かれても教えませんし、逆に「この子は誰を傷つけましたか?」と聞かれても教えれません。普通は...。

  • あ


    そうですよね。
    それにまだはいはいもできない赤ちゃんと
    同じにしてて、自分達も目が届かなくてって、、
    それで親が直接謝って
    昨日からモヤモヤです。。

    • 3月8日
むうまま

えー!おかしいです😭

うちのもほっぺやら何やらかすり傷作ってきたことありますが、
「お友達の手がぶつかってしまって、すみません」
と説明されるくらいで、誰がやったとかも言われませんし、
むしろ保育士さんがちゃんと見てなくてすみません、の意味で謝られます。

重なるようなら園長先生などに相談していいと思います!
もやっとしますね😭

  • あ


    ですよね、、、
    本当に昨日からもやっとしてます。。。
    さらに今日直接謝罪でさらにもやっとしました

    • 3月8日
さみー

今どき親同士が顔合わせて謝るのってちょっと珍しい気がしますね🤔

  • あ


    めずらしいですよね!
    びっくりしました、、

    • 3月8日
雷注意

うちの園は怪我や揉め事があったら先生から報告がありますが、揉めた相手の子の名前は言われませんよ。
むしろ先生は「私たちがついていながら止められずすみません」と言ってくださり、保育士の責任というふうに扱われます。

謝ってくださいって…違和感しかないです。
むしろそんなことで電話かけられたくないですし。

  • あ


    普通そういう感じなきがするので
    え?って思いました😂
    ですよね、、

    • 3月8日
deleted user

うちの園は病院に行くレベル(骨が折れたなど)のトラブルでない限りは、なにかをされた側の親にだけ報告がいきます。
例えば、娘が友達に噛まれて歯型がついていたら「今日こういう状況でお友達が噛み付いてしまって歯型が残ってしまっています。急に噛み付いたようで止められなくてすみません。」と行った感じでお迎えの際に先生から報告があります。
噛んだ子の名前は保護者同士のトラブルの元になるという理由で教えてくれません。「お友達が」と言われます。
聞いても基本は教えてくれません。

逆に自分の子供が友達に噛み付いても報告はありません。(この場合も病院行きの大怪我をさせた場合は別です)
なので、逆に友達を叩いたりしてないかなぁと気になったりしますが、それは先生に「うちの子悪いことしてないですか」と聞いたら教えてくれます😄
2歳くらいになると先生が名前を伏せていても、本人が「〇〇ちゃんがガブってしたの」と言ってきますが😅

子供同士の小さな怪我はどうしてもおきてしまうし、直接謝らせるのはどうなのかなぁと思いますね。。
先生はみててくれなかったんですか?ってなりますしね😂

でも友達は幼稚園ですが、子供が友達にを叩いて、幼稚園はお迎えがないので参観日の日に直接相手の親に謝らされたと言っていました。

保育園が責任を持ちたくないのもあるのかなぁ〜と思います😂

  • あ


    病院にいくれべるとかならわかるんですが
    かすり傷でした側の親にも報告なんて
    思ってませんでした(笑)

    それもあるかもしれませんね~、、、

    • 3月8日
deleted user

保育園で働いていましたが、引っ掻いたり噛んだりしたのは止められなかった保育士が悪いという事でした‼︎特に低年齢の子は保育士の責任だと思います。
親に謝らすのは何か違うような(ー ー;)

  • あ


    ですよね(笑)
    え?て思いました(笑)(笑

    • 3月8日
うめ(*⁰▿⁰*)

お気持ちはわかりますが逆にされた時どう感じるかですよね〜😅

朝何も無かったのに迎えに行ってみたら明らかな顔に傷が付いていたら私なら先ず『何で⁉️何があった⁇』って思いますし、先生にも尋ねると思います。
尋ねて事の経緯を聞いて、加害者が居たとなればそうだったんですね〜〜納得しました〜ってなる親って少ないと思うんですよね😅
まだお子さんも小さいですし、お互い様が大前提で心からの謝罪でなくても『すみません』の一言で丸く収まるならそれに越した事はないですよね〜👌

うんともすんとも言わないのも謝罪損な気もするので同情します😣

  • あ


    逆にされても、このくらいの年齢だし
    保育園だししょうがないなと思ってます😂!

    考えは人それぞれだし
    しょうがないですよね😂

    • 3月8日