
コメント

安田
多分登記関連だと思うのですが、所有権保存登記、表題登記は住宅変えてても変えてなくても変わりません。
また、住民表後から移動した場合、登記の住所変更が必要ですが、登録免許税は1000円だし、もし司法書士に頼んでも1万くらいだと思います。
引渡し後は何ヶ月も開くわけではないですもんね?6ヶ月開くと住宅ローン控除が確か受けれなくはなりますが
他は引渡し前に住民票の移動しないことで損することはないはずですが……本来は引き渡し後に住み始めてでないと住民票移動できませんし……。
うちも諸事情で引渡し後に住民票移動しましたが(それが本来の姿ですが)、損してることないですよー

退会ユーザー
登記のことですね。
その通りです。
上物が完成して引き渡し時にローンの実行があるかと思いますが、実行時に、そこに住んでいれば(住民票を移しておければ)登記料の移す前の半額くらいになります。
登記料はローン額などによって変わりますが、3,000万円くらいで50万円ほどでしょうから、半分の25万円と言うことです。
-
きりん
ありがとうございます!やはり諦めるしかなさそうですね...ありがとうございました😊
- 3月8日
安田
銀行に具体的に何がお金浮くのか聞いて、ちゃんと調べた方がいいですよー☺
きりん
ありがとうございます。銀行には住民票を移動させないと登録免許税が10万、移動させると2万くらいに減免されると言われました💦
銀行にもハウスメーカーにも詳しく聞きましたが登記関連は??な感じで困りました😥回答ありがとうございました。
安田
新築住宅の保存登記の特例
①自己居住用の住宅
②新築又は取得後1年以内に登記されたもの
③床面積(登記簿面積)50m2以上
のことだとおもいますが、①を証明するために住民票移せと言われてると思うのですが
住宅用家屋証明書をとるとこで住民票移さなくても適用されますよ。
司法書士さんか法務局に確認してみてください!
安田
住宅用家屋証明書とるのにも司法書士手数料取られると思いますが、これは自分で役所にいけば貰えるので、自分でとってきまーす!と言えば追加のお金もかからないかと……
きりん
詳しく教えて下さりありがとうございます!😭住民票を先に移さなくても適用されるんですね❗️早速住宅用家屋証明書について調べたいと思います。
あと明日にでもハウスメーカーの司法書士さんに聞いてみます!
本当にありがとうございます😍