子育て・グッズ 9ヶ月のお子さんに離乳食で納豆をあげる場合、何グラムが適量ですか?肉や魚は10〜15グラムでしょうか? 9ヶ月のお子さんで、離乳食で納豆あげる場合、何グラムあげてますか??😅💦💦 肉や魚の部類で、10〜15グラムなんでしょうか??😅 最終更新:2019年3月6日 お気に入り 離乳食 魚 肉 納豆 ゆー(6歳) コメント まま 大豆製品としてあげるので18gです! 3月6日 まま 参照↓ 納豆を食べられるようになるモグモグ期(生後7~8カ月ごろ)は1食分で、約10~15g、カミカミ期(生後9、10、11カ月ごろ)で18g、パクパク期(1才~1才6カ月ごろ)で20gです。カミカミ期からは粒の納豆をそのまま食べられるようになります。 この量は1食分でたんぱく質源食品1種類を使った場合のもの。魚や肉など、ほかのたんぱく質源食品を使う場合は量を減らしましょう。また、食べる量は個人差が大きいので、分量はあくまでも目安にし、赤ちゃんの食欲や成長・発達に合わせて調整してください。 3月6日 あき 納豆の時は15gあげてます☺️ 3月6日 おすすめのママリまとめ 離乳食・納豆に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・食パンに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 離乳食・いつまでに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・魚に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・納豆に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
まま
参照↓
納豆を食べられるようになるモグモグ期(生後7~8カ月ごろ)は1食分で、約10~15g、カミカミ期(生後9、10、11カ月ごろ)で18g、パクパク期(1才~1才6カ月ごろ)で20gです。カミカミ期からは粒の納豆をそのまま食べられるようになります。
この量は1食分でたんぱく質源食品1種類を使った場合のもの。魚や肉など、ほかのたんぱく質源食品を使う場合は量を減らしましょう。また、食べる量は個人差が大きいので、分量はあくまでも目安にし、赤ちゃんの食欲や成長・発達に合わせて調整してください。