※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の卵アレルギーの娘がいます。保育園での食事が心配です。血液検査の頻度や意義について知りたいです。

卵アレルギーのお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
現在2歳の娘が卵アレルギーで、今は自宅で少しずつ慣らしているところです。負荷検査はしていません。
平日の午前中に食べるように指示されていますが、保育園に通っている場合は無理じゃないですか?仕方なく、夕食に少しずつ食べさせています。
また、血液検査はどれくらいの頻度でされましたか?
血液検査はあまり意味がないという小児科医もいてましたので、みなさんはどうされているか、お聞きしたいです。

コメント

deleted user

うちは平日休みの仕事なので参考にならないかもです、スミマセン💦
私は怖かったので最初の頃は平日の外来予約をしている日にしか食べさせていなくて、何回か食べてからは少しずつ家でもクッキーやパンなど食べるようになりました。
でも夜間や体調が悪い日、自宅以外では食べさせませんでした😅
血液検査は初めてやった生後9ヶ月のあとは1歳半、その後は3歳で検査をしてほぼ人並みになってたのでそこで負荷試験になりました!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    うちは、ちょうど、1歳半くらいで、引っ越しをしたので、初めての血液検査生後9ヶ月以降、やってません。
    血液検査失敗されるから、やりたくないんですよね。
    今のクリニックの女医さんがわりと威圧的で、受診するのが億劫です。
    現在、お子さんのアレルギーは治りましたか??

    • 3月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    アレルギーは長いお付き合いになるので信頼できる先生がいいと思います☺️
    色々探してみるのもいいかもです💦
    うちの子は9ヶ月の頃から完全除去、1歳半から少しずつ試す、3歳で負荷試験×3回で3歳半で除去解除になりました!
    温泉卵まで食べることができました❗️

    • 3月6日
  • ママリ

    ママリ

    確かに、合わないと思った先生とずっと一緒にやっていくのは、しんどいですね。
    他も探してみようと思います。

    • 3月6日