
コメント

ぽにょ
主人
家のローン、学資保険、光熱費、水道費
私
食費、生活費、子供のものを買う、月10万円貯金
です。
今は育休中なので、10万円貯金はお休み中です。

うはこ
我が家の場合は、主人の通帳やカードは結婚当初から預かっており、2人のお給料を合算して、全ての支払いや生活費や貯金やお小遣いに振り分けてますので、どっちが何を支払うという概念がありません😊
安心感はあるけど、トキメキは減ります(笑)

退会ユーザー
旦那
光熱費、通信費、保険代(旦那、私、子供3人)、学資保険(子供3人)、小学校諸経費、保育料、車のローン(2台)、クレジットの支払い
私
住宅ローン、生活費
です!

nana
専業主婦なので夫の給与ですべて支払いです😂
結婚して妊娠するまで共働きでしたがそのときも基本的に夫の給与から全て支払いをし私の分は貯蓄でした👏

退会ユーザー
今は専業主婦なので、旦那の給料のみでやりくりしてます!
4月から娘を預けて働く予定で、そうなったら
・保育料
・毎月の食費
は私の給料からにする予定です!
現在、娘のお祝い金や児童手当の一部と、母からも少しお金を借りているので、保育料と食費に当てて余った分はそちらに回す予定です!
予定では、ボーナスも私の分は返済費に充てる予定です!
-
退会ユーザー
ちなみに私は不要ないパートの予定です🙌
- 3月6日
-
退会ユーザー
不要ない→扶養内
- 3月6日

ねっこ
夫が貯金でわたしが生活費全般です!
今はお仕事できてないので、夫と逆転していますが、仕事に復帰したらまた大黒柱に戻ります💪

ママリ
主人の給料日から私の給料日までの引き落とし分は主人の給料通帳から🍀私の給料日から主人の給料日までの引き落とし分を私の給料通帳から🍀
という感じで分けてます🙌✨

ちるみる
表向きは私の保険と私の個人クレカ利用(私の判断でポイント都合や割引都合などで使う)以外は、全部旦那(旦那口座落としの家族カード含む)です。別途、どっちからとも決まりのない子供の幼稚園などの教育費引き落とし準備用の口座があって、そっちは毎月の状況によって入金します。給与以外だと子供の医療保険給付入金など子供が理由の収入は全部そこに入ります。
最近ペイペイ使いますが、私の給与が現金払いなので、口座入れるのめんどくさくて足りてないとき以外は私の給与はへそくりと現金出費用、口座にはいるのは旦那の口座からの資金移動なので、基本は全部旦那です。不足分を私が補う形です。

退会ユーザー
共働きの時も専業主婦の今も
固定費生活費すべて旦那の
給料からです(^o^)

はじめてのママリ🔰
夫
住宅ローン、光熱費、食費(外食、レジャー費、日用品含む)夫保険、犬費、夫お小遣い 夫車保険ガソリン代
私
通信費(携帯ネットなど)、被服費、私個人年金、生命保険、私お小遣い、私車保険ガソリン代
だいたいは夫の給与から支払いをするようにしています。

s.y
みなさん詳しく教えて頂だきありがとうございました😭
s.y
なるほど!
参考になります\(^o^)/⭐️