
保育士経験者が友人の認可保育園入所落選に対するSNSの発言に悩み、保育士の立場や家庭との両立について考えています。保育士には理解を求めたいとの気持ちを相談しています。
こんばんは…いつもお世話になっております。
あの、保育園にお勤めの方、保育園にお子様を預けている方、そのどちらでもない方、色々な方に意見を聞きたいので、よろしくお願いします。。。。
私は保育の専門卒業から約10年間保育士を保育園でしてきました。結婚をきに1度転職はしましたが、保育士の仕事はやりがいがあり辛いことがあっても楽しかったです♡
昨年娘を出産するにあたり、すぐに仕事に復帰するのをやめて欲しいと夫に言われて産休は取らずに退職。また働ける時まで育児に専念させてもらうことにしました。
ですが、先日。認可保育園の入所に落ちた友人がSNSでこうつぶやいてました。。。
「あー認可おちたー!!
何でもっと保育園増えないのー??
保育士も少ないとかさー、保育士たくさんいるのにさー、仕事しないとかマジ迷惑!自分の子供みたいとか我儘すぎない?他にもっと困ってる人がいるんだから助けてよー!!仕事しないと生活うまくいかないしー!!
保育園と保育士マジ増えてー!!」
この言葉どう思われますか?
認可に落ちたイラつきも、仕事がうまくいかなくなってしまうかもしれない不安も、保育園と保育士が増えない悔しさもわかります。
でもこんな風に言われなければいけないくらい保育士には家庭や子どもを省みてはいけないんですか?
自分の子供を育てたいのは、保育士をしないのは我儘で誰かに迷惑をかける行為なんですか?
悲しくて、今まで仕事を楽しくできてたのが嘘みたいに、復帰が怖くなりました。
みなさん、、、、どう思われますか?
- ♪♪ママン♪♪(6歳, 9歳)
コメント

Japan10
今大きな問題になってますもんね、保育士問題。
直接誰かにって感じで言ってるならその方は無神経だなって思ってしまいます。
その方が家庭を思ってるのと同じように、さかなママちゃんさんも家族を思ってると思いますが、、、。世間への文句、SNSで吐いても誰得ですよね

NKc♥︎mam
それはその人のワガママだと思いますね!
保育士さんだって立派な母親なんですから、自分の家庭に専念しても何も悪くないです!確かに、保育園増えてほしいなーとは思いますが、自分以外にも待機待ちの子供たちはたくさん居るんですし、みんな大変な思いしてるのを分かってほしいですね!
保育士さんも楽な仕事じゃないし、とっても大変ですよね!!
私ならそのご友人のSNS、そく友達解除しますね!😲
♡さかなママちゃん♡さんは何も気にしなくていいと思いますよ(>_<)
本当に、この人のワガママなだけですから!
-
♪♪ママン♪♪
ありがとうございます。
救われます。。
保育士の仕事は大好きなんです、だから保育園と保育士に対するつぶやきにすごく辛く感じました。
友人は辞めたいと思います…>_<…- 2月17日
-
NKc♥︎mam
私の友人にも何名か保育士さん居るんですけど、大変な話や、面白い話、毎回とってもキラキラした目で話してくれます!自分の子じゃないのに、こんなにも愛情としつけで預かってくれるなんて本当にありがたいと思ってます!
その友人も、待機待ちの子供たちのことをちゃんと考えてて、申し訳ない気持ちもあるそうです😢
私はそういう話を聞いているので、
このご友人の発言は本当に許せないです。(笑)
あなただけが大変じゃないんだよーって言いたいくらいです(笑)
♡さかなママちゃん♡さんも色々悩まれて家庭に専念されてると思いますので、子育てを楽しむべきです♡♡
長々と失礼しましたm(_ _)m- 2月18日
-
♪♪ママン♪♪
いえ、勇気をいただきました!!…>_<…
ありがとうございます!!♡
頑張ります♡- 2月18日

ぴっぴ
保育園には預けず、幼稚園に入るまでは自分で見ようと思っているママです💓
確かに、保育園少ないし、保育士さん増えてほしいとは思いますが、仕事しないと迷惑とかワガママとかはまったく思いません。
保育士さんだってママです。
自分の子供が1番可愛いと思うのも当たり前です。
保育士さんだからこそ、心に刺さったのかもしれませんが、気にせず自分のやり方でいいとおもいます。
さかなちゃんママさんは優しい人なのだと印象受けました💓素敵な保育士さんです❣️こんな保育士さんなら安心して預けれるのに…😥
-
♪♪ママン♪♪
うちも夫が幼稚園に入れるよと行ってます^ ^
私もそれまで仕事はお休みと💦
優しいかはわかりませんが💦保育士の仕事は大好きです♡
出来れば子どもが幼稚園に行ったら復帰したいです^ ^- 2月18日

アヤねえ
つぶやいたその人の我儘なので気にしなくていいと思います。
実際、保育士じゃなくても介護福祉士や看護師も不足してる現代ですから。
そんなに働きたいならその呟いた人が保育士にでもなればいいと思います。
極論ですけど。
自分の家庭や子供の事を守るのもママの役目です。
私なら、そんなのが友人でいる事に幻滅して距離置きますね。
同じ子供がいて平気で言えるって、ただのひがみでしょう。
お金がないのは自分達の責任ですから。
計画もなくて人のせいって放っておけばいいと思います!
-
♪♪ママン♪♪
すごくスッキリしました!!
極論とおっしゃってましたが、その通りですよね!!
ありがとうございます^ ^- 2月18日

退会ユーザー
元保育士です。
あり得ないです。その言葉。
確かに少ない。保育園に預けたいのに預けれないのは分かる。
しかし、保育士の資格を持ってると職業を選べないのですか?
と聞きたい。
身を削って何かあなたはしてくれるんですか?って思います。
そのつぶやきを見る限り本当に切羽詰まってるんだなって思います。
あたし達は人の子を育てる為だけに保育士になったのではなくて、あくまで職業として保育士になったので、プライベートがあって当たり前です!
表面ばかり見られてるのは悲しいですね…
-
♪♪ママン♪♪
同じ保育士さんから見てもやっぱりそう思われますよね💦
プライベートがなしになる仕事ではないし、何よりプライベートを押して仕事してるところもたくさんあるのになーと悲しいですね…>_<…- 2月18日

mimimi❤︎
上の子が保育園に通っています。
その友人さんのお気持ちも分かりますが、保育士さんが仕事を続ける続けない、はその保育士さんの自由だと思います(>_<)
他の人と同じように、仕事を続けるか育児に専念するか、と悩んで考えて選んだことですよね。
保育士さんが増えないのは、激務だったり、責任の大きさに見合わない低賃金、待遇の悪さというのもあると聞いてます。
その辺りを直していかないと根本的な解決にならないんじゃないかな…と思ってしまいます😔
-
♪♪ママン♪♪
おっしゃる通りです、待遇もそうですがやはりどうしても仕事のおおさがプライベートに食い込んでますから💦
- 2月18日

A⑅∙˚⋆
助けてもらう身で何様だ(笑)だったら自分が保育士になればいいのに。てゆーかそんな切羽詰まった発言する前にもっと上手く生活すれば?
って思っちゃいました。
わたしも有資格者ですが、やるのが当たり前と思わないでほしいですね!自分のご家庭、ご家族を大事にしてください❤️
-
♪♪ママン♪♪
ありがとうございます…>_<…💦
いろんな人が大変だとは思うんですが、さすがに落ち込みました💦- 2月18日

ajtm
怒りの矛先がおかしいですね。
保育士さんあっての保育園だとは思いますが、落ちたことへの不満を八つ当たりしているように思います。
保育士さんだって一人の人間、自分の生活を第一に考えて当たり前です。自分の生活がある上で保育士という職業が成り立つのだと思います^ ^
この方の保育園が足りないという言葉はわかりますが、市や行政へ意見するべきですよね。
さかなママちゃんさんは責任感が強い方なのだなーと思いました!この方の言葉は真に受けず、また復職されたとき、楽しんでお仕事されてください^ ^
-
♪♪ママン♪♪
復帰を…またしたいと思ってたので真に受けて怖くなってしまいました💦
でも、もう友人とは離れてちゃんと復帰できるよう今は育児楽しみたいと思います♡- 2月18日

yu21
友人の発言が我儘で不愉快ですね。
保育士だからといって、仕事が優先ではないと思います。自分の子供を育てたいと思うのは母親として当然です!!
認可に落ちたイラつきからつぶやいた事だと思うので、気にしない方がいいですよ!!
-
♪♪ママン♪♪
ありがとうございます…>_<…💦
- 2月18日

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
保育士に復帰したいものですє(・Θ・。)э››
復帰したいけど、娘を預ける保育園がないんだよー仕事したいけどできないんだよ
文句あるなら市に言え(○`3´○)💢💢💢
って言いたく(๑¯з¯๑)
そのお友達、凄いですね(҂ ー̀дー́ )💢💢
-
♪♪ママン♪♪
私の同僚も同じ悩みから未だに復帰できてません💦
そうなんですよね💦保育士さんさえ保育園に子ども入れられないんですからどうしたらいいねか💦- 2月18日
-
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
そうですよ❕❕❕
待機も保育士不足も今、社会問題です(╥_╥`)
国が行政がちゃんと対応してくんないから、こんな暴言吐きまくる人が出てくるんですよ(๑ ー̀εー́ ๑)💢💢💢
声を大にして言いたいですね❕❕❕
『ちゃんとしろಠ_ಠ❕❕❕』
っと(。-_-。)- 2月18日

なーたんママ
その人はストレスがたまってるだけですよ。育児のストレスにお金の管理を旦那や周りにぐちぐち言われたり、生活費がギリギリで余裕がなかったりしたりすると何かに八つ当たりしないとやっていけないんでしょう。
間に受けてはいけませんよ
保育園も保育士も、増えてほしいとは思いますが、保育士の方が自分の家庭を犠牲にしてまで…とは思いません。
それは国の対策等で改善していくべき事態だと私は思います。
主様が罪悪感や恐怖心を感じる必要はありませんよ!
いつか復帰したい、保育の仕事が楽しいと思ってくださっているだけで、同じ母親としてとても嬉しく思います!
-
♪♪ママン♪♪
ありがとうございます…>_<…💦
私自身のできることをしながら、復帰して保育士の仕事をまたしたいと思います!!- 2月18日

退会ユーザー
そのご友人が自己中ですね(´・_・`)私は母が保育士、自分の進学先が福祉系大学なんで保育士の友達もいますけど、そんな風に思った事ないです。保育士さんも同じ人間です。母は夜中まで保育案でしたっけ?作成したり、壁画作ったり←これは私も手伝ってましたが笑
工作で必要な牛乳パック集めたり...好きでやってるとはいえ、プライベート割いてやってましたし、子どもの命を預かってるんで大変な仕事だと思います。
確かに保育士不足ですが、保育士さんが悪いんじゃなくて、票取りのために高齢者政策に重きを置いてる国が悪いんじゃないかと...高齢者介護分野の私の意見でした(笑)
-
♪♪ママン♪♪
お母様が保育士さんだったんですね^ ^
そうですね、私も夫に手伝ってもらってました(´Д` )💦(笑)- 2月18日

だりき
保育園で働いていませんし、子どももまだ預けていません。
申請出しましたが待機になりました。
友人の方の意見には私は納得出来ません。
保育士の資格を持っていても、いつ働くかは個人の自由だと思っています。
保育士の方が自分の子どもや家庭を優先したって構わないです。
ワガママでもありません。
友人の方がおっしゃる通り保育園の数、働いている保育士さんの数が少ないのは問題ですが、保育士さんに八つ当たりするのは間違ってると思います。
政府が保育士や介護士の給料あげれば働く人だって増えると思うんですよねぇ…。
ちなみに私は看護師で育児休暇中ですが、子どもと離れることを想像しただけで泣きそうです。
寂しくて寂しくて…。
辞めて、しばらく家庭に入ってようかなと思ったりするんですけど、そう言うと大体の人が「せっかく資格があるのに、手に職持っているのにもったいない!子どもなんてあっという間に大きくなっちゃうんだし、働けばいいじゃん!」って言うんですけど…。
あっという間に大きくなっちゃうなら尚更近くで成長を見ていたいなと思っちゃうんです。
せめて3歳くらいまでは。
なので、もちろん育児休暇中なので保育園が見つかれば復帰しますが、育児休暇延長してる間に見つからなければ一旦辞めるような気がします。
-
♪♪ママン♪♪
優しい言葉ありがとうございます…>_<…
私自身のだりきさんとほぼ同じです、3歳くらいまではせめてみたいなと💦
でもだりきさんがもし可能なら3歳まで見てあげて欲しいです、だりきさんのためにも…。
保育園初日にたくさん泣くお母様たちを見てきました、中には1カ月悲しくて涙ぐみながらの出勤の方も、もちろんお仕事をしないといけない方ですから行かなければいいのに何て言えません。
でも、もし贅沢を一個やめたら、もし外食を一回やめたら、子どもといられる時間がとれるなら私はそうしたいと思う方です…>_<…💦- 2月18日

みれママ
そんな人の言葉は気にしないでおきましょうよ!
だったらお前がなれよって感じですね。
うちは娘を幼稚園に入れてますが、先生方にはほんと感謝感謝です。
運動会とかでも先生が号泣してるのをみると、ほんとに子どもたちの成長をみてくれていることに嬉しく思いますし
いくら家で私が教えても出来ないことを先生が教えたらできたり、興味をもったり
私からすれば怒ってしまうことも先生はきちんと子どもと話してくれたり
真似できないことばかりです……。
保育士さんが、いなければ保育園幼稚園はありません。
安心して預けれません。
保育士さんが少ないのは
お友達のようなモンペがいるから、なりたくない人が増えるし、処遇もよくないし、先生はどうしても女性がおおくてトラブルもあると聞きます。
仕方ない現状があるんです。
私は少なくとも
楽しく保育士さんをされたいた方には感謝しかありません!
子どもを笑顔にしてくれて
楽しませてくれて
本当にありがとうございます!!
-
♪♪ママン♪♪
泣いてしまいました💦
今まで仕事をしていて、そんな風に思ってくれた保護者様が1人でもいてくれたら嬉しいなぁと…>_<…💦
頑張ります!絶対復帰します♡- 2月18日
-
みれママ
少なくとも私を含め私の周りのママ友は皆、先生には頭が上がらないよねー!と話してます(*^^*)
私自身、3人子どもがいますが、毎日ひーひー言いながらの子育てです(笑)
なのに保育士さんは一人で20人近くの子を見ていて気づいてくれてお迎えの時にうちの子の事を話してくれて……本当にすごいです!
さかなママちゃんさんの担当した子の保護者の方もきっと感謝してますよ(*^^*)
今はご自身のお子さんのことをしっかり見てあげてください(*^^*)
そしていつかまた復帰して
たくさんの子どもたちに笑顔をください(≧▽≦)- 2月18日

mam 9
私は保育士でした。出産を機に退職しました。子どもが幼稚園入園と同時に仕事探しを始めた時は正直迷いましたが、大変なイメージしかなく大変な思い出しかなく、勇気もなく、今は全く別の仕事、販売をしています。時間に融通も効き今のところ自分には合ってる気がします。ただ、またいつか保育士に戻りたいという夢は持ち続けています!
退職してから戻らない保育士がたくさんいるのは、仕事量に対して、給料も体力も割に合わないからだと思います。今は、保護者も強いし、プライバシー保護法だとか色々大変なことも増えてる気がします。国が補助をしっかりしてくれたら戻る保育士はたくさんいるのではないかな?と思います。
横道それましたが、さかなママちゃんさんは、保育士が楽しいということですがきっと素敵な先生なんだと思います。私みたいに臆病で勇気もなく、割に合わないとか言ってる時点でまだまだ戻れる資格がないと反省しました。
いつか、戻れる日を夢みています。
-
♪♪ママン♪♪
私は恵まれてたんだと思います、良い先輩、良い職場だったので、あまり仕事量や給与に目がいきませんでした💦
60代の先輩にはいつも「自信ほど怖くて不確かなものはない、臆病な位でやっと1人前の保育士になれるんだよ」と言われました。
誰より私は臆病だからと先輩は笑ってましたが^ ^
私はまだ楽しさや、周りに恵まれてたのをしっかり感じつつ、がんばって一人前にまずなりたいです^ ^
mam9さんのほうが、きっとすごく良い保育士さんになられる気がしますよ^ ^
夢が叶いますように♡- 2月18日

しいのみ
それは、そのご友人の発言が心ないというか、自分の都合だけを考えたものだと思います。保育士さんだって、自分の子ども、家庭、自分の人生を生きる権利がありますよ。
問題点は保育士一個人の話ではなく、給与が少なかったり施設が増やせないことが原因での悪循環なのではないでしょうか。保育士さんも、充分に自分の子育てを経験することで、その後にまた復帰すれば、親御さんの気持ちもわかる経験豊かな保育士になると思います。そうなれるようになってもらいたいですね。
まだ保育園とは縁のない者の意見ですが、子どもをもって改めて保育士さんって凄い職業だなと思いましたよ。ご友人は、感情のままに呟いただけだと思いますが、これから保育士さんのありがたみを知ってもらいたいですね。
-
♪♪ママン♪♪
優しい言葉ありがたいです…>_<…
ありがとうございます…>_<…- 2月18日

ronnaa
気にしなくていいのでは💡
逆にその人がワガママです‼
家庭のあり方、考え方はそれぞれで、子どもを生んで退職だってありです(^^)
保育士だから子ども生んでも保育士続けろって考え方はおかしいなって思います☺
保育園増えろとか保育士増えろとか、、、強いて言うなら、そのSNSで呟いた友人が保育士になって保育園作れって話です‼
うちは、保育園に預けていて先生たちには凄く感謝しています。先生が辞めちゃうってなれば寂しいし次はどんな先生だろうと不安にもなりますが、辞める先生には〃ありがとうございました〃と言う気持ちでいっぱいです。
うちは、預けることができてるからだろっと思われるかもしれませんが…💦
-
♪♪ママン♪♪
ありがとうございます…>_<…
- 2月18日

0..2mam
保育士で育休中です!
その方の気持ちもわからなくは無いですが、保育士したくても他の職業が割がいい…とか体力的に…など色々な理由で戻れない方もいる世の中ですから、そこまで言われても…ですよね(笑)
私は復帰予定ですが正直戻りたく無いです。他人の子を見る時間があったら我が子との時間を過ごしたい…と言うのが本音です(´・_・`)子供を産んで『母の目線』で本当にたくさんのことが見えてきましたし、今まで関わってきた保護者の方々に謝りたいくらい自分の保育の力不足を痛感しました^_^;
そうやって有資格者の方々も子育てしながら保育の質を高めてる…と私は思います。別に遊んで暮らしてるわけじゃ無いからですね(笑)そのお友達もいつか入れたときには、入れなかった方のことも考えず『やったー!』と書き込むんでしょうね^_^;(笑)
-
♪♪ママン♪♪
わかります!!
夫に言われたものの、復帰するって言わなくて良かった〜〜って思っちゃった自分がいたんです…>_<…💦
やっぱり我が子との時間はかけがえないです…>_<…💦- 2月18日

あちゅ♡*゜
4月から入園が決まっているものです。
私の場合は、持病があるのを理由に保育園に入園出来たんですが、病気を持っていても、出産をして子育てが出来るのは保育士さんの存在がかなり大きいです。
なので、ご友人の保育園と保育士増えてって思う部分は共感します
・・・けど、つぶやきアホすぎて引きました
( ꒪⌓꒪)(笑)
保育士さんも同じようにお子さんがいるし、家族がいるし、働く、働かないとかは自由ですよねー( °_° )
そんな人のためにエネルギー使わないでくださいね(><)!
♪♪ママン♪♪
はい、沢山の人がニュースで言うのもあぁ、大変だ💦とは感じてましたがみじかな友人だと頭をガツンと叩かれたようにショックでした。
みんなそう思ってるのだろうかと💦