※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
TEAM ABC
子育て・グッズ

生活リズムについて相談です。朝の起床時間、お風呂の時間、寝る時間が重要だと思います。朝は決まった時間に起こすべきか、抱っこでしか寝ない子どもにトントンで寝かしつける方法を知りたいです。

いつも些細な(どうでもいいような(笑))質問にお答えいただきありがとうございます!

長文かつ、分かりにくい内容かとは思いますがご容赦下さい。
今回は生活リズムについてです。

最近の1日の流れとしましては、
朝方ミルク→そこから4時間程度寝るか、2時間ほど起きていてそこから抱っこで寝る……を夕方まで繰り返す→19時から20時にお風呂→4時間空きの間隔によって21時から23時にミルク(最近はその前に寝てしまい飲まないことが多いです。その時は夜中に一度ミルクを飲みます)


と、こんな感じです。正直保育園とか入れば自然と生活リズムがつくからいーや!という考えでいました。
が、まだ内定などの通知が来てないため今回はダメだったなと思い始めました。その為自分で生活リズムをつけてあげなきゃ!と思い始めた次第です。
早い方は2か月とかでやり始めているようで、今からでは遅いのかとも思ってしまうのと、私自身かなり適当な性格で何とかなるでしょ!という感じで子育てしちゃってます。ダメな母親です……(ーー;)

ここでお聞きしたいのですが、生活リズムとして重要なのは主に朝起きる時間とお風呂の時間、そして寝る時間なのかなと思います。

・朝は寝てても、ミルクの時間でなくても決まった時間に起こしたほうがいいですか?→寝てても起こす場合、泣くと思うのですが、その時はあやすとまた寝てしまうのではないでしょうか?

・基本昼も夜も抱っこでないと寝てくれません。(たまにトントンなどで寝てくれる時もあります)トントンなどで寝てくれる為にはどうしたらいいのでしょう?→トントンでの寝かしつけにチャレンジしてるものの、激しく泣いて寝ないので結局抱っこしてしまいます。泣いてもトントンし続けますか?

できれば大きくなるにつれて自然にできればいいなと甘い考えをしているのですが、子供の為にも努力はしてあげたいと思ってます。

分かりにくい質問かと思いますがよろしくお願いします!
そしてここまで読んでくださりありがとうございました!

コメント

ちいら

生活リズムと言っても
赤ちゃんは時間で動くのは難しいですよね。
うちは生活リズムをつけるために
重視したのは夜です!!
お昼寝などと夜寝るのは違うんだよ
って教えてあげようと思い
20〜21時代入浴⇨着替えやケア⇨ミルク⇨常夜灯にした寝室へ⇨添い乳
お風呂上がりすぐにミルクを飲む時もあれば
30分ほど休憩して飲む時もありますが
このルーチンを遅くても23時までに
するようにしました!
このルーチンが出来てからは
朝も8時頃には起きます。
夜が寝るようになると
自然と朝も起きてくるようになるのでは
とわたしは思います( ^ω^ )

あと、寝かしつけですが
寝る時の"いつもの"があるのは
いいことだと思います!
赤ちゃんも安心してくれると思います( ^ω^ )
でも、抱っこをずっとはキツイですよね。
最初は抱っこで徐々に抱きかかえたまま
一緒に倒れていって寝る体制をつくるとか
まずはママと一緒に横になる
という慣れが大事だと思います!

わたしもきっちりした性格ではないので
あらー、今日はダメだったかあ
まっいいや。ってな感じで
毎日、のんびりやってます(笑)
気長にいきましょ(^_^)

  • TEAM ABC

    TEAM ABC

    コメントありがとうございます!

    まずは流れを毎日同じようにやるところからかなと感じました!
    そこからの朝自然な目覚めを促してみようかと思います(^_^)

    生活リズムや寝かしつけ、一個ずつ身についてもらえるように、気長にのんびりやることとします( ´ ▽ ` )ノ

    • 2月17日