![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ぽっくる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽっくる
支払った医療費−100000円
更に税率を乗じた額がおよそで還付になる額です。
仮に支払った医療費が12万人、所得税率が5%なら、およそ1000円くらいです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんのほうが収入が多ければ、旦那さんに確定申告してもらえば良いかなと思いました。
-
ママリ
収入多いです!
仰る通り旦那さんの方で申請しようと思います😳❣️
私が申請しに行く場合の必要書類は
旦那さんの
源泉徴収、マイナンバー、本人確認書
家族分の
医療費の明細
でしょうか?
銀行口座は私名義と旦那さん名義のものどちらでもいいんでしょうか?🤔- 3月5日
-
退会ユーザー
旦那さん名義の通帳と、旦那さんの書類に捺す印鑑、奥さんの書類に捺す印鑑、奥さん名義の通帳って感じで、旦那さんと奥さんの書類の持ち物は一緒ですよ!印鑑はなるべく別々のものが良いそうです!
年末調整していないなら、扶養に入っている奥さんが払っている税金は還付されますから😊- 3月5日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
もうひとつ質問すみません💦
私は扶養に入っておらず年末調整しています。
旦那さんの名義でするなら旦那さんの口座に還付されるという事で合っていますか?- 3月5日
-
退会ユーザー
旦那さんの名義なら、旦那さんの口座を登録する必要があるので、旦那さんの口座に還付されますよ😊
年末調整されているなら、旦那さんの確定申告だけで大丈夫です👌- 3月5日
-
ママリ
ありがとうございます!
明細は揃っているので旦那さんの書類集めて申請して来ようと思います✨- 3月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
所得税は源泉徴収されている金額が上限になります。
住民税は、医療費-10万に税率10%が安くなりますよ。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
所得税の還付についてだけ考えていて住民税について全くの無知なので教えて下さい😭
確定申告の医療費控除の申請のほかに
何か手続きが必要なのでしょうか?- 3月5日
-
はじめてのママリ🔰
確定申告は、住民税の申告も兼ねているので、確定申告さえすれば住民税もそのまま安くなりますよ。住民税は還付ではなく、今年6月から課税される分が安くなります。
- 3月5日
-
ママリ
そうなんですね!とっても勉強になります😭✨
保育料も安くなるとはこの事だったんですね😊❣️- 3月5日
ママリ
例えば医療費100万とか支払ってて保険も入ってない場合は、上限3万なのでしょうか?💡
ママリ
100万-10万×5%で45000円の還付になるのか、
源泉徴収税額が3万なのでそれが上限で3万しか返って来ないのか
疑問に思いました…😫
ぽっくる
1000000払っていても、同じような計算していきます。
生命保険や高額療養費にかかった分は除いてくださいね。
あくまでも、医療費の還付ではなく
年間で源泉徴収した所得税の還付なので
どんなにがんばっても3万以上戻ることはないです。
ママリ
ありがとうございます!
3万が上限なんですね💦
出産一時金などいろいろ差し引いても結構な額になったので…😫
スッキリしました!
ありがとうございました😊
ぽっくる
住民税にも影響はするので、実際はもう1、2万は控除されると思います😉
ママリ
住民税も関わってくるんですね!!
難しい…単純な計算式ではなさそうですね😱
あまり深く考えすぎずに申請してみようと思います🤔❣️