※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mtiiik
子育て・グッズ

片方の乳首が亀裂で痛いため搾乳機を使っています。亀裂が治るまで片方は搾乳を続ける予定ですが、出が悪くなる可能性はありますか?

片方の乳首が亀裂が入ってしまい、吸わせることができないくらい痛いので搾乳機を買い搾乳しています。
ピュアレーンを塗って治るまで、片方は搾乳を続けようと思うのですが
亀裂が入ってしまった方のおっぱいの出が悪くなってしまったりするんでしょうか?

コメント

ぷー

出は悪くならないと思います♫痛いですよね…。でも、ずっとあげないと乳腺炎になるかもです💦

この間私も亀裂が入って、ママリで相談したら、キズパワーパッドを亀裂部分に貼って授乳すると痛くないと教えてもらって実践したら、本当に痛くないしすぐ治りました😊‼️

  • mtiiik

    mtiiik

    そうですよね、乳腺炎にも一度なりかけっぽくなってしまいました😭

    キズパワーパッド!!
    それは初めて知りました😳
    どのくらいのサイズを買ってますか?
    よろしければ教えてください🙇‍♀️

    • 3月4日
  • ぷー

    ぷー

    一番小さいサイズが売ってるので、それを付けてましたよ💗授乳楽になります♫

    • 3月5日
  • mtiiik

    mtiiik

    ありがとうございます🥺💓
    早速買ってきてもらおうと思います!

    • 3月5日
海月

おっぱい痛いですよね。
わたしも初めは二人とも泣きながら
授乳してました。
搾乳だけだと分泌が減ってしまうと言われたので、搾乳プラス
メデラの乳頭保護器をつかって
それでも痛かったです。

助産師さんから深くくわえさせる
指導は受けましたか?
あと、浅く飲まれて痛い時に
やり直しするために
口の横から指を入れて
1回しきりなおしの技も
併用するといいです。

あげるまえに
ほっとタオルで少し温めてあげたり。

  • 海月

    海月

    出産はどうしたって痛いし、産前産後
    我慢して乗り越えてもらうしかないんだけど、
    授乳が痛いのは、我慢しなくていい。
    方法や、方向を変えると変わるから。
    授乳は赤ちゃんとママの
    幸せな時間であっていいんだよ。
    だから痛かったらすぐ相談して。
    と助産師さんに言われました。

    • 3月4日
  • mtiiik

    mtiiik

    そうなんです、我が子は悪くないのに泣きながら痛いよーって言ってしまってすごく後悔しました…
    私はピジョンのハードタイプの保護器を買ってみたのですが、もうちょっと治ってから使ってみようとまだチャレンジしてません…
    深くくわえる指導も仕切り直しの技も教えて頂きましたが、私が陥没気味の乳首だったためとうとう亀裂が入ってしまいました…
    とても素敵な助産師さんですね😭
    気持ちが楽になりました、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月4日
  • 海月

    海月

    私も上の子は陥没で1ヶ月
    保護器使ってました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
    長いけど3ヶ月で軌道にのるから
    夕飯もお弁当で
    家事も旦那にまかせていいから
    負けないでって言われました。

    • 3月4日
  • mtiiik

    mtiiik

    3ヶ月…長いですよね😭
    がんばります!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月5日
めろ

くーーー😭痛いですのねーーー😭
私も生後3週間すぎに片乳殺られました😭😭😭
思い出すだけでもゾッとします😢😢😢

最初はランシノン(ピュアレーンで良いと思います!)を沢山塗ってラップをしてました。
でも、耐えきれず搾乳器使いました。

搾乳器丸3日使って

ニップルシールド2週間

ニップル3分くらいで取ってみるで
殺られてから3~4週間くらいかかって
良くなっていきました。

今では乳首がお餅みたいに
伸びるようになってきました!

搾乳器使いましたが、私は母乳の量減りませんでした。むしろ増えました。私はですが。

震える痛さですよね😭
無理せず、頑張ってください!
そしてお互い近い将来、強靭な乳首を手にしましょう!

  • mtiiik

    mtiiik

    とっても痛いです…😭
    やはりみなさん経験あるんですね😫

    やはり根気よくやるしかないですよね😫
    早く直接あげたいのでがんばります!

    それを聞いて安心しました😭
    ありがとうございます!!!!

    • 3月5日