

み
認定こども園は保育所の機能ももった幼稚園です。
保育が必要でない子(1号認定)も保育が必要な子(2・3号)も通うことができる園です。でも幼稚部と保育園に分かれているところが多いのかな?といった印象です。
こども園でも保育園でも保育料も変わらないし、こども園ならではということもなく本当にその園によると思うのですが、元々幼稚園だったこども園だと保育所として通わせる際、午睡は幼児でも取るのか?午後の活動は充実しているか?長時間保育はどんな感じかを見るといいかもしれません。
幼稚園→教育 保育園→養護というのが昔の考えで、今指針が変わり幼稚園も保育園も同じ機能を持つことが明確にされています。
なのでそれを形にしたのが認定こども園です。名前が違うだけです。

まち
認定こども園は簡単に言うと幼稚園と保育園を併せた施設です😊
認定こども園は四種類ありますが、主に2つの対策のために作られてます。
1、都内などの待機児童の多い地域では待機児童対策。
2、過疎地域では子どもが通うことのできる就学前の施設の統合して子どもの保育できる場所の確保する。
保育園は「保育が必要な子ども」しか入ることができません。共働きや病気、介護などでお子さんを面倒みることができないことです。
でも、認定こども園はお仕事をしていなくても通うことができます。
幼稚園は3歳~しか入園できません。
認定こども園は園によって0歳から入園できます。
また保育時間も長くなります。
幼稚園は9時~14時ぐらいまで、また夏休みや冬休みは長期休みが基本ですが、認定こども園にすると朝8時~18時まで(もう少し長い園もあります)預かってもらえるようになったり、給食が提供できたりします。
幼稚園は学校教育ですので、教育を受けながら保育園のように長時間子どもを預かってもらえるのが認定こども園です。
細かい時間や預かってもらう年齢は園によって異なります。
0~2歳は基本は共働きなどの保育を必要とするお子さんしか通うことができないです。
コメント