※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たー
お金・保険

医師国保加入中の産休・育休中の保険料支払い方法について教えてください。毎月払うのか、まとめて払うのか知りたいです。免除はないと思いますが。

産休・育休中の保険について質問です(>_<)

私は医師国保に加入しているのですが、産休・育休中の保険料の支払いはどのようになるのでしょうか?

社保と違い国保なので免除はない気がするのですが、毎月払うのか、まとめて払うのか等々をもしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです(>_<)

コメント

さくみぃ

私は勤務先にどちらがいいか聞かれて、産休前の最後のお給料から数ヶ月分の保険料を一旦ひいてもらいました。
育休の手当ても出ないし、免除はないし、医師国保やってられませんよねー(-.-;)y

  • たー

    たー

    なるほど、選べるんですね💦
    退職すると社保だったら半年以内なら貰えるはずの出産育児一時金も貰えないですし、ほんと酷いですよね(>_<)

    • 3月3日
まきろん

1人目出産前に医師国保でした。
普通、社保だったら育休中は保険料免除になるみたいですが医師国保はなりませんよね(T-T)
私は退職せずに育休に入りましたが、育休中だけ夫の扶養に入れてもらって、夫の会社の社保へと切り替えてもらいました。育休終了後に、また自分の職場の医師国保に戻る計画でした。(結局、夫の転勤で育休中にそのまま退職しましたが)

保険料免除にならないだけでなく、社保だったらもらえる産前産後手当てが医師国保にはないのでガッカリ…💦育児休業手当ては貰えますけどね♪
医師国保のメリットないなと感じました(;ω;)

  • たー

    たー


    そうなんですよー!
    なるほど、育休に入ってても扶養に入れてもらえるんですね!
    と思いましたが、産休に入るのが6月なので扶養に入ることもできません_:(´ཀ`」 ∠):
    ほんと、医師国保ってなんなんでしょう……

    • 3月3日