※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuko
妊娠・出産

夫婦で安産祈願を考えていたが、義理両親が急に予定を決めてきて驚いている。義理両親との関係が気になる。

安産祈願について
私たち夫婦は義理の両親の近くに住んでいて、私の旦那は長男なので子供が出来た時に内孫だからととても喜んでくれました。

まだまだ初期なので安産祈願のことなども考えていなかったのですが、今日突然、「安産祈願もしなきゃね。来週あたりにする?」と言ってきました。
安産祈願は安定期を過ぎてからにしたいと伝えたところ、三ヶ月後の戌の日を検索して、この日はどう?と決めてきました。
まだ私は義理両親に対してかなり気を使っている関係なので、その日にすることにしましたが…。
私は正直、安産祈願は夫婦二人でもいいと思っていたのに(旦那もそう思ってたようです)あまりの強引さに驚いたというか…。予約までしようとしてて、普通その段取りは夫婦がしますよね?
というか、予約などを義理の両親にお任せしてしまうと、今後の段取りも全てやろうとしてきそうで怖いです。

こうしなければいけない、とか伝統とかをすごく重んじる人たちで、学ばなければいけないところもありますが正直面倒くさいです(−_−;)


皆さんは近くに住んでいる義理両親とは全行事すべて一緒にやっていますか?

コメント

ああちゃん

安産祈願は夫婦だけで行きました!
予約も自分たちでやりました。出産した後のイベントは呼んでますが、今後は呼ばなくていいかなと思っています!

  • yuko

    yuko

    やっぱりそうですよね〜
    お宮参りの話しもしてきて、いや、まず無事に産まれてからでしょと思いました😅

    • 2月28日
  • ああちゃん

    ああちゃん

    たまに大勢で安産祈願しにきてる方見かけますよね!
    うちもお宮参りの時、これ着せてーってもう既に言われてます。くる気満々じゃん!って思いました。

    • 2月28日
  • yuko

    yuko

    昔の人は家族総出でイベントしてたんですかね〜?わたしは核家族で育ったのでそういう祖父母との交流とか慣れてなくて困ります…😅

    • 3月2日
あき

私は自分の親よりも離れたところに住んでいるのに、わざわざ新幹線できてくれました!!頼んではないし、私らも夫婦で行く予定だったんですが…
その気持ちをそのまんま受け止め、一緒に帯祝いしましたよ!!
うれしいんじゃないですかね??
さすがに予約とかは自分たちでしたい!!とは思いますし、限度があるとは思いますが…

  • yuko

    yuko

    私も感謝の気持ちを持てればいいんですが、あまりに強引に来られて引いてしまいました。笑
    素直に感謝の気持ちを持てるようになりたいです😅

    • 2月28日
ももクマ

義両親と同居ですが、向こうが気を使ってくれます(^^)
誘えば行くし誘われなくても気にしないでくれます!
余程お孫さんが出来た事が嬉しいんでしょうね(^^)
私も長男の嫁で初孫ですが、うちはさっぱりしてます!笑
伝統とかを重んじるんであれば、安産祈願は無事に安定期に入った事と出産が何事もなくおえられることをお願いしに行く事なので父親である主人から神社に連絡を入れたいと言うのはどうですか?

  • yuko

    yuko

    うちの両親もさっぱりしているので、違いに驚いてます。
    孫は3人目なのに内孫だからと(内孫、外孫というのも昔の人っぽい)気合いが違います💦予約はさすがに私たちがすると伝えようと思いました!

    • 2月28日
さ

安産祈願は自分たちだけですると義両親には事前に旦那に言ってもらっといて、自分の母は呼びました🤣意地悪な嫁です😏笑
出産後のイベント事も呼んでません。

喜んでいただけるのは嬉しいことですが、生まれる前からそんな感じだと先々のことも決めそうですね💦💦
産後、メンタル不安定になるので、義両親がやたらと登場するとかなりイライラするので(←私の場合ですが💦)、今から対策を色々考えておくことをオススメします!!

  • yuko

    yuko

    そうしたくなる気持ち分かります〜😂笑
    ですよね💦全てにおいて強引な両親で疲れそうなので、出産も里帰りしようかなという考えにまでなっています…💦

    • 2月28日
  • さ


    うちも旦那長男で初孫でちかくにすんでるのですが、里帰りして正解でした!笑
    ご実家なご事情的に問題ないのであれば里帰りをオススメします!😅

    • 2月28日
  • yuko

    yuko

    やっぱりそうですか!いくら良くしてもらってても気使いますよね…💦旦那側の家族かなり個性が強いので疲れます(笑)

    • 3月2日
りぃ

失礼ながら、義理のご両親の3ヶ月後の予約に驚きました。
病院の先生から12週超えるとリスクも減るから安心していいよ〜とは言われていたものの安産祈願は5ヶ月だと思っていたので戌の日は調べておいたものの予約まではしてませんでした。
安産祈願は夫婦2人でしました。
周りもご夫婦のみが多く、上のお子さんがいらっしゃる方は親御さん連れもいたかな?と。
私も今後の子供行事の兼ね合いが今悩みどころです。。お宮参り、お食い初めなどなど。
安産祈願にも参加されているのであれば今後の行事全てに段取りされるのが想像されます。もし気になるようであれば今の段階から旦那様からやんわりと伝えて貰っていた方がいいのかもと個人的には思います。

  • yuko

    yuko

    なんか、無事に産まれるのが当たり前と思ってるんだろうな〜と感じます。
    こっちはただでさえ毎回の検診ですらちゃんと成長してくれているのかドキドキしているのに、安産祈願のことまで考える余裕まだありませんでした💦今後も行事など悩みますよね。予約は自分たちでしますと伝えようと思います。

    • 2月28日