
産後3週間で話すことが難しくなり、言葉が出にくい状況になっています。旦那も気づいて心配しています。これはストレスや言語障害の可能性がありますか?
子供のことには一切関係ありませんが。
21歳の産後3週間です。
私は話すのが好きで
仕事の時とか、学校の時とか
ずっと話が耐えないほど話をしてるくらい
人に話を聞いてもらうのが好きでした。
去年の4月に妊娠して、8月に主の仕事をやめました。
その後は高校生の時から働き続けてた居酒屋のバイトを
ランチの時間帯、何回かシフト入りました。
10月までやり、
11月から完全に産休で家に引きこもり状態でした。
人と話すこともなく、話し相手は猫。
旦那が仕事から帰ってきても
朝早いのでご飯を食べたらすぐに寝てしまいます。
自分が旦那に何かを話そうとしても
最後まで話は聞いてもらえず右から左状態か、
違う話を途中でされて私の話は中断。
話をしようとしても
聞いてくれないから
話すことを途中で辞める。
そんな事してたら
言葉は出てこない。(言葉が思い出せない)
話そうとしてもつっかえて(思うように口が回らない)
自分が思うように話せない。
そんな状態になってしまいました。
ストレスによるものなのか
言語障害なのでしょうか?
この症状に当てはまるもの、
近いものはありますか?
旦那も私の症状に気づいて
『最近変だよね、どうしたの。』
『大丈夫?病院いってきな』
などとの言葉をかけてくれます。
自分だけではなく、
他の人が最近変だって思うほどの症状です。
ちなみに夫婦仲が悪い訳ではなく、
旦那も話好きなので、人の話を聞くのが無意識にできないタイプです。
長文になってしまいましたが
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
- す ず ら ん(3歳6ヶ月, 6歳)

つぴこ
喋り方を忘れているだけだと思うので、やはりリハビリに誰かと喋る事が一番の近道だと思いますが、簡単に話し相手現れないですもんね😅
半年ぐらい辛抱して、支援センターとか行けるようになったら色んなママさんと話せますけどね🙆

hinatamama
私も話すのが好きなタイプで、ストレスいっぱいになると同じような症状になったことがあります💦

ぴょんすけ
吃音とかですかね…
ストレスが原因でなるようですけど😵
あとはやっぱり人とおしゃべりするのが1番だと思うので、生後1ヶ月過ぎたらどんどんお出掛けして、人と触れあってみてください✨

ぴーちゃん🍑
私とは状況が違いますが、産後は物忘れが酷くて怖くなり病院へ行きましたが、産後にホルモンが乱れて、物忘れは言葉が上手く出てこないようになるようです!
か必ず治ります!!!
コメント