3歳の娘が夜中に怖い夢で叫び、寝ぼけているので抱き締めて落ち着かせるが、生後3ヶ月の娘も起きてしまい、夜泣きで困っています。日中の行動が原因か心配です。
3歳の娘が、ほぼ毎日夜中に怖い夢を見て「やだー!」など否定的な言葉を絶叫しながら起きてしまいます。
寝ぼけているので抱き締めて落ち着かせると数秒でまた眠りにつくのですが、今度は生後3ヶ月の娘がそれで起きてしまい、こちらは寝かしつけに苦労します。
こんなに頻繁に怖い夢を見るのは日中の行動が原因なのでしょうか。
二人目が生まれ、夜泣きは覚悟していたものの、上の子までこうなるとは思っておらず、夜中も交互に泣かれてろくに眠れず困っています(>_<)
- ぷちさ(9歳, 12歳)
コメント
ゆはこ
こんばんは。
夜中、急に起きたり泣いたり
うちの子たちもありました。
特に次男は、お昼寝をせず
1日思い切り遊んだり、
なんとなく心当たりのある日の夜
汗をかき、夢の中で叫んだり泣いたり
急に起き出してみたり...
夜驚症というものだと教えてもらいました。
成長と共に無くなりますと、医師に言われましたが
ぷちささんと同じ感じで、
ぐったりな日を思い出します。
何となく、日中の様子で今日はあるかな?
って思っていましたが
理由は、それぞれだとも言われて
自分なりに今日は、来そうかな?
あ、やっぱりなんて少しずつ
感じるようになりました。
寝不足になるので、辛いところですよね...
退会ユーザー
朝、起きた時は怖い夢を見たのは覚えてますか??
うちは長女が怖い夢を見て、寝るのすら怖くなったり、日中も怖い夢を見たことを思い出しては泣いてました。・(つд`。)・。
それで見たい夢を絵に書いて枕の下に置いて寝るようにしました♪
『どんな夢が見たいかなぁ?』『こんな夢が見れるといいね♡』
と日中の遊びの一つにもなりますし…
そしたら本当にその夢が見れたみたいで、色んな絵を書いて枕の下に置いてました(o´Д`o)ノ゙
-
ぷちさ
夢を見た事は覚えてないみたいです。そもそも夢というものを認識出来ているのかすら不明ですが…
お子さんは寝るのを怖がるほどになっていたんですか?それは大変でしたね。
絵を書いて枕に置くのいいですね!うちは最近ようやく絵のようなものが書けるようになってきたので、早速やってみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m- 2月16日
yaomama
四月から1年生になる息子がいまだに時々夜泣きします。弟が生まれてしばらくは夜泣きがひどくて、途方にくれました。朝起きて聞いてみると全く覚えてないって言われてびっくりします。本人は夢の中の出来事みたいですね。お気に入りのぬいぐるみが二つあって、それを抱いて寝るのですが、今は5個に増えて、尚且つお気に入りの毛布まで増えました。とにかく寝る前に身の回りに癒しになるものをもたせて、安心してあげてから寝かせるようにしてます。あとは、寝る前にたくさんほめるようにしました。イチャイチャタイムも増やすと少し落ち着いてきました。
参考になれば、嬉しいです。
-
ぷちさ
お兄ちゃんは今でも泣く事があるんですね。と言うことはうちもまだしばらくは続くのかなぁ。
私も色々なぬいぐるみを一緒に寝かせてみたりしたのですが、寝る時には全く興味を示さず、その代わりに私の耳を触っていないと眠ってくれません。
確かにイチャイチャタイムを増やしてほめてあげると落ち着いて眠りにつけそうですね。
娘は布団に入ってもノンストップで話続けて全く寝ないので、イチャイチャは短めに切り上げてしまっていました。
ありがとうございましたm(__)m- 2月16日
はるひそら
人は寝ている間に
1日の出来事を、
整理しているらしいのです。
インプット
アウトプットを分けて
こどもはインプットの量が半端なく多いので、安眠させてあげたいですね~!
私の息子、
現在4歳は
2歳~3歳くらいは
何か興奮するほど嬉しい事が
あると、夜に激しく寝言言っていました。泣いていたときもありました。
最近は遊園地に行った日に
偉く寝言言ってました。
3歳頃が、情報量が多いのでしょうか?
赤ちゃんいると大変ですが、
がんばりましょう♪
-
ぷちさ
情報を整理しているんですね〜
インプットのが多すぎると夢にまで影響しちゃうとは(;o;)
しかも楽しい夢になるのなら良いのですが、なぜ毎回怖い夢に…
赤ちゃん時代の夜泣きが過ぎれば、普通に寝てくれると思っていたので衝撃でした(´д`|||)
ありがとうございましたm(__)m- 2月16日
-
はるひそら
私は、こう思います
下のお子様が産まれて
赤ちゃん帰りの形を上手く表現できず、寝てから、気持ち発散しているんじゃないでしょうか?
授乳、ゲップ、おむつがえ、寝かしつけ、赤ちゃんを守る姿に、嫉妬して、
でもお姉ちゃんになりたい。
もう頭と身体が、バラバラになりそうなんじゃないですか?
毎日お姉ちゃんを
膝に乗せお話し聞いてあげて、
『大好きだよ!』
『愛してるよ!』
とスキンシップしてあげて下さい。
時間に追われ難しくても
安心させてあげて下さい♪- 2月16日
-
ぷちさ
そうですね。赤ちゃん返りは覚悟していたのですがそこまでひどく無く、我慢してくれているなぁとは思っていました。
確かにスキンシップが以前に比べて減ってしまっているので、意識的に増やさないとダメですね。今日からやってみます!- 2月16日
-
はるひそら
(´;ω;`)
我が家の長男の赤ちゃん帰りも酷い様ですが、駄目なことは、駄目!
良い子とは倍誉めるようにしています。
さぁ、上の子を保育園へ送ってきます。
後に、赤ちゃんタップリ、イチャイチャですね~。
お互いに頑張りましょう~♪
(*´ω`pq゛- 2月16日
-
ぷちさ
倍誉めるのいいですね!大袈裟に誉めているつもりでしたが、
今度からはさらに誉めたいと思います。
私もこれから保育園です。
上の子の前ではあまり下の子に構いすぎないようにしてるのですが、保育園の間はもう下の子にメロメロになってずっとべったりしてます(笑)- 2月16日
ぷちさ
夜驚症と言うんですね。初めて聞きました。
成長と共に治まるのであればひと安心ですが…
日中は保育園で楽しく遊んでいるはずなのですが、ゆはこさんのように「今日は泣くかな?」と予想出来るくらいまでの修行と思ってこれからも当分は頑張ります。
ありがとうございました。
関係ないのですが、もうすぐ4人目のお子さまが生まれるんですね!おめでとうございます。楽しみですね(*´∀`)♪