
コメント

ma3
条件を満たしていれば領収書なくても大丈夫のようですよ!

ななん
私も今日確定申告ついでに
医療費控除に行きました!
お知らせだけでも大丈夫と
税務署で言われましたよ🙋♀️
3万くらいは返ってきそうです✩
-
ふーちゃん
コメントありがとうございます!
とても心強いです!
今回が初めての医療費控除なのですが、何を持っていって何を記入すれば良いのか教えて頂けると嬉しいです( ;∀;)- 2月25日
-
ななん
写真でお伝えしていきますね!
まずこのサイトを検索してください!
紫色に色が変わっている奴です🙆♀️- 2月25日
-
ななん
そしたらこの画面が出るので
この赤い丸のとこを押してください‼- 2月25日
-
ななん
そうすると、この問診みたいなのが
出てくるのでご自分と合うものを
答えていきます!- 2月25日
-
ななん
全部答え終わったら
この画面が出るので
右側の印刷の方を洗濯してください‼- 2月25日
-
ななん
するとこんな画面がでます!
今度は、ふーちゃんさんの家庭で
1番給与が高い方の名前で申告した方がいいので
その方が1箇所以外で給与を受け取っていない場合は
青のボタンを押して下さい‼
受け取ってたら話が変わります⚠- 2月25日
-
ふーちゃん
わざわざ写真までご丁寧にありがとうございます( ;∀;)
明日主人にやってもらいます!
もし、わからなかったら再度コメントしても良いでしょうか?(。>д<)- 2月25日
-
ななん
そこから一旦確定申告の作業だけしてもらえれば
途中でこの画面が出るので
医療費控除のボタンを押して
医療費のお知らせから作成するを押してもらって
また必要事項を入力して下さい!
そこまで行ければまた聞いてください!
細々すみません😩💦
ちなみに旦那様のマイナンバーの番号が分かれば
ふーちゃんさんがやってもできますよ‼- 2月25日
-
ななん
ちなみに途中で源泉徴収票が必要になるので
旦那様の会社で出ていると思われますので
それを見ながら記入していってくださいね✩- 2月25日
-
ふーちゃん
わかりました!
ありがとうございます( ;∀;)
初めてで不安ですが頑張ってみます(。>д<)- 2月25日
-
ななん
ベストアンサーありがとうございます🙇♀️💖
私もちなみに今回が初めてですよ!笑
調べまくって、ケータイで入力するやり方が
一番簡単なのに気づいたので
是非ふーちゃんさんもそれでやってみて頂きたいです!
すごくわかりやすかったので🙆♀️
私でもできたので大丈夫です😂💪
また分からなくなったら
いつでもコメントして下さい✨- 2月25日
-
ふーちゃん
またまたすみません😢⤵️⤵️
医療費控除っていつまでなのでしょうか?
また、提出は税務署ですよね?( ;∀;)- 2月26日
-
ななん
医療費控除だけなら
焦らなくても今年中に出せば大丈夫です✩
税務署ですね!
郵送もできますよ🙆♀️💖- 2月26日
-
ななん
ごめんなさい間違えました🙇
今年中じゃなくても、過去五年分は
医療費控除できるので五年以内であれば
確定申告期間中じゃなくても還付申告はできます🙆♀️- 2月26日
-
ふーちゃん
今更のコメントすみません!
ギリギリですが本日やってみました!
何とかできましたが、還付金が8,000円だったので、ガッカリです( ;´・ω・`)- 3月13日
-
ななん
とんでもないです😌
良かったですできて☺💖
そうだったんですかー😭
出産費用とかそんなに一時金オーバーしてなかったんですかね?😥- 3月14日
-
ふーちゃん
実費で20万は払ったんですけどね( ;´・ω・`)
旦那の収入が低いからですかね…- 3月14日
-
ななん
私も合計額20万はありました!
うちも全然ないと言ったらあれなんですけど笑
そんな高くないですよ😱- 3月14日
-
ふーちゃん
こんな感じです(T_T)
少なくて悲しい…- 3月14日
-
ななん
ほんとですね💦
なんでだろう🥺
期待していただけ悲しいですよね😭- 3月14日
-
ふーちゃん
ほんとです(T_T)
同じくらいの金額になるのかなとは思っていたのでショックです(T_T)- 3月14日
-
ななん
ごめんなさい私が余計なこと言ってしまったばかりに😭💦
ただやらないよりは良かったかなと思います🥺- 3月14日
-
ふーちゃん
いやいや!
教えて頂けなければ、できなかったので感謝しております!(笑)
ちょっとしたお小遣いと思ってやってきます!
ちなみに、持ち物とかってありますか?(T_T)- 3月14日
-
ななん
良かったです😭💖
それがいいと思います✩
印刷はしないで、あちらで紙を貰って
写す形にする感じですかね??
そうすると、印鑑は必要なので
印鑑と質問に載せてる医療費のお知らせの紙も
念の為あったほうがいいのと
源泉徴収票の原本とマイナンバーのカード
カードにしていなければ通知カードと
身分証明書があれば大丈夫です!- 3月14日
-
ふーちゃん
adobeで保存ができたので恐らく家で印刷しちゃいます!
家で印鑑を押せば良いんですね!
通帳はいらないんですね!(T_T)- 3月14日
-
ななん
そうなんですね!😳
そうですね、家で押していけば
印鑑はいらないです👍
そしたら確定申告書の紙と控えもあるんですが
今後保育園など預ける予定がありそうでしたら
この控えを求められる場合もあるみたいなので
控えに印を押してもらってきた方がいいので
控えもコピーして持っていきましょ!
確定申告書
控え
源泉徴収票の原本
医療費のお知らせ
マイナンバー又は通知カード&身分証明書
ですかね☺︎♪♪
通帳は大丈夫です!笑- 3月14日
-
ふーちゃん
詳しくありがとうございます(T_T)
またまた聞いちゃいますが、受付してどのくらいで終わりましたか?- 3月14日
-
ななん
とんでもないです\ ♪♪ /
私の地区の税務署は
もうふーちゃんさんみたいに
書類ができあがっている人と
まだ記入もしてないよって人で
ふた手に別れていて
もう書類ができている人はすぐに終わります!
ほんと提出して必要なものと
記入漏れをざっと確認して
マイナンバーの番号確認したら
ものの5分ほどで終わりました✩
ただ書類できている人が多くて
並んでしまっていると待つかもですが
私は16時くらいの終わりに近い時間に行ったので
全然人がいなかったです😂
15日までですからギリギリの人が沢山いるか
も上だと終わり際だからほとんどいないか…
どちらかですね😅
ただ、医療費控除は焦らなくても
確定申告期間内ではなくても受け付けてくれますよ‼- 3月14日
-
ふーちゃん
5年以内というのがよくわからないのですが、確定申告は医療費控除以外にもあるってことですよね?(T_T)
その中で医療費控除は15日を過ぎても大丈夫ということなのでしょうか?- 3月14日
-
ななん
5年以内というのは
医療費でかかったお金が
5年以内のものはすべて申告できますよって意味です!
医療費控除をするための確定申告は
確定申告期間内ではなくてもできますよ〜
普通に確定申告をするなら15日までですよ〜
って意味です!
ふーちゃんさんが理解してるので
合っていると思われます☺- 3月14日
-
ふーちゃん
説明うますぎます(笑)
確定申告は医療費控除のみと思っており、15日?5年?
よくわからん!って感じでした( ;´・ω・`)
じゃー、時間に余裕のあるときに行こうかな…( ・ω・)- 3月14日
-
ななん
いやいや全然です😂
理解力がある方にお話ししないと
分かってもらえないので
ふーちゃんさんが理解力あるからですよ😌💖
色々ありますね😳
私も今回、配偶者控除というのを知って
それを一緒に申告しました😂
そうですねそれがいいと思います✩
わざわざ確定申告期間内に行くと
無駄に込み合ってますし…普段なら
全然人いないからすぐ終わりますよ☺︎- 3月14日
-
ふーちゃん
配偶者控除って何ですか!?( ;´・ω・`)
色々とわからなすぎで悲しすぎます(笑)- 3月14日
-
ななん
簡単に言ってしまえば
払っている税金が少し安くなるってことですね😳
ふーちゃんさんが働いていない
又は年に103万円以下の収入でしたら
配偶者控除というのに入れます!
旦那さんのお給料から天引きされている
金額がすこし減るということです😌- 3月14日
-
ふーちゃん
そうなんですね!( ;´・ω・`)
今育休中なのですが、5月から復帰なので遅いですね(。>д<)- 3月14日
-
ななん
遅くはないですが
もしかしたら旦那さんの年末調整で
配偶者控除の申告をもうしている可能性もあります!
年末調整で配偶者控除という紙を記入して出していれば
自動的に控除されているので必要ないかもです💦
私の場合、去年7月に婚約したので
旦那の年末調整に配偶者控除という書類がなく
入れなかったので確定申告で申告しただけなので🥺- 3月14日
-
ななん
旦那さんの保険に扶養で入っていれば
勝手に会社がやってくれているかと思います✩- 3月14日
-
ふーちゃん
明日聞いてみます!
何から何までありがとうございます(*^^*)
では、新婚さんなんですね(*^^*)
いやー、羨ましいです(笑)
キュンキュンしたいなぁ(笑)- 3月14日
-
ななん
聞いて見てください😌
いえいえお力になれて良かったです✩
一応そうですね😂
新婚とはいえキュンキュンは子供産まれてから
私もあまりしてないです🤔笑
母親をやるのに必死で構ってられてないです😅笑- 3月14日
-
ふーちゃん
確かに子供産まれるとそんな余裕ないですよね(。>д<)
私も自分の時間がなく、イライラして喧嘩の毎日です( ;∀;)- 3月14日

to.ri
これは自費分は記載されてないので、妊婦健診など自費で支払った分は領収証が必要です。
-
ふーちゃん
コメントありがとうございます!
やはりそうですよね(T_T)
調べてみたところ有料で領収証明書が発行できるみたいなので確認してみます( ;∀;)- 2月25日

まん
10月か9月までの健康保険がきいたのしかお知らせには載らないと思います💦
11月出産なのでほぼ全部自分で入力しました!
-
ふーちゃん
コメントありがとうございます!
医療費控除っていうのは1月~12月までの一年間ですよね?( ;∀;)
この書類だと1月~10月までってことになりますよね?(。>д<)- 2月25日
-
まん
そうです。1月〜12月です!
載らないものは自力です。- 2月25日
-
ふーちゃん
そうなんですね( ;∀;)
ありがとうございます!- 2月25日

タマ子
11月以降の分はだいぶ先に届きますが、医療費控除は過去5年間遡れるので来年届いてからでも構わないとは思います。
ただ、良く見えないですが、このお知らせに載っているのは、殆ど自己負担が無いものではないですか?
これの自己負担の合計はいくらになっていますか?
また、お知らせは保険診療のものだけですので、出産費用や妊婦健診等保険診療で無いものはやはり領収書が必要です、
-
ふーちゃん
コメントありがとうございます!
5年間も遡れるんですね!
遡れるけど、領収書やお知らせが必要ってことですよね!(。>д<)
調べたら有料で領収証明書?が発行できるみたいなので、病院で聞いてみます( ;∀;)- 2月25日
ma3
条件はこれらのようです。
ふーちゃん
コメントありがとうございます!
一応この項目全て記載があるみたいなのですが、平成30年10月までのものしかないみたいで、11月以降のはないのでしょうか?( ;´・ω・`)
ma3
12月の医療費を確認してからの発送なので、1〜2月辺りには届くはずなのですが…
確認のために健保に電話して聞いてみても良いと思いますよ🙌🏻
ふーちゃん
電話してみます( ;´・ω・`)
医療費控除は1月~12月までが対象なんですよね?( ;∀;)
書類がなければ平成30年1月~10月までになっちゃいますよね…