
保育園の書類でお昼寝の時間がわからず、赤ちゃんの睡眠についての質問と、嘔吐や下痢に関する症状について不安があります。空欄にしておいて説明会で相談し、ミルクの吐き戻しは嘔吐に含まれるか、下痢の症状についても不安があります。初歩的な質問で恥ずかしい気持ちもあるようです。
保育園の書類にお昼寝の時間は何時から何時ですか?ってあるんですけど赤ちゃんでまとめてなんか寝てくれないのでこの書き方では書けないんですけどとりあえず空欄にしておいて説明会の時にその旨伝えればいいですかね?
あと日常の症状に嘔吐ってあるんですけどミルクの吐き戻しも嘔吐の部類ですか?
下痢もごく稀に2回とか3回いちにちにうんちすれば最後の方はサラサラなうんちなんですけどこれは下痢に入れなくていいのか?
わからないことだらけでこの質問も初歩的ですよねお恥ずかしい😭
- くー(6歳)
コメント

さりな
お昼寝わからなくて空欄にして、バラバラなのでわからないですが3時間おきに目を冷ますってことを伝えたらわかりましたって言われました!
みるくの吐きは飲み過ぎで吐くので違うのでは、、、?
ウンチはわたしのとこの子は1日一回なのでウンチわかりません!ごめんなさい

あーちゃん( ´ ▽ ` )
保育園に行ってない者ですがコメント失礼します(^^)
①お昼寝は今のところまとまって寝る事がないので1回◯◯分ぐらい寝ますとか一応書いておく。
②ミルクの嘔吐は日常的な嘔吐には入らないのかなと思います。
③4ヶ月なのでまだまだゆるゆる💩だと思うので下痢ではないのかなぁと。
わからない事だけど恥ずかしい事じゃないですよ😄私もまだこういう書類系は全然わからないので😖
-
くー
詳しくありがとうございます!
難しいですよね- 2月25日

tomtom
保育士側です。
その質問は、乳児さん向けの質問になっていますか?
保育園は5歳児までいるので、もしかしたら、全園児共通の質問になってしまっているのでは?と思いました。
-
くー
小規模の3歳までの保育園ですが多分共通のものだと思います
- 2月25日

tomtom
やはり…うちの保育園もそうでしたので(^_^;)
子どもの年齢に応じた質問事項にした方が、担任になる保育士もわかりやすいのに…と思っていました^^;
あーちゃんさんのおっしゃっている答え方が無難かなと思いました。
乳児さんは、幼児とはお昼寝時間も、食事も、排泄も全然違うので、説明会の時に個人面談的なのがあれば、その時に詳細を伝えれば全然大丈夫だと思います☆
保育園側は、新人の子のことは1からですし、細かく分かるとより助かると思います。
-
くー
そうですよね😅赤ちゃんのお母さんからしたら質問の内容的に書きにくいところあるし
説明会の時面談ありとなっていたのでその時に詳しく伝えようと思います!- 2月25日
くー
書けないところは直接伝えてみます!