
コメント

ゆか
奥様名義の保険をご主人の会社で年末調整してくれるかは、会社によると思います😣
主人の職場変わってますが、ダメなところありました💧
でも確定申告なら主人の確定申告に入れられると聞いたので、ご主人の確定申告(年末調整済みの物に、みほりんさん名義の保険のものを足す)をすれば良いと思いますよ!
ただご主人の保険だけで控除がいっぱいになってしまっていたら意味ないですが😅
みほりんさんの確定申告をしても、税金を払うほど働いていないと生命保険控除はありませんので…

ママリ
奥様名義でお支払いしていることになっている保険料って事ですよね。
確定申告はしなくてもOKです!
したところで返ってこないし控除されません🎶
よく考えてみたら奥さんが仕事してたら奥さんの職場に提出しなければならないですもんね。
-
みほりん
お返事ありがとうございます😆
自分名義なんです。
初めての事でよく分からなかったので教えていただきありがとうございます🤗- 2月23日

ねこ🐾
0円の申告が必要みたいです!
収入の証明書かなんかが必要で
市役所行った時に
確定申告されてないのでまず
それをするように言われて
聞いたら専業主婦も0円の
申告をしないといけないと
教わりました!
-
みほりん
お返事ありがとうございます😆
0円申告があるんですか😲
知らなかったです、教えていただきありがとうございます😆- 2月23日

のん
妻名義の生命保険控除を夫の年末調整でしようとしたから、自分でするように言われたんだと思います🍀
生命保険控除は支払い者で申請なので、妻支払いなら夫で申請できません。
専業主婦は確定申告も不要ですし、生命保険控除も受けられないです。
-
みほりん
お返事ありがとうございます😆
そうなのですね😃
初めての事でよく分からなかったので教えていただきありがとうございます😆- 2月23日
-
のん
生計一緒なら大丈夫ではないですよ✋支払い者が妻なのに夫で申請し、万が一バレれば脱税扱いにされます。
まぁバレるかといえばバレない可能性が高いのでモラルの部分もありますが
、学資保険など満期金が入るようなものは契約者妻、支払い夫として年末調整をし、受け取り妻だと贈与対象になります。お気をつけくださいね。- 2月23日
-
のん
以前は妻が専業主婦=実質支払いは夫なので、生命保険控除は夫の年末調整でOKでした。
現在は支払い口座が誰になっているか?です。- 2月23日
-
みほりん
そうなんですね😃
支払い者は私なんです。申告行った方が良いのでしょうか❓
知識がなく何度もすみません😣- 2月23日
-
のん
支払い者がみほりんさんなら夫での申請は不可。
みほりんさんが専業主婦なら確定申告不要というか、生命保険控除を受けられるのは税金支払いがある人なので意味ないです✋
今後みほりんさんがフルタイムで働いたり、税金を支払うような働き方をした時はみほりんさんが働く職場で年末調整を書くことになるので、その時は記入できます。- 2月23日
-
のん
夫の会社から自分で確定申告をと言われたのは、みほりんさんが働いていれば、の話です。専業主婦なら不要ですよ。
- 2月23日
-
みほりん
色々と教えていただきありがとうございます☺️
勉強になりました😃- 2月23日

ちるみる
会社の人が知識が足りないんですね。
生計一緒の夫婦の保険なんてどっちで控除しても構いません。
でも、知識が浅い人だとそれができないと思ってるか、調査入って突っ込まれたときに(突っ込まれやしませんが)答えられないとか自信がないとかで、はじいてしまうことはありますよ。
そして、税金を追加で払わなければいけないような要素はなく、払いすぎたものを返してもらうための確定申告なら、してもしなくても構いません。税務署的には。
なので、わずかでも戻るものは戻しもらいたいと思うなら確定申告おすすめしますが、ちょっとくらいいいやという気持ちならしなくても大丈夫ですよ。
役所で何かの手続きのときに、所得が関係するようなことだったら確定申告してない場合は申告してくださいと言われる場合がありますが、そしたらそのときに役所で申告手続きすればいいことです。収入ゼロで、特別所得の申告が必要な理由がなければ、確定申告は省略してしまっても不都合はないですよ。
-
みほりん
お返事ありがとうございます😆
私も旦那の会社でしてくるものだと思ってたので言われたときは『❓』でした💦
教えていただきありがとうございます😆- 2月23日
みほりん
お返事ありがとうございます😆
そうなのですね😃初めての事で分からなかったので教えていただきありがとうございます🤗