
旦那が個人事業主になり、帳簿をつけることになりました。知識がなく不安なので、どうすればいいか教えて欲しいです。
旦那が二ヶ月ほど前から個人事業主になり、とりあえず買い物とかの領収書残してとだけ私は言われてたんですけど、帳簿をつけないといけないと今日言われました。
旦那自体、すごく適当で働いた現場や使った経費などメモすらしてなくて忘れたとか言ってて、、
全然当てにならないし不安すぎます。
なので帳簿をつけるのは私がしようかなと思いますが、知識が皆無でどうしたらいいかわかりません。
どうしたらいいか聞いても、いつ、何にいくら使ったかを書いて日別に領収書残すだけとざっくりしか教えてくれず。
知識ある方、教えていただきたいです😢
- まるこ(7歳)
コメント

ペンさん
主人が個人事業主で帳簿付は私がやっています♡
まず、青色申告なのか白色か分かりますか??
それによってやり方が変わってくると思います♡

ママり
パソコンはありますか?
初めてで青色申告の帳簿付けはかなりハードルが高いので会計ソフトを使うことをおすすめします😊
私はやよいの青色申告使ってますが1年間は無料で使えるので使いながら勉強するといいと思います。
専門用語など最初は理解できないと思うので。分からないことがあれば電話して聞く事もできるので。
ペンさん
あと、ご主人の業種によっても違うかと💦
まるこ
青色申告だと思います!業種は電気工事です。ほんとに全くの無知なので調べてもみたのですがちんぷんかんぷんです、、
ペンさん
私も、全く知識0で
中卒、パソコンもちんぷんかんぷんから始めました🥺
まず、初心者なら手書きの帳簿付けは無理に等しいかと💦
うちは「青色申告らくだ」というパソコンソフトを買いました♡
領収書を取っといて!というのはそれを経費で落として節税するためだと思いますが…あくまでも仕事と関係のない買い物(スーパーなど)は経費として落とせません。
落としてしまう人もいますが
それが税務署にバレる(監査が入る)と
追加で多大な税金を請求されたりするので要注意です!!!💦
ペンさん
まず覚えた方がいいのは
貸方と借方、勘定項目
ですかね。
貸方と借方というのは
例えば、1000円のノートを買った。
場合に
借方→消耗品 1000円
貸方→現金 1000円
というように
増えた物と減ったものの金額が同じになるようにしなければなりません♡
この場合だと
1000円払って、1000円のノートを買ったよー!
という感じですかね🥰
勘定項目というのはなんの費用なのか。って事です♡
ノートは消耗品なので、消耗品
ガソリン代なら、車両費または
消耗するので消耗品の項目に入れる
って感じで
最初のうちはGoogleで
ホッチキス 勘定項目
などで検索すると、何に分けたらいいのか出てきます♡♡
まるこ
詳しくありがとうございます!助かります!
パソコンも苦手なのですが手書きは難しいのですね💦
ソフトを使ったほうがよさそうですね!
ガソリンや高速代、仕事に関係ある費用ならわかるんですけど、旦那から私が買い物したものも経費って言われたんです😅
でも私の買い物というのは食費や日用品や被覆費などで、そんなの経費で落とせないですよね💦
そもそも青色申告にするのは、税金を安くするためってことでしょうか。
ほんとに何もわからなくて、すみません😭
ペンさん
手書きだと、あちこちに記入しなければならないのでかなり難しいと思います💦
パソコンのソフトなら、仕訳帳のところに入力するだけで
必要なところ全てに勝手に記入してくれるので💓
パソコンが苦手でも、遅くてもいいから文字が打てれば大丈夫ですよ♡
食費はなかなか難しいですよ!
例えば、仕事でお世話になっている方々を家に招いてたこ焼きパーティーやりました!
なんて場合のお買い物なら経費で落とせる(接待費)
普段の自分たちのご飯は経費にはならないです😂😂
日用品(トイレットペーパー、ティッシュ)などなら、事務所で使うから~な感じで落とす人が多いかと😙
服や、靴は作業着代として落とすことも一応可能ですがオススメはしないです💦
青色申告にすることで65万円の控除が受けられるので所得税が安くなります♡♡
税金がかかるのは本当の収入(総売上から経費、仕入れなどを引いた手元に残るお金)に応じてなので
経費をなるべく多くかける事で
節税になる感じですね😙
が!あまりセコい?ことをやると痛い目に会います!
私の知り合いがやらかして、監査入って追加の税金200万以上請求されてました💦