
コメント

ゆりんこ@痩せたよ、、、げっそりとな!
うちの旦那も、夕飯温めて目の前に出しておいたのに、放置して腐らせて、布団の中でゲームして寝落ちとかよくやってました。(今日も、夕飯食べずに、子どもが寝言泣きしてるのにイヤフォンしてYouTube💔)
赤ちゃんいると、夕飯作るの本当に大変ですよね。
それなのに、せっかく作ったものを旦那が食べないなんて、「何のために頑張ったんだろう」って、やるせなくなるし、こんなんだったらご飯なんか作らないでもっと子どもと遊んでやれば良かった。支援センターにでも連れていってやれば良かったって思っちゃいますもの。
わが家は、上の子が大抵のものは食べれるようになったので、夕飯は上の子が食べれて作りおきできるものしか作らなくなりました。
旦那が食べても食べなくても、どうでもいい。
上の子の夕飯と翌日の朝ごはんになればいい。大量に作れば翌日料理する手間が省けて、下の子の相手ももっとしてあげられる。
今までは旦那の帰宅時間を確認して、帰宅直前に夕飯温めてあげたり、一緒に夕飯食べようと待ってました。
でも、最近は子どもと一緒に済ませて、残り物はすべて冷蔵庫にうつし、旦那に夕飯のメニューと温め方だけLINEして、子どもと一緒に寝てます。
夜中、授乳で起きたら大抵旦那はゲームしてるので、その時に少し話して、食器洗ってまた眠って、、、もうこれでいいや~って感じになってます。
子どものためにも、旦那のわがままになんか振り回されたくないけど、子どものおかげで救われていることもたくさんあります。
家にいると、旦那との関わりが唯一の社会との関わりのような感覚になりますが、赤ちゃん連れて歩いてると話しかけてくれる人はたくさんいます。
赤ちゃんが、社会に繋げてくれますよ。大丈夫、大丈夫。
ネットではありますが、こんな夜中でもママリだと私みたいに起きててコメント書く人もいますし。←長女と次女に1時間おきに起こされて、もはや寝れないのです(^-^;
今日もお疲れさまでした。
旦那さんが不在の時こそ、楽しいことしましょ♪
かのみ
返信本当にありがとうございます。
そうですよね皆さんそんな風に頑張ってらっしゃるんですよね><
うちは3カ月の子だけで、しかも最近は笑顔や成長も多く幸せもいっぱい感じているのに、なんか旦那への怒りとか悲しみとかで気持ちが抑えられなくなってしまって。
チームの社員旅行?を勝手にこの時期に決めたこと、旦那しか分からない荷物の準備を寝た子供を起こさないためにも早めにやってと言ったのに結局直前にしてること、日付変わっても帰宅せずこっちは心配してたのに連絡無かったことなど積み重なって、旦那ばっかり自分の都合で動いてー!と怒りが出てきてしまって。
子供と一緒に世界を広げていきたいと思います。
先輩ママさん、ありがとうございます!