※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡ひ~ち~ママ♡
子育て・グッズ

3歳の娘の食事マナーについて注意しているが、口うるさく言うべきか悩んでいる。皆さんの意見を聞きたい。

皆さんどうされてるか気になったので皆さん教えて下さい!(*^-^*)
3歳の娘がいますが、食事の時のマナー等は普段の食事の時注意したりしていますか?
もし、注意されてるならどんな事を注意してたりどんな風に注意されてるか是非教えて下さい!(^o^;
実際のところ…家では娘に【くちゃくちゃ食べない】や【立たない】等食事毎に注意していますが、まだ3歳だしあまり口うるさく言わない方が良いのかな…とちょっと悩んでしまい…。
以前、すくすく子育てでしつけはまだ先でも良い的な事を言っていたような記憶もあったりでどうしたら良いかが分からなくなってきてしまったので皆さんの意見を聞きたく今回投稿しました!
是非教えて下さい!

コメント

3人姉弟

うちの場合は1歳からしつけはしています

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    ありがとうございます!
    1歳からだと遊び食べや食事中に立ったりとかから注意していった感じですよね?(^o^;

    • 2月15日
  • 3人姉弟

    3人姉弟

    うちはお座りができた頃から食事用の机がついた椅子に座る練習させてたので立って食べたりはなかったです。食べ物をポイポイした時は怒ってました。今は食事中に立ち上がるのはオムツが気持ち悪い時だけで後は食べ終わるまで座って食べて食べ終わったら自分の食器は洗い場に持って行っています(^-^)

    • 2月15日
  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    やっぱりそうですよね!💨
    教えて頂きありがとうございます!💨
    うちももう少ししっかり注意していこうと思いました!💦

    • 2月15日
6kidsmama

うちも、くちゃくちゃ食べない。
ひじ付けないなど注意してます!
幼稚園で昼食は食べる様になるし
食事のマナーは厳しくしてます…
と言っても幼稚園で色々影響されて帰ってくるんだと思いますが
小さい頃からの積み重ねだし
癖になると直すのが大変だと思うので
シンプルに、くちゃくちゃ食べないよ。
汚いからね!とか
ひじ付けて食べないよ。って言います!
米粒も残さず食べようねって
うちはお婆ちゃんが農家なのでお米を貰ってるんですが
お婆ちゃん悲しむからねー
とかお目目潰れちゃうよー
とか残さない様に食べないと
もったいないお化けでるよー。とか
そんな感じです^ - ^

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    皆さんやっぱり食事のマナーは普段から注意したりしているのを知りかなりホッとしました!
    うちのはよく『お腹一杯』と言われご飯が残る事があるんですがそういった場合はどうされてますか?💦
    再質問ですいませんが教えて下さい!💦

    • 2月15日
  • 6kidsmama

    6kidsmama

    うーん(。-_-。)うちもお腹いっぱいと言われる事あります!
    でもだいたいは嫌いなものを残したかったりするとお腹いっぱいって言われます(・_・;
    なので、ちゃんと食べなきゃダメ!!!と言います!
    食べる量などみて
    本当にお腹いっぱいそうにしていたら
    仕方なく
    じゃー明日の朝食べようね!と言います

    • 2月15日
  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    やっぱりそうですよね(;_;)
    ちゃんと食べなきゃダメ!と、最後の一口で何とか食べさせるも飲み込めず1時間以上口に溜め込んだままになる事がよくあって困り果ててます(;_;)
    昔は野菜も食べていたのに…と悲しくなってきます(;_;)
    すいません😢⤵⤵愚痴ってしまいました(;_;)

    • 2月15日
  • 6kidsmama

    6kidsmama

    うちも、あります!
    噛み切れないのか、ずっと口に入れたままとかあります…
    困りますよねT_T

    やっぱり調理法を変えたり
    小さく切ったりして食べやすくするのが1番の方法かなと、思います!
    うちも野菜嫌い?まではいかないですが
    噛み切れないみたいで残したりするので
    小さく切ったりして一口でも食べれたら褒めてあげてます^ ^
    ねー食べれたでしょー♪みたいな感じに言ってます!

    • 2月15日
  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    口に入れたままあるんですか?!💨うちだけじゃなくてちょっと安心しました(;_;)
    だけど、溜め込みを見てるとついキーキー怒っちゃったりしちゃうんですよね(;_;)
    調理法を変える…難しいですね(;_;)
    でも、引き続き少しでも食べれたら誉める様にしていこうと思いました!💦
    ありがとうございます!💨

    • 2月15日
  • 6kidsmama

    6kidsmama

    同じですね^ ^
    溜め込んでるとイラッときますよね
    分かります分かります!

    生野菜のサラダはやはり食べづらいので
    温野菜にしたり茹でたりしてコールスローみたくすると食べてくれたりします!
    水菜の生サラダなんかにしたら
    うちの子、確実に食べませんT_T

    お互い食育頑張りましょう^ ^

    • 2月15日
  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    分かって貰えて何だか救われます(;_;)ありがとうございます!(;_;)コールスローとかですね(^o^;中々時間が作れずですが何とか頑張ります!💨
    ありがとうございます!💨

    • 2月15日
バーバ

こちらの言ってる事が理解できる様になったら言い始めています(^-^)
っと言っても難しい事言ってもわかってもらえません(笑)
幸い、1人目は大人しくやりやすい子で、2人目3人目は食べ物への執着が凄かったのでやりやすかったです(^-^)
今、3人目は2歳9ヶ月ですが「そっちを先に食べたい」みたいな事をよく言います。
『それ食べてから〜( ̄▽ ̄)』と楽しそうに言えばちゃんと聞いてくれます。
面白いのは『ご飯やで〜』っと言っただけでテーブルの上を急いで片付けて、ご飯を運び着席して待っています(笑)

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    やりやすいとは羨ましい限りです!💦家の娘は好きな物しか食べようとしなかったり遊びが入ってきたりと食事中こっちが憂鬱になる程です(;_;)だから、注意しっぱなしなんですよね(;_;)
    だから、これで良いのかな?って不安になってしまうんです(;_;)
    手がかからなくて良いですね!💦

    • 2月15日
ならうさ

初めまして。4歳の女の子と9ヶ月の息子の母親です、我が家では、食事は楽しく。食べ物大切にを二本柱に躾をしています。食事中
立ち歩かないは勿論、娘が肘をついて食べていたら、親もやって見せて「どう思う?」と娘に考えさせ、やめなさい的な注意はあまりしないかも。また、好き嫌いは無理強いせず、調理法を変えたら食べたりするので、基本何でも食べるので、その事を褒めたりしています。親が正しい所作で食事をしていると自然と身についてくれるといいなー。私がつぃ、口に食べ物を入れて話すと娘の手前、旦那が私に対してすごくうるさく注意はしますが、、(^_^;)

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    子供に考えさせるのはうちのにももう少し年齢が上がったらやってみたいと思います!(^^)
    ちなみに、好き嫌いが激しく野菜を食べなくなってしまったので調理法を見直してみようと思います(;_;)
    ありがとうございます!💦

    • 2月15日
ままあか

食べ物飲み物こぼしたらすぐ拭く。
手と口は洋服じゃなくティッシュで拭く。
肘つかない。
いただきます、ごちそうさま。
食べたらお片付け。
言葉がわかるようになってから毎回しつこく(笑)教え続けて実際に自分でさせてました。
とにかく優しくしつこく怒らないように…ですかね?
今年4歳になりますが、今ではママこぼしてるよーと私が注意されます(^_^;)

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    ありがとうございます!
    うちもこれから優しく注意していこうと思いました!💦

    • 2月15日
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)🍞or🍚ゆっき〜

我が家の場合は旦那がしてます(๑'ڡ<๑)󾫴󾫴
旦那は結構、食事マナーに厳しく……
食事中に立たない❕❕
くちゃくちゃ言わせない❕❕
食べ物で遊ばない❕❕
等……結構、厳しいです( ´ΘωΘ`)
自分もそうやって育てられてきたそうで(๑⊙﹏⊙๑)💦💦

ちなみに、兄の子にも厳しくくちゃくちゃ言わせて食べてたらめちゃ怒ってその子供泣いてました(๑¯_¯๑)󾫵󾫵

  • ♡ひ~ち~ママ♡

    ♡ひ~ち~ママ♡

    旦那さんがしっかりされてるのは羨ましいです(;_;)
    うちの旦那は、くちゃくちゃ食べる人で旦那の家族も皆くちゃくちゃ食べるので私だけ口うるさい人みたいになってる気がしてましたが皆さんやっぱり注意されてるのを聴いてホッとしました!💦
    これからもマナーは注意していこうと思いました!💨

    • 2月15日