
住宅ローンの返済があるけど、2人目が欲しい。同じ悩みを持つ方の経験を聞きたい。
2人目がほしいのですが、悩んでいます。
マイホームを購入し、今年の5月から住宅ローンの返済が始まります。世帯年収は950万ぐらい(夫500万、私450万)
住宅ローンは月10万ちょっとの返済になります。今になってローンの不安があり、もう少し金額を抑えとけば良かったと後悔しています、、、。
2人目がほしいのですが、やっていけるかどうか不安で不安で。2人目ほしいですが、子どもをいろんなところへ連れていったり、したいことをさせてあげたり、我慢させたくないという思いの方が強いです。
同じぐらいの年収の方、2人目は悩みましたか?またやっていけてますか?それ以外の方でも、経済的に悩んでいたけど生んで良かった!などのエピソードも聞きたいです。
- ママリ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

みーこ
二人目希望があるなら、ローンは旦那さんの収入だけで考えるべきだと思います。
上のお子さんも下のお子さんも、健康で正常に発達するとは限りません。
主人の弟は3歳で障害と診断されました。
言葉も話せず普通の幼稚園にも保育園にも行けません。
義母は働くことができなくなり、弟が成人した今も、この先もずっと思うように働けません。
身近にこういうパターンがあるので、うちは私の収入をあてにしないで組みました。

夏色
夫の収入800万で、同じくらいのローンを組みました。私は専業主婦です。
今子ども2人いますが、正直キツイな〜っていう感じです😣
下の子が幼稚園に入ったら、扶養内でパートするつもりですが、それでやっと安定した貯金ができるかなぁ…くらいです💦
さちさんの家系の収支のバランスもあると思いますし、一概には言えませんが、2人目の育休中、収入が減りますよね…。その期間の蓄えや、今の月々の貯金が安定しているかを考えるのがよさそうですね🌟
さちさんが、ずっと働き続けられるのかとか…
子どもが何歳までにいくら貯めておきたいかなど😊
-
ママリ
ありがとうございます。
同じぐらいのローンなのですね☺️
そうなんですね。これから学費とか習い事とか、ますますお金がかかると今よりキツくなりますもんね(;ω;)💦
育休中は収入減りますもんね😫
そのときのための貯金も大事ですよねー😱
いろいろ考えていきます😢💗- 2月22日

おってい
こればかりは住む地域にもよるのかも知れませんが、今専業で夫の年収600程住宅ローン有りですが全くカツカツではないですよー
食べ物も基本国産しか買いませんが貯金だって出来てます。
私的には子供に何があるかわからないのと同様自分達だって何があるかわからないので兄弟は作ってあげたいという思ってました。
知り合いに1人子供の方が子供亡くされ絶望だったと言う方がいらっしゃったので。
こればかりは本当何が正解か不正解かなんて分からないし、全てが正解なんだと思います(´˘`*)
-
ママリ
ありがとうございます。
住む地域って大切ですよね(;ω;)❗️
せっかくマイホームを買ったのに、カツカツだと後悔しますよね😫💦
そうなんですね😭
確かにそれは思います。
お金も大切だけど健康も大切ですよね。- 2月22日

K.mama𓇼𓆉
うちもマンション購入してて世帯収入1200万円の月々13~15万円の支払いです!
ですが私だけの名義でマンション買いました。
-
ママリ
そうなんですね!😍
回答ありがとうございます(*´ー`*)- 2月22日

退会ユーザー
うちは夫の年収のみで900万で、子どもは一人っ子です。
二人目の予定ないですが、二人目産むなら私も働いて世帯年収あげなきゃ無理だなって思っています。
-
ママリ
ありがとうございます。
一馬力で900万うらやましいです(;ω;)💗
そうですよね😫
学費とかお金かかりますもんね😭- 2月22日

アンパンマン大好き❤️
あてになるかわかりませんが、旦那だけの収入で年収450万ほどローンは月7万円です。
子供は3人いて、もちろん今カツカツなところはありますが、いろんなとこ出掛けたり、買えたりはしてます(*^^*)
貯金も大切にだと思いますがストレスをためすぎてもと思い、カツカツなので少しずつしています😊💓
パートなどしたらガッツリ働いて貯金がんばります(*^^*
確かに上のかたが言うようになにがあるかわかりませんが、楽しく、裕福にはできませんが普通に生活出来ればと思ってます😊❤️
どんな生活基準でいきたいかとかも関わると思います(*^^*)
私のおうちからすると二人目作れそうな年収とローンな気がします😊💓
さちさんが幸せな方向に向かわれますように😊❤️
-
ママリ
ありがとうございます。
3人のママなんですね😍尊敬します(;ω;)
お金のこと考えるのってストレスですよね😭
私も楽しく暮らせるのが1番ですが、人によって優先順位は違いますもんね😔
ありがとうございます☺️参考になりました!- 2月22日

のん
わかります。
私の友人も年少さんと2歳の子どもがいるのですが、上の子は知的障害でそのような子を支援する施設に通っています。小学校も普通級に行けず、親のフォローも必要だそうです。
下の子も知的障害の可能性ありと言っていましたが、まだ年齢が足りなくて断定できないそうです。
元は看護師でかなり稼いでいたらしいですが、今後は働きに出れないので在宅で何か仕事を探したいと言っていました。
健康で心身ともに問題のないお子さんかどうかなんてわからないですよね。
ローンの他に修繕費も積み立てなくてはならないし、私なら旦那さんの昇給を様子見して考えます。
-
ママリ
ありがとうございます。
そうだったんですね😔
子どもに何かあったときは親のフォローは大事になってきますよね。
私も看護師です。他人事だと思えないですね(;ω;)
ローンの他にもかかるのが痛いです😢
そうですね!まだ諦めずに様子を見ていきます。- 2月22日
-
のん
成人後も自活できるかわからないですからね…
難しい問題ですよね。- 2月22日

くまのふー
主人450
私350
ローンは月12万(固定で組みました💦)
子どもは二人、高校は公立、大学は私立
でライフプラン作ってもらいました!
車も一応10年で新車に乗り換え、毎年旅行なども30万などなど…
我が家にとっては、そこまで我慢せずに暮らせるレベルですが、毎年貯金も出来ます。
どの程度の暮らしを望むか、学校は私立希望、などでも変わりますので、一度FPさんに相談してみてはいかがですか?
-
ママリ
ありがとうございます。
そうですね!☺️私も固定です。
具体的でとても参考になります。
そういったことも相談できるのですね!😳
FPさん、未知の世界でした、、、(笑)
調べてみます( ゚ー゚)- 2月22日

まち
夫の収入にたような感じです。
ただうちは私の妊娠前の収入は扶養内だったので、100万程度です。それで同じくらいのローンを組みました。
妊娠前は夫の収入だけで十分暮らしてましたよ。なので子供が生まれても3歳になったらパートで復帰できたらいいな、くらいです。
二人目がもしできたらそれなりに働かなきゃな、とは思ってますが、一人目も不妊治療だったので無理かな…とか。
したいことをさせる、とかいろんなことをさせたいでもお金がかかることもあればそうでないこともあると思います。
どういう風に育てるかですよね。フィギュアやりたいとか言い出した時に全力で応援する!とかはかなりお金があってもしんどそうな気がしますし。
-
ママリ
ありがとうございます。
同じぐらいのローンなんですね。
参考になります。
私も子どもが小さいうちは仕事をセーブしたかったのですが、きっと無理そうです😢
確かにそうですよね。
やりたいことをさせてあげたいけど、フィギュアはしんどいですね(;ω;)
ライフプランって難しいですね😭- 2月22日

はじめてのママリ🔰
同じくらいの年収です(^ ^)
うちは月々6万円に抑えました💦
今は育休2年目で無収入なので夫の給料だけでやっていますが、月々6万円のローンでもなかなか月々の貯金は厳しいですね😵
私が復帰すれば余裕ですが、どうなるかわからないので、夫だけで返せるローンにしました(^ ^)
ローンは3千万円代後半ですか?
さちさんがずっと働かれるのであれば2人目も大丈夫かとは思いますが、そうでないならちょっと生活は厳しくなるかなという印象です😭
-
ママリ
ありがとうございます。
私も抑えといたら良かったと思います😭ローンは3500万円です。
2年目なのですね!私も本当は2歳ぐらいまでは働かずに、子ども過ごしたいと思ったのですが無理そうです(;ω;)
そうですよねー😫
頭が痛いです、、、😢(笑)- 2月22日

ゆきんこ
ご夫婦でこれからも今の収入を維持、または収入アップして、継続的に働けるなら余裕かなぁと思いました。仮に育休産休があったとしてもそれは長い人生の中での通過点であって、退職しない限りはやりくりしていけるのかなと思いました。漠然と悩まれているならFPさん交えて人生設計作ってもらうといつどこでいくら必要になるとか、今の収支からいつが貯め時、しんどい、など診断してもらえますよ。
-
ママリ
ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます😭💗
参考になります!!
FPさんの存在が気になってきました。(笑)
いろいろ相談に乗ってくれるのですね。
調べてみます(* ´ ▽ ` *)- 2月23日
みーこ
ちなみにうちは主人の年収550万ですので、二人目は諦めました。
ママリ
ありがとうございます。
私もそういうことがある場合のことを考えていました。
子どもの成長って、どうなるかわかりませんもんね。
またどちらかが働けなくなった場合も厳しいですよね😔
貴重なお話を聞けて参考になりました!
みーこ
ちなみに私の方は妹が成人する頃精神障害者になりました。
主人の弟もそうですが、親に何かあったときその負担は兄弟に来ます。
だから親に何かあった時のために兄弟を作ってあげたいっていう考えは、子供を苦しめると思います。