
コメント

たいやき
領収書を提出しないといけませんので、原本が手元にないと申請できません。
また今できる申請は平成27年の1/1から12/31までに支払った医療費が対象です。
10万以上の支払いがあり、年収が200万を超えていれば、10万から超えた分の1割が還付されます。
世帯ごとの申請が出来ますので、生計が同じであれば、ご本人と旦那様の合算で申請できますよ◎

mai....2
病院で1年間の金額の一覧出してくれますよ。発行にお金取られるところもありますが。それで領収書代わりになります!
医療控除は一昨年のも請求できます!
実質負担額10万超えていないと受けれませんよー。
-
とみとみん
ありがとうございます‼︎一昨年のも請求できるんですね☺️
発行にもお金はかかりますよね😅- 2月15日
-
mai....2
お金はかからないと思いますが。
- 2月15日
とみとみん
ありがとうございます😊
まったく知らなくて、領収書捨ててました(;_;)
出産の時のプラスで出したお金も医療費対象なんですか?
コメントありがとうございます‼︎
たいやき
プラス分の実費で払っている分も還付の対象になりますよ!
交通費も領収書があれば対象です。
出産に関わるお金はかなりかかっていると思うので、領収書捨ててしまったのは残念ですね。。
今年からは領収書をしっかり控えられると良いですね◎
とみとみん
見たら捨てたと思ってましたがとってありましたぁ〜😣😣😣ちなみにそれを市役所に領収書だけもっていけば大丈夫なんですか?😉
たいやき
申請は、税務署で行うかネットでの申請になります。
ちょっとややこしいので…パソコンに慣れている方ならご自宅でネットでやることをオススメします!
この時期の税務署はものすごく混んでいます。。
源泉徴収票も必要になります。原本を提出になります。
税務署のホームページに申請について詳しく載っていますので、そちらを一度ご覧になると良いかと思います(๑′ᴗ‵๑)
とみとみん
税務署で行うんですね☺️
わかりましたぁ♡
細かく教えてくれてありがとうございます‼︎
たいやき
グッドアンサーありがとうございます◎
わたしも最近医療費控除の手続きをしたばかりです。
税務署は混んでいたので、相談だけして自宅で作成しました。
病院毎に領収書をまとめて、合計金額を出しておくと明細書の作成が少し楽になりますよ!
とみとみん
そうなんですね‼︎
明日さっそくやってきます😊
ありがとうございますっ♡
これからはしっかり明細書をまとめておきます♡
たいやき
わたしは蛇腹式のファイルに病院毎に領収書をまとめています。月末にホチキス留めをしておくと分かりやすいです。
申請書類作るのがやや面倒ですが頑張って下さい!
とみとみん
電話して聞いてみましたが、、、なんだか。。頭悪いため理解が難しかったです😓
会社から出産金みたいなの入りませんでしたか?と聞かれたんですが、入ったのは全国健康保険協会と職業安定局から入ったんですが、どちらを引けばいいんですかね??
たいやき
保険で補填されてる分は全て記入になると思うのですが、わたしは今回は補填分がなかったので詳しくは分からないです。
お役に立てずに申し訳有りません。。
下の方もおっしゃっていますがら申請の手間を考えると還付を受けなくてもと思ってしまいます…が、還付額が多いようでしたら頑張って申請した方が良いですよね!
確実な方法は、混んでいることを覚悟で税務署に行かれることです。
その場で疑問は全て解決するかと思いますよ◎
とみとみん
いえいえこちらこそすいません😢
ありがとうございますっ‼︎♡