
住宅ローン減税と医療費控除の申告について相談です。医療費控除は夫婦合算で申請し、分けることはできません。住宅ローン減税は夫婦別に受けられます。
住宅ローン減税の確定申告についてお伺いします。昨年、土地&家を購入しました。夫婦連帯債務のため、申告書を2通作成しているところです。
昨年は、医療費も夫婦合わせて10万円以上かかったため、併せて医療費控除申請もします。
この場合、医療費控除申請は夫婦どちらかがすればいいのですか?
住宅ローン減税は、夫婦別に受けられるみたいですが、医療費控除は夫婦合わせての医療費なので、二人で割ることはできないですよね?
あえて分けるなら、夫は10万円未満、私が10万円超えになります。
ややこしいですが、わかる方がいらっしゃったら、回答お願いしますm(__)m
- M(4歳1ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

もっぴー
お二人のうち、より税金の高い方で計上するのが、家庭的に支払う税金を節税することになります。なので一度シュミレーションして税額を計算してから考えると良いと思います(*^^*)分けると損です〜

ハウミ
毎年医療費控除受けてますー。
下記、ご参考になれば…
医療費は世帯ごとに合算して申請するので、どちらかが申告すれば大丈夫です。
ミチりんこさんもお仕事されてますでしょうか?
医療費控除の還付は、年収が高いほど税金に対する還付割合も高くなるので、収入の多い方で申告するといいですよ!!!
-
M
ありがとうございます。
私も働いています。
年収が高い方が申請すればお得なんですね。
医療費控除、今まで知らなかったので、今後も領収書をためて10万円超える年はやっていこうと思います。- 2月14日

妃★
収入が多い方に、夫婦両方分の医療費控除の確定申告をするといいですよ。
例えば住宅ローン控除も1人2000万の年末残高なら、源泉徴収票の所得税の額から20万円分が還付されます。その20万円を超える所得税の方の人の確定申告で医療費控除を申告すると還付がおおくなります。
2人ともが住宅ローン残高の1%より所得税が少ない場合は所得税の満額が還付になり、医療費控除では今年の7月からの住民税が少し安くなることで実質還付があります。
-
M
詳しく教えていただきありがとうございます。
なかなか難しく、夫はこういう書類は苦手なので私がやっています(^^;;
医療費控除について、7月以降のことがよくわかりません。
よければ、教えていただけますか。- 2月14日
-
妃★
控除とは、ざっくり言うと、所得税が還付されることと、課税対象である所得から医療費などを引いた分を引いてくれて住民税が下がることにつながります。
即効性があるのは2月に確定申告をすると所得税が4月頃に還付として口座に振り込まれることです。住民税は2月の確定申告て2015年の課税対象の所得が確定してから計算されて2016年7月に改定になります。(毎年翌年の7月に住民税に反映されるということ)
私も結婚してからもう7年毎年夫婦2人分の年末調整と確定申告を私がやってます(笑)
でもこの書類をちゃんと理解して書くことで年間40万浮く!と思ったら頑張れてます(笑)
毎日のチマチマした節約より即効性のある高額の節約ですから、こうやって学ぶことは何よりも節約です。
お互い、できる妻!がんばりましょう。- 2月14日
-
M
違ったらすみません、つまり、住宅ローンの1%未満の所得税の場合の医療費控除は、還付金があるわけではなく、非課税となって払わなくていいお金ができるってことでしょうか。
無知ですみません。
今日は休日ですので、ゆっくりされてください。お返事は急ぎませんので。
できる妻になりたいです(^^)- 2月14日
-
妃★
その通りです。
我が家はほぼ所得税が満額返ってきてるので、医療費控除は私の親の収入分から控除の形で申告しています。
医療費控除とは「医療費を負担した(払った)人」が受けれるので、我が家の医療費は私の親が支払ったことになっています(実際、お祝いなどたくさん親からもらっているのでそれを医療費に使ったという解釈です。健康保険組合が親と違っても、苗字が親と違っても、領収書があれば確定申告に使えます)- 2月14日
-
妃★
ちなみに我が家の住民税はふるさと納税で得してます(笑)いろいろ方法がありますね。
2015年はお米25キロでした(笑)- 2月14日
-
M
なるほど!
素晴らしい節約術ですね!
得できるところは得する!
できる賢い妻(^^)
見習いたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m- 2月14日
M
ありがとうございます。
やはりどちらかが合算して申請すればいいのですね。
シュミレーションやってみます。