
学生時代の友達グループで妊娠報告を悩んでいます。流産や不妊の友達がいる中、報告するか悩んでいます。喜んでくれるか不安ですが、大事な友達には報告したい。
妊娠報告について、悩んでいます。
長くてすみません。
学生時代の友達グループがあり、全員女性で10人前後と割と大所帯です。
いつもは各々が少人数でちょこちょこ会っており、全員、となるとなかなか人数が多いので、昔から私が幹事の立場になり、招集をかけるような感じです。
私がバタバタしていたのもあり、前回の集まりから結構期間が空いたので、また集まりたいなと思っています。
そして私は現在妊娠初期で、つわりが治まり安定期に入ったらの集まりを考えています。
前提が長くなってしまいましたが、10人もいれば独身、子持ち、流産、不妊と様々な環境があります。
まず、流産を経験した子は、流産後どうしているかあまり知らないのです。「もう身体も元気だよ。」という事しか聞けてないです。私も流産を経験しているので、気持ちの共有はできると思いますが、その他の友達全員が彼女自身から流産の事を聞いたわけではないので、公にするのもおかしいですし、事実私は妊娠しているので、彼女が流産の気持ちを共有された所で…と思う可能性もありますよね…?
また、不妊の友達はつい最近不妊だということが分かったようです。以前、2人でなかなか授からないよねーと話しており、その時妊活について心を開いてくれて、不妊の結果が分かったその日のうちに私に連絡をくれて、自分の状況とアドバイスをくれました。不妊の理由として、旦那様ではなく、彼女に理由があったようで、とてもショックを受けていましたが、それでも私の為になるよう、話をしてくれたのです。私は妊娠が分かったばかりで誰にも伝えてはいなかったのですが、その友達の気持ちが有難く、黙っているのも誠意じゃないと思い、実は現在妊娠しているんだということを話しました。酷だったとは思ってます。自分の不妊が分かった当日に、友達からそんな事言われて、更に傷付いたと思います。でも、友達は「良かった」と言ってくれました。
そして、友達はこの件について全員には話さないと思います。
戻りますが、なかなかみんなに会う機会もないので、次の集まりで妊娠の報告をできたらいいなと思っています。ただ、上記の件があるのでサラッと伝えられたらいいなとは思っています。
でも、グループの半分が独身で、恐らく妊娠の件を伝えたら喜んでくれると思います。私がウキウキしてなくても、独身の友達たちはウキウキしてくれるんだろうなと思います。
事情を知らないとはいえ、そういう状況を事情のある友達の前で繰り広げてしまう事に申し訳なく思いますが、大事な友達なので報告しないのもおかしいなと思います。
みんなの前での報告は私のエゴだとも思います。
でも妊娠関係なく集まりはしたいし、どうするのが良いのか悩んでいます。
- ままたちゃん(5歳7ヶ月)
コメント

Hiiiina
安定期入ってからの報告でも、しみしみさんが招集かけて妊娠報告をすると妊娠報告したかったんだなって捉えられるかもしれません💦
この問題ってすごく難しいですよね😢相手の気持ちを汲んでも100%理解はできないし、そこまで気を使わないで!って思われるかもしれないしって答えが出ないんですよ😓
今回は誰か招集かけるまで待ってみてはいかがですか?お腹がふっくらしてたら周りもあら?って気付くでしょうから、自分から招集かけて報告するより良いと思います!

ママリ
私は友達に会っても妊娠報告しませんでした。
安定期に入って、気づかれたら報告する程度で、出産後に報告しました。
妊娠中は何があるか分かりませんし、産まれてきてくれるまでは本当に油断出来ないので。。
-
ままたちゃん
ありがとうございます。
そうだったんですね!
確かに出産してからという方法もありますね。
ただ子持ちの友達が妊娠した時に、なかなかその時期会えず、他の友人が結婚式の参加の有無で連絡した時に妊娠の報告を受け、まわりは何も連絡がなかった事から「連絡くらい欲しかったな、そこまでの友達じゃないってことなのかな」という類の話になっていたので、妊娠の報告をしないというのも、友人に失礼なのかなと思っています…。
考え方は人それぞれで難しいですね…
ありがとうございます。- 2月19日
-
ママリ
確かに私も言われましたよ💦
「連絡して欲しかった〜!」
「なんも言ってくれやんのは悲し」などなど言われました😓
でも、私の体質的に赤ちゃんが流れやすい というか…子宮に血が溜まりやすいので、「流産するかもしれない立場で周りに報告してから残念の報告したくないから」と本当の事伝えました😌- 2月19日
-
ままたちゃん
同じようなことを言われたのですね💦
でも、確かにそこでちゃんとフォローすればこちらの気持ちも分かってもらえますね。
教えてくださってありがとうございます!
もうひとつ質問させていただきたいのですが、報告してない場合に、体調的にだったり、内容的に妊婦には無理な遊びのお誘いもあると思うのですが、そういう場合には誤魔化して誘いを断っていましたか?- 2月19日
-
ママリ
周りもそうだったんだね!と理解してくれました😊
私は「体調悪くて…ごめんね。」だったり「先予定入ってた…また次呼んでね!」など なるべく相手に「気悪いな〜」と思わせないように心掛けてました😌- 2月19日
-
ままたちゃん
みんなの前で報告するよりも、そっちの方が友人関係を壊さないなと感じました…ありがとうございます!
相手のことを考えて断る事が大事ですね!勉強になります。
ありがとうございます!- 2月19日
-
ママリ
頑張ってくださいね😌
マタニティライフ楽しんでください😊- 2月19日
-
ままたちゃん
ありがとうございました🙇♀️
なかなか経験できないこと、楽しんで過ごしたいと思います。- 2月19日

とっし
先日ちょうどグループで会う機会がありました。少数グループですが半分が子持ち、半分が不妊です。
もうお腹も大きい時期ですが、私からは言いませんでした。でも友人が他の経由で妊娠を知っていたらしく、そういえばおめでたなんだって?と言われたので、そうなの&予定日・性別など質問されそうなことをささっと言って報告しました。その後も私から妊娠や育児については触れなかったです💦
出産前に報告しなかったとしても、妊娠は何があるかわからないからって理由が通りますし、経過が不安定だったからとかどうとでも言えると思うので自分からは何も言わない選択もあるのかなって思います。
-
ままたちゃん
ありがとうございます。
以前妊娠報告をしなかった友人に対して「なんで教えてくれなかったんだろう」という他の友人の言葉があった為、仲良しの友達に報告は絶対だ!と思い込んでいた所がありましたが、自分からは言わないという方法もあるんだなと感じました。
新たな選択肢を与えてくださり、ありがとうございます!!- 2月19日
ままたちゃん
ありがとうございます。
そうですね、今回ばかりは私が幹事をしない方がいいかもしれないですね。
いくら友達でもどう感じているかを推し量る事はできないですし、何が良くて何が悪いかなんて、人ぞれぞれですね。
ありがとうございます。