
コメント

まぬーる
三歳過ぎてるんですね!
八時には寝室に行き、
絵本を読んであげて、トントンで寝る。
で行けると思います!
子供一人だし、夕飯と風呂を早送りで頑張れば、七時半には寝室にも行けるかなと思いますよ😃
ちなみに、泣かれても、それはただのわがままなので、そこは流されないようにしてくださいね😃

はじめてのママリ🔰
夜は、一緒に寝室に行って
本を何冊か読んだら
それじゃあまた明日ね、おやすみ~。と
部屋を出るだけです💡
0歳の頃から
寝るまで側にいることはなく
1人で寝付く習慣をつけていました😊
-
みぃ
すごいですね!
1人で寝付く週間って騒がれたり泣かれたりしなかったですか?
居なくなると出てくるんですよね…
泣き叫ぶし
それで今に至ります- 2月19日

Coconut
長女は
0歳はおっぱいで寝落ち😴
1歳からは絵本で寝落ち😴
2歳からは1人で時々寝るようになりました😴
今は妹と一緒に寝ています😴
寝室は家族4人一緒です。
寝るときは姉妹2人ですぐに寝ます🌼
-
みぃ
やっぱり週間付けとリズム付けなんですかね
1人で寝ないので
ずっともじもじ体動かしたり
なんか屈折した体勢になってます
兄弟居るとまた違いますか?
予定全くないので1人なままです- 2月19日

moony mama
二歳の息子。
お風呂あがったら、一冊絵本読んであげたら、トントンで寝ます。
最近遅くなってきてますが、8時半から9時の間で寝てると思います。
保育園からの帰宅が18:00くらいで、イヤイヤ期なのか夕食に時間がかかるようになり、これが精一杯ですね。
-
みぃ
うちの子より早いですね!
うちの子も2歳過ぎてからだんだん寝る時間が遅くなってきて
今じゃ10時前後になってきてます
ひどい時は11時回ります
今まで早かった分しんどいですが、
やっぱり寝るまでの作業の回転を早めないとですかね?
有難うございます!- 2月20日
-
moony mama
保育園行かれてるんですよね?
そうすると、夜は時間との勝負ですよね。
言うこと聞いてくれないと、イライラしちゃいますよね。
息子、お風呂に入るのが7時半くらい。8時すぎには寝室に戻るようにして、一冊だけご本読んだら、部屋を暗くします。
そのあとは、少し暴れてる日もありますけど、「お化けに連れていかれちゃうから静かにしないとね」って言うと、大人しくなるか。
「寝ないならトントンしないよー」と言うと、慌てて寝る体制に入ります😄
そこからは、大抵そんなにかからずに寝ちゃいます。
本読んだ後も、見たいと騒ぐ時ありますが、有無を言わさず電気消しちゃいます。
何か、お子さんが寝なくちゃーって思えるフレーズ見つかると楽もしれないですね。- 2月20日
-
みぃ
いいねだけして、返事がだいぶ遅くなりました
すみません。
日中保育園です。
でも定時迎えなのであとは家でご飯作りながら相手してます。
夜は誘導しないといつまでも遊んでるし、
風呂上がり放ったらかしにすると、歯磨きもドライヤーもせず
遊んでばかりで、最終的に旦那が誘導して寝室行くことも…
うちの子にもお化けくるよーとか鬼さん呼ぼうかなーって言うと
ャ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!
って布団に潜りますが、寝るまでに結構時間かかっちゃって
あんまり怖がらせるのは良くないかなと思いつつ
いつまでも寝ない時にしか言わないです。
0歳の時から寝付くのに時間かかってなかなか寝ずでしたので
私が邪魔してきたから
寝方が分からなく育ったのかな?と自己嫌悪の日々です- 2月23日
みぃ
そうなんです!
3歳にもなっても夜寝るのが10時とかまで時間かかっちゃって
なかなか寝付くことがなくて
眠いのは確かなんですけど…
時間かけてばかりで
歯磨きやドライヤーを拒否すると時間とられちゃって
保育園のおやつの関係でお腹空く空かないがまばらだし
8時過ぎか半くらいから寝室になってます…
大きくなるにつれて寝る時間も遅く
まぬーる
イヤイヤ期もあるんでしょうね😵💦
寝なさいっていうのは、泣かれても刷り込んでいくべきなので、
子供に振り回されないことが大事かなーとは
思います😵💦
実は保育士でもありますが、
泣かせても寝かしつけすることも
時には大事で、
もう寝る時間なんだ、お母さん怒ってるもんなっていうのは、本人に感じさせなくてはいけない時もありますよ!
そこから、反抗しながらも少しずつ
こちらの言うことを聞き出すようにはなります!
みぃ
保育士さんなんですね!
心強い!
振り回されて怒って怒鳴ってヒートアップが毎日です。
それて3歳まで寝ぐずりオンパレードなんでしょうか…
失敗を繰り返し続けてるなんて
難しいですね…
一人で寝てます!とか聞くと
なぜ?なにが違う?って悩んじゃいます
寝る時間は遊ばないものだと
根気強く耐えて教えないとダメなんですね…(苦笑)
まぬーる
そうなんですよねぇ!一人で寝てますっていうかたは、いい意味で母子分離が
早かったんだなあとは思いますね。
一人で寝るんだって悟れば、
それ以上を親に求めなくなるので、そのまま
その家のやり方にはまっていくのかなと
思いますね😃
基本的には、深く寝入ったら離れて家事を済ませる家庭が多いかな?とは思います😃
でも、感じる子はすぐに起きやすいので、
ケアしながら寝かせる感じは多いです!
下の子は、離れると分かっちゃう子です😅
なかなか手強いですね~💡
うちの上の子のときは、
押さえつけつつトントンして、
それで覚えていったりはしましたよ!
まだまだ起きて遊びにいきたい気持ちが強いのか、それとも、お母さんとなにかがしたいのか、どちらな感じですかねぇ
それによっては、イライラはするけど、子供にたいして甘えを重視してあげないと、怒っても逆効果だったりもするので✨
みぃ
母子分離なんて言葉があるんですかぁ!?
そういうの必要なんですね…
1人で寝るっていう認識を2歳くらいまでに覚えさせれると
すんなり寝てくれるんですね…いいなぁ(苦笑)
うちの子は赤ちゃん期から2歳なるまでは
本当寝てから片付けをしに起きてて
片付け終わってからまた寝る
って感じや
終わったらテレビみてたりしました!
けど、30分1時間で泣きながら起きてきたりしてて
妖して再び寝させるってことをしてました!
ベッドから降りれるようになったら
居ないと探しに来たりも!
イライラがヒートアップして
泣くか怒るか互いに騒いでしまうのがしょっちゅうあり
今に至りますねーやっぱり…
😓😱😨
まぬーる
いや、そんなに早くから母子分離しなくていいですよ😁
極端な話、0歳からかまってもらえなかったお子さんもいましたが、
イヤイヤ期もそれなりに反抗しながらも、
家だけではイイコを演じてしまって😅
早くから母親を頼らない生活をしていたので、三歳から五歳の間に性格をこじらせてしまったこともありました😅
個人の性格もありますので、
どんな寝かしつけスタイルかは、
ご家庭によりけりですね✨
赤ちゃんの頃から、寝入ってもはっと起きるタイプだったんですね!
お母さんが近くにいなくて、不安
というのを察知できるタイプなのですね😃
その場合は、眠る前は穏やかに過ごしてあげて、寝たらそのまま深く眠ることができるようにしてあげたいですよねぇ。
居間の電気を少し落として、
狭くて暗めのところにお昼寝布団で一回寝せて、そのまま家事をして生活音を聞かせながら、側にいることを感じさせ、
ご自分が寝るときに、持ち上げて(重いけど!)寝室に行くというのも、
シーンとしたところで寝るわけじゃないので、本人の気持ちが慣れるまでは
ありですが、
まずは10時就寝というのを
九時か九時半位に
少しずつでいいので
繰り下げることが先ですので、
そこですよねぇ。
元々、八時には寝室に行ってますから、
絵本を読んだら終わりだよ、
目を閉じて寝るからね
という約束をさせてわからせるのも
いいのと、
あまりよくはないかもですが、
鬼来るよ!で布団に黙ってはいるならそれも
少し導入してもいいです✨
一時間は寝かしつけにかかる。とみて、
早めに移動し、
お子さんの性格を考えると、
泣かせない方向で
寝せた方が、
就寝時間は長引かなそうですね!!
まぬーる
単純明快なのは、
ギューを○回したら、寝ようかと誘い、
本人の満足いくまで、ギュットして甘えさせたら、
ふとんにはいって寝る!という
パターンができあがることもありますよ!
みぃ
色んなアドバイスありがとうございます😭
やっぱりプロや先輩の経験談は違いますね。
うちの保育園にも居ますね!
生まれて何日か後から保育園入れるみたいで
首も座らない状態から保育園の生活送ってる赤ちゃん!
お姉ちゃんたちが居て、退園させたくないとからわかりますけど…
ほぼ保育園で日中生活してるから
私からしたら可哀想って思えました。
うちの子はそれでも8ヶ月から保育園入れてて
体調悪かったら自宅で診てましたけど…
他所でいい子家で我儘が1番子供らしいんですね!
性格こじらせてしまうと自己嫌悪しちゃいますょ。
赤ちゃんの時から寝なくて寝て欲しくて
怒って怒鳴ってばっかりだったからかな?
って今よく思い返します。
夜あんなに怒られてたら寝たくないとか
一人は怖いって印象付けてしまってるかもと
3年間悩んでました。
けど、何やっても寝ないからイライラするしで
赤ちゃん期は本当やばかったです。
1歳半から2歳ぐらいから少しは楽になりましたが…
やっぱり寝付かないのは相変わらずで
穏やかにっていうのがなかなか…
目を閉じる、布団でじっとしておく!
説明しても、目を開けてるんですよね
寝たふりとか日中するのに
夜は寝てるかと思いきや目が開いてたりするから
眠気がきたーってなってから少しずつ目を閉じて寝るってことを良くしてます
赤ちゃん期からずっと
目を閉じたまま、寝てしまってるっていうことが出来ないらしくて
それも悩みます
みぃ
もー、長々書いてしまってすみません。
早め早めに全て終わらせるのも
結構大変なことです。
できるだけがんばってますが
自分も休憩したり本読んだり携帯見たりしちゃうと
ついつい時間が経ってしまって
8時超えちゃうんですよね
唯一お昼寝してない日は
普段よりも高速で済ませて
8時には寝れるんですが…(苦笑)
まぬーる
そちらの保育園にもいるのですね!
親と子の関わり方って、どれが正解か
わからなくなりますよね💧
八時はあっという間にすぎますよね!
いやーほんとに💧
しかし、私もこれから仕事を再開するので、
8時に二人を寝かしつけに入らなくてはいけないミッションがありますorz
なんとか時間で動かないとって感じにはなるので、頑張らねばです😅
寝るのはわかるけど、目を閉じるのが怖いとか、不安だとか、心理的なものもあるのかもしれないですねぇ。何か不安に思うこととかがあるのかなあ、聞いてほしいことがあるのかなあ、、、とか思いますよね😃
性格的に神経質だったり、心配性なお子さんって、寝付くのが遅いということはありますよ!
正に私がそうで、幼稚園から小学校低学年までは、夜眠るのが遅くなりがちでした!中学年から性格が変わり、大雑把なほうになりましたが✨
園ではお利口さんに寝付けるんですよね?
そういう子ほど、普段抑え気味に生活しているからか、消化不良のまま帰宅して、
家でモヤモヤしてたり、
寝る前に気持ちがぶれやすかったりは
しますね!
約束もわかるんだけど、心のストレスを
解きほぐしてあげないと、満足できず、
安心して目を閉じることができないのかもしれません🎵
なんで寝ないのーって頭に来ることもあると思いますが、
お子さんに逆に質問してみてほしいのですが、寝る前に何をしたら寝たいか聞いてみるのとかもどうですか?
本当は寝ないで、
何がしたいんでしょうね、
やりたいことがあるなら、それを満たして、
さらに、今日は特別だよーと、
お母さんの足の間にお子さんの足を挟んであげて、ハサミッコしながら寝ようかと、
身体的にくっついて満足させるのも、
心を満たせますよ😃
みぃ
お返事遅くなりました。
親からしたら働かないとって部分ありますけど、
子供からしたら四六時中他所にいて
帰ったら寝るって苦痛だと思います。
大人みたいに働いててそういう習慣づけってわけとはまた別ですし。
そりゃイヤイヤって我儘強くなりますって!
私はそう思います…
ただ、どちらが正しいとかはやはり家庭環境違うから言えないですが、
私はそういう生活スタイルは可哀想に思えるので…
1番お母さん!お父さん!って頼って居ないといけない時期に
他人と一緒に生活するなんて…
テレビで見たんですが
「親が忙しくて育ててくれたのはばぁちゃんでした。親を恨んでました」
って話をしていた番組がありました。
子供って視点がちがいますよね。
みぃ
心理的に寝る行動が嫌だってことですか?
寝ないの?って聞いても寝るっていうし
遊びたいなら違う部屋で遊びなさい
って言ってもやだ!あそばない!って言います。
また違う理由でそういう行動なるんでしょうか…
課題が山積みです。
2歳なってから1人でも寝付いてくれるようになったと聞いてます。
下の学年が一緒なクラスで
そっちに先生が付いちゃうから
どうしても2歳児は後回しになりやすいんでしょうね。
消化不良で寝付けないのかなぁ
今日は何して寝る?って聞いてみたんです
この間
抱っことか絵本読む
っていうのでそれらをやりましたが
なかなか寝ませんでした…
まぬーる
寝なきゃいけないのは、頭ではわかってるんでしょうね!2歳なってから寝付いたという年齢も普通なので、流れとしては順調に感じます🎵
今回、質問して聞いていただいたことで
本人の本音がでてきたのか、
抱っこして甘えたいとか
絵本を読んで時間を作ってもらいたいとか
欲求はありそうです😃
その一回ではすんなり寝なくても毎日の
積み重ねが大事なのではないでしょうか❗
お子さんの場合、10分15分早くねれたら、それだけでも花丸です!
オシマイ、がみつけられるようになれば
いいですよね。長い目でみたいですね!
三の倍数の、3歳三ヶ月あたりだと、またグッと違うので、春になって、生活が落ち着いたら、甘えんぼうから、脱皮することもありますよ!
まぬーる
あとは、一歳児と2歳児の、混合クラスのようなので、それは、それなりに
ストレスはあるのだろうとは、思いました!👍
みぃ
保育園では小さい子も居るし、先生が相手してくれないって分かってきたから
出来るようになっているんでしょうが、
家ではそうそうないです。
お昼寝は寝たふりしてたら隣で寝ることも出来るようになりましたが
夜は昼寝の有無で変わります。
抱っこや絵本や隠れんぼなど
寝る前に色々ありますが
それをすることによって寝付くのが遅くなるのも困るところで…
なかなか…あと、主人が寝室くるまでがんばって起きて待ってたりもします。
約束してたから待ってた!みたいな言い方してる時もw
毎日時間が違えど縮まらないです…
積み重ねですかね…まだまだ時間かかっちゃいます。
3歳3ヶ月…丁度4月辺りですね…
進級して新しい生活始まった頃
変わるのかな?そこはそこで楽しみです