
幼稚園に入れるか保育園に入れるかで旦那と意見が合わずもめています。…
幼稚園に入れるか保育園に入れるかで旦那と意見が合わずもめています。
息子は来年、年少さんの年。
第二子を今年出産予定で、来年4月には生後8カ月。
私は上の子の妊娠を機に仕事を退職していて、現在は専業主婦です。
私の希望は上の子も下の子も3歳になったら幼稚園に入れて育児に余裕が出てきたら仕事に復帰したい。
旦那の希望は来年4月には2人とも保育園に入れて私に正社員として働いて欲しいと。
その理由は、私が働かないと家計が回らないからというわけではなく、
「年齢がいってからでは正社員として採用がどんどん難しくなるからだ。」
「上の子の育児でキャパオーバーになってるから仕事に出て子供と今より距離を置くことが私にとって良いと思うから。」
と言いますが、私は正社員復帰のために子供が小さいうちから預けることはせずにできるだけ家庭で育児する時間を大切にしたいです。
でも今現在、家事の割合は10:0で私が全てやっていて、旦那は仕事も忙しく、家事をほとんどできていません。
保育園に入れたところで送迎の協力はほとんど旦那はできないと思います。
こんな現状で来年、3歳児と0歳児を育児しながら私が正社員として仕事復帰をするなんて正直考えられません。
考えが甘いと言われるかもしれませんが、いくら話しても意見が合わず平行線です。
私の希望通り幼稚園に入れるなら今年からプレも始まります。
人気の幼稚園はプレの受付も終了してしまったりすると聞いたのでプレに行けなかった場合、入園にも不利になるのかと心配です。
旦那の意見を受け入れて保育園の申し込みをして、もし落ちてしまって幼稚園も入れない…ということもあり得るかと…。
いつまでも意見が合わずにお互い譲らずにいて、最悪の場合、幼稚園にも保育園にもどこにも入れないっていうことはいちばん避けたいです。
私が折れるしかないでしょうか…。
考えが甘いでしょうか?
こんな経験された方いますか?
- あや(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

まにゃ
家事が10:0なら正社員復帰なんてありえません‼︎
そんなに保育園が良いなら旦那さんに朝送ってもらわないとって感じですね😬
保育園なら家事の分担は絶対条件だと思います‼︎
それが無理なら幼稚園だよね⁇みたいに強気に言っても良いと思います‼︎
私も子供との時間大切にしたいので今はパートで朝から夕方まで働いてます😊
保育園通うと月一くらいで熱とかで呼び出されたりするので理解ある会社じゃないと辛いかもです😅

はる
保育園に入れた場合、旦那さんはどの程度家事育児してくれると言ってますか?
まさか家事育児も丸投げでさらに働けとは言わないですよね…?
私も今育休中ですが、育休終わったら辞めて幼稚園まで専業にしたいと考えてます。
旦那はどっちでもいいと言ってますが、私が仕事始まったら家事はできる限り協力する約束をしてます。
来年の4月に保育園いれるなら、産まれたらすぐ就活しないとですよね?
めっちゃ厳しいですよね💦
保育園も仕事も、そんな簡単に決まらないし、この先正社員として働くなら長く務められるとこをちゃんと探したいし、その方が将来的にいいから、落ち着くまで幼稚園でやらせて!と懇願してみるのはどうですか?
ただ幼稚園まで見てあげたいからってだけじゃなく、長く務められるとこを探したいとか、その間資格試験の勉強するからとか、計画性あるよアピールしてみるとか!
-
あや
返信ありがとうございます✨
保育園に入れた場合、
「家事はやれるほうがやればいい」
としか言われませんでした。
「できるだけ協力する」とか「今以上にやるようにする」とか言ってくれたらまだ安心できるのですが…
さすがに丸投げにするつもりはないと思いますが…
就職するならやりたいことがあり、秋には試験があり、勉強もしなくてはいけません。
第二子を妊娠する前に一度受けました。
それは旦那も知っていて、頑張って欲しいと言っています。
でも今年出産してまた勉強して試験受けて…というのはまだ子育て優先したいので全くやる気になれません💧- 2月18日
-
はる
そのやりたい仕事にはすぐ就けそうな感じですか?
頑張れって言うだけは簡単ですよね。。実際勉強しながら家事育児するのはあやさんで、それをやって当たり前みたいに思われてたらしんどすぎますよね。頑張れって言うけど、じゃああなたは具体的に何をしてくれるの?と。
やれる方がやればいいなんて、実際その時になったら何したらいいかわからなくて何もしないと思いますよ。
しっかり家事育児の分担決めて、これをやってくれるなら私も考える!っていう感じはどうですか?- 2月18日
-
あや
公立保育士試験なのですが、勉強を頑張ればすごく難しいというわけではないのかなと思います。
きっと旦那の育ってきた環境が、その考えになっているんだと思います。
旦那のお母さんは働き通しで旦那幼い頃から保育所に入っていて、逆に私は専業主婦の母がいて幼稚園育ちで…。
また二人目が産まれたら環境や状況が変わり、さすがに10:0とはいかず、旦那が家事をやる時間が増えると期待しています。
もし働くなら、しっかり家事育児の分担を決める!それぐらいしないとだめですね‼️- 2月18日
-
はる
グッドアンサーありがとうございます😊
保育士さんなら、歳関係なくいつでも正社員で働けそうですけどね💦旦那さん何だかんだ言って、自分だけ働いてるの嫌なんじゃないですか?
育った環境でそうなのもわかりますが、家事育児も同じくらい大変なのをいまいちわかってなさそうです。。😣
とりあえず、どうなるかわからないからプレにもいかせておくなど幼稚園の準備しつつ、しっかり話し合うか、二人目産まれたら生活サイクルなどどうなるかわからないから、この話保留にしてってするかですかね。。
時期になったら、しれーっと保育園落ちたからとりあえず幼稚園いかせるわ~とかするのもアリかな?笑- 2月19日
-
あや
そうです。なんだかんだ理由つけてるけど、結局自分だけ働いて私が家にいるのが嫌なんだと思います。
外で働いている旦那に24時間子供と一緒にいて家事育児していることの大変さは理解できないんだと思います。
何か言えば自分のほうが大変、自分のほうが忙しい、時間がない、っていつもそればっかりです。
幼稚園入園に向けてのプレも視野に入れつつ状況見てその都度話し合っていくしかないですよね。
最終的にはその作戦ですよね!笑
正社員はまだきついからパートの予定にして保育園落ちて、結果的に幼稚園に入れる。
そこの時期まで解決していないような気もします😅- 2月19日

ひろ
あやさんはパートか引き続き専業主婦希望ということですよね?
旦那さんの意見を見る限り、そもそもそれが伝わってないと思うので、はっきり言った方が良いのではないでしょうか?
保育園の申し込みも幼稚園の申し込みも同時にできるので、そこのご心配はあまりされなくていいと思います。
ただ、同時に申し込んでおいて保育園に入れれば正社員になろうかな、とはいかないと思いますし、あやさんの希望が伝わってない限り、話し合いしても進まないと感じました。
-
あや
返信ありがとうございます✨
はい、パートか専業で、子供たちが一人でお留守番できるぐらいの歳になったらフルタイムで、なれるなら正社員でって考えてます。
その希望ももう何度も伝え、何度も話し合いをしてきましたが全く受け入れる様子がありません。
基本的に私の意見を受け入れない旦那なので。。
仕事が決まっているか、就職活動中でないと保育園には申し込めないですもんね…💦- 2月18日
-
ひろ
なれるなら正社員で、という部分が旦那さんが正社員の話をされる理由の一つかなと思います。
なので、フルタイムで働くことは考えているが、いずれ正社員になりたいという希望はない、と言う必要があると思います。
正社員になるなら早い方がいいと言う旦那さんのお話は間違ってないと思うので、特に頑固な旦那さんなら、反論の余地がないくらい言われた方がいいと思います。- 2月18日
-
あや
それもあるかもしれませんね。
以前に私が、
正社員に強くこだわっていないし正社員じゃなくてもフルタイムやパートでもいいと思っていると伝えましたが、
一生正社員にならないなんて、ボーナスもないし有給もないし無理だ。
と。
正社員の共働きでないとだめらしいです😓- 2月18日

LAPIS
うちはどちらかと言えば逆でした
仕事を続けてもらわないと結婚できないと夫に言われ、介護福祉士の正職員で働いてきましたが流産を機にやむなく退職しました
不妊治療を経てやっと息子が産まれましたが、夫は私に「働いてないくせに!」と言うタイプです
頭にきて託児もある就職支援のイベントに出産してから参加するつもりでいることを夫に話したら、「息子を預けてまで働きに出なくてもまだ早過ぎる」と言われました
保育園のことも調べましたが、ガチで働かないと保育料の支払いで給料が消えたら何の為に働いているのかわからなくなります
お互いに再婚で老後や教育の資金を貯めていないので、早く働きたい本音もあります
でも、家族計画が終わってからじゃないと産休育休が当たり前に取れる職場でなければ無駄に職歴が増えるだけになるでしょう
私自身が幼稚園を卒園しているので保育園のイメージがわかないのもあります
夫の会社では妻の扶養手当もないから扶養範囲内でセーブして働くのも無意味です
正社員登用されるには年齢よりもあなた自身が強みになるものがあるかどうかだと思います
私自身は介護福祉士よりも他の職歴の方が長いし何でもできるので再就職はさほど心配していません
旦那と自分の本音を話して今後を決めた方がいいでしょう

退会ユーザー
旦那さんは何故正社員にこだわるのでしょうか?
幼稚園にいってる時間の四、五時間パートじゃダメなんですか?
キャパオーバー?
子どもと距離を置くっていうか少し離れる時間も必要ってことですよね?
キャパオーバーと感じるところがあるなら、旦那さんが半日でも見てくれたりしたら全然違うんでしょうに。。。
旦那さんが頑固であやさんが折れないといけなかったとしても、その理由じゃ折れることが出来ないですよね。
-
あや
返信ありがとうございます✨
なんだかんだ理由をつけて言っていますが、自分だけが働いているのが嫌なんだと思います。
息子は今2歳でどんどん自己主張が強くなってきて手のかかることが多く、時々私が参って「一人の時間が欲しい」などと言うと
「だったらなおさら仕事をして子供と離れる時間を作ったほうがいい」
と返してきます。
はい、なかなか折れられずいつまでも平行線です💧💧- 2月18日

さき
答えにならないかもしれません💦
私は上の子の時、育休だったので1歳で復帰しました。
確かに1歳で保育園に預けて我慢もさせてしまってたと思います💦
でも集団生活で覚えることもたくさんあります。
いいことも悪いことも😅
旦那さんの言うように、自分自身も仕事をしていたので気分転換にもなったし先輩とかに相談や愚痴も言えたのでよかったと思います‼️
でもあやさんの言っているように幼稚園に入る年齢までは自分がそばで育児がしたい気持ちめっちゃわかります😭難しい問題ですよね💦
ちなみに今は引越しをしたので仕事は辞めたので専業主婦です。
なので下の子は幼稚園に入る年齢まで家庭で育児です‼️上の子は幼稚園に通っています‼️
私は子供たちがある程度大きくなるまでは正社員ではなくてパートでもいいと思ってます。
下の子が6ヶ月になったので内職でも始めようかなって考えてます‼️
-
あや
返信ありがとうございます✨
私の希望は、せめて保育園に入れるとしても卒乳して離乳食が進んだ頃の1歳は超えてからがいいなと思うんです。
私自身が保育士で0歳や1歳で子供を預けて働いているお母さんたちをたくさん見てきましたが本当に尊敬しています。
自分が親になってみて本当にお母さんたちがすごいと思いました。
保育園を経て、今は幼稚園なんですね!
二人とも幼稚園に行き、できる範囲で仕事をする!
まさにそれが理想です✨- 2月18日

ねこねこ
家事に協力してくれるなら正社員で働いても文句はないです。でも今のまま10:0や自分に負担がかかるようなら折れちゃダメです!!!育児でキャパオーバーにならないために幼稚園で見てもらうだけでも距離を置けるし、正社員じゃなくても幼稚園に通わせながらパートに出て社会との関わりを持つだけでも十分だと思います。
ただ、年齢がいってからの正社員は資格とかがないと採用枠が減るのでそこだけは注意しておいた方がいいと思います!
-
あや
返信ありがとうございます✨
そうですよね。
これで諦めて折れたら本当に私が潰れて家庭崩壊してしまいそうです。
今24時間子供と一緒にいるのに比べたら幼稚園に行く時間ができるだけで全然違いますね。
まだまだ先の話ですが、下の子が幼稚園に行くようになったら、専業ではなく、パートには出たいと思ってます。
私は保育士の資格と経験があるのである程度年齢がいっても需要はあるのではないかなぁと思っています😃- 2月18日

akane
こんばんは。
もうグッドアンサーついているので解決済みかもですが…
うちの状況と似過ぎてて思わずコメントしてしまいました!!
話し合っても話し合いになりませんよね…こちらの考えをいくら伝えても、早く保育園に入れて正社員で働いてほしい、今時みんな一歳から保育園いれてる、うちの親もそうだったからやれば出来る、ずっと子供といてイライラするくらいなら保育園に預けて少し離れた方がお互い良いなどなど言われます。
私自身も母が専業主婦だったので小さい頃から保育園や鍵っ子の想像がつかないのもあって…
あやさんと同じく、もう少し後からパートなり就職できれば正社員で働きたいと考えていますが主人は『今!今!』ばかりで…なぜ自分の意見が正論だと言わんばかりの態度なの?と思いますよね…
解決策でもないのに長くなってごめんなさい🙇♀️
あまり周りに同じ状況の方がいなくてコメントしてしまいました😭
-
あや
返信ありがとうございます✨
同じような状況の方がいて心強いです!
うちの親もそうだったからって、昔と今は違うし子育てしてるお母さんをみんな同じだと思わないで欲しいですね!
うちの旦那と言うことや考えがほんとに似ていて驚きました!
子育てしていてイライラするのなんて当たり前なのに、何もわかってないですよね。
子供が小さい今は仕事よりも子育て優先でその時間を大切にしたい気持ちを全然わかってもらえないです。
春からはお子さんはどうされる予定になったのですか??- 2月19日
-
akane
返信遅くなりすみません😣
結論から言うとうちは結局保育園落ちまして😂
上の子は年少さんの年なので4月から幼稚園に通うことにしましたが下の子は受け入れ先が無いのでまだ働きに出れない状態になりました。
主人はとてもがっかりしていて冗談半分で市役所に文句言ってやろうかなーとか言っていたし←
また来年申し込んでよ?と言われていますが…正直私は保育園落ちてホッとします!
保育園の申し込みをする前は、何度も主人と話し合い?喧嘩?をしましたが
結局私が渋々折れて申し込みをしてしまいました。
市役所や保育園からも、とりあえず申し込みして後からキャンセルも出来るからと言われたので最悪やっぱり入れたく無い!と思ったらキャンセルしようという考えで申し込みました。
地域は違いますが、私の友人は私立の幼稚園に入れる為に一年前からプレに参加していました!
そこの幼稚園は一年間プレに参加している人から優先で入園できるシステムだったらしくて。
そのような幼稚園の選択肢もあるならとりあえずご主人には特に何も言わずにとりあえずプレに参加しておいたり動いておいても損はないように思います✨- 2月22日
-
あや
上のお子さんは幼稚園になったんですね!
よかったですね😊
私は、旦那に「そんなに保育園に入れたいなら申込も全部自分でやってね」とお願いしました。
一年間幼稚園に入れて、また環境変わって保育園となると、大変ですよね…
こちらも私が折れないとダメそうな気がしてならないので保育園落ちることを期待します。
幼稚園によってはプレに通っていないと入園に不利になるところもありますよね。
どうにかしてプレには行かせておきたいと思います!- 2月23日

anemone❁.。.:*✲
家計が回らない程度によると思いますヽ(´o`;
仕事、家事、育児と役割は変わらないのでどんな風に分担するかだと思います。仕事の部分の分担について、本当に今すぐに奥様が働かないといけないのか?数字を出して話し合われた方がわかりやすいように思います😊
-
あや
返信ありがとうございます✨
そうですね。
具体的な数字を出して話せば現実がよく見えてきそうですね。
アドバイスありがとうございます😊- 2月19日
あや
返信ありがとうございます✨
家事の分担は絶対ですよね。
私が仕事を始めたら家事は分担できるのかと前に聞いたら
「やれるほうがやればいいんじゃない?」
と微妙な返事です。
確かにやれるほうがやらないと家の中は回らないと思いますがずるい返事だなぁと思ってしまいました。
働くとしてもパートじゃないと何かときついと思います。
しかもまだ0歳の子を保育園に入れるのは毎週呼び出されそうです😅