※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
侑
お金・保険

養子縁組の手続きやマイナス面について相談です。

養子縁組について、詳しい方おられませんか?💧
インターネットなどで調べても、婿養子だとかばかりで、よくわかりません…

私と妹は結婚して旦那の姓を名乗っており、子どももおります。
しかし、私たちの祖母の妹(おば?)が独り身で高齢で、自分の家を私たちに相続させたいと言っております。
相続するには、相当なお金がいるかと思いますが(その辺も無知ですみません)、養子になれば安くなると言います。

養子になるには、どう手続きしたら良いのでしょうか?
また、養子になることによって、マイナスがあれば教えていただけたらと思います…

コメント

ママリ

ネットであれば、相続税 養子縁組で検索すると出てくると思います😊✨

  • 侑

    ありがとうございます。
    それで調べてみました!
    私の調べ方が悪かったのか、少しわかりやすかったです。

    • 2月18日
ぴっぴ

養子になるのは役所に養子縁組の申請書類出せばできます。
叔母さまが家を相続させたいとのお気持ちなら、遺言書に書いてもらえば良いかと。兄弟には遺留分減殺請求権はないので、叔母さまの意向通りになります。
お子さまがいらっしゃらないのなら、二人まで養子縁組のすることで、基礎控除の枠600万円×2人で1200万円基礎控除が増えます。
ご相続される財産が、3000万円+600万円×相続人の数(兄弟)より、1200万円オーバーするようなら、養子縁組することで、相続税の負担は軽減するかもしれないですね。
金融資産が多いようでしたら、500万円×相続人の数は保険の非課税枠なので、保険に入ってもらって、受取人にしてもらうというのも相続対策になるかと思います。

  • 侑

    わかりやすく、ありがとうございます。
    大変参考になりました。
    まだまだ調べなければいけないことがたくさんありますが、何とか解決していけそうです☺️

    • 2月27日
deleted user

役所で養子縁組届を出せば養子になれますよ。
相続のことは詳しくないのでわかりませんが、万が一養子縁組したあとご主人と離婚したいとなった時名字はご主人の名字かおばさんの名字を名乗るしかないので婚姻前の旧姓には戻れなくなります。

  • 侑

    ありがとうございます。
    旧姓に特にこだわりは無いので、おばの苗字になることがあっても大丈夫です!

    • 2月18日
べりー*

養子の方はわからないのですが、家の相続は死後ですかね?生きてるうちにですか?💡どちらにしてもすごい額の相続税がかかります(>_<)特に生前贈与の方が税金が高いので、相続されるなら死後ですかね💦

立地がいいところだと何千万とかかったりするので、相続税のためにローンを組んでまで欲しい物件なのか考えた方がいいかと思います(>_<)

  • 侑

    ありがとうございます。
    おばは、死後に私と妹に家をあげたいということだけのようです。
    おばは結婚しておらず子どももおらずに生きてきて、国や兄弟に財産を渡すのを嫌がっており、孫のように可愛がってきた私たち姉妹に…ということのようです。
    もう少し調べてみますね!

    • 2月18日
タマ子

「どちらにしてもものすごい額の相続税がかかる」
「立地がいいところだと何千万とかかる」
これは誤りです。

恐らく、侑さんが養子になって法定相続人になれれば、財産額3600万までは相続税が非課税です。
養子がいないと相続税の非課税額が3000万まで下がるので、たしかに養子がいた方が相続税は安くなります。
ただし、養子の場合は普通の法定相続人の場合の2割り増しになります。

また、数千万の相続税がかかるということは、少なくとも数億円の価値のある不動産になりますが、それだけの価値があるなら売却すれば得すると思います😅
相続税払うためにローンを組まなくても、物納という方法もありますしね。

デメリットは、法的には特に思い浮かびません。
ただ心情的に、相続するなら祖母の妹に介護が必要になれば世話をする責任が発生しますね。
後はお2人のご両親と、ご主人のご両親に、「養子に出す」ということに抵抗が無いかどうかでしょうか。

  • 侑

    ありがとうございます。
    とても詳しく、助かります。
    おばの家は、大豪邸というわけではなく、一般的な大きさの、普通の家です。笑
    ただ、私と妹がいつか家を買うぐらいなら、あげてお金かからないようにしてあげたいし、国や兄弟に財産を渡すのが嫌、ということのようで。
    養子にならなくても、すでに私と妹がおばの面倒を見ており、少し前まで私が、今は妹が一緒に住んで見ております…
    なので、デメリットの点では、特に問題がなさそうですね。
    もう少し相続について、調べたいと思います。
    本当にありがとうございます😊

    • 2月18日