
コメント

ばっち~ママ
扶養内だと保険とかあれこれ引かれるものが
ないので、楽ですが収入制限がかかります!
職種によりますが、多少の小遣い稼ぎなら
扶養内で良いと思いますよ‼

ま ゆ
保育士してます✨
保育園などに入園してしばらくは子どもさんも安定せず頻繁に熱を出したりして保育園から電話がかかってくると思います。
その事を考えるとパートの方が動きやすいのかな?と思います。
私が働いている保育園はみなさん正社員みたいですが、有給も取りずらいや有給を取りすぎたので休めずに病児保育に預けたりしている方もいるみたいです。
中には仕事が休めないからと無理をして保育園に連れてきて、病状が悪化してしまい入院してしまったお子様もいます。
経済的な面だと正社員の方がいいかもしれませんが、去年は私も主人の扶養から外れて働きましたが、年収か150万以上だったかな?それくらいの収入があるくらい働かないと不利になると言われました。
私は8時間勤務で週6勤務してますたが、なかなかしんどかったです(´-ω-`)
なんか意味不明なコメントになってしまいすみません(´×ω×`)
-
aya
コメントありがとうございます^o^細かく年収なども書かれててとてもわかりやすい回答です。
やっぱり一番心配なのは子供が体調崩したりしてしまった場合簡単に休めなかったり早退できなかったら子供に寂しい思いをさせてしまうんぢゃないかと不安でした。熱を出したりするとやはり母親は隣にいてほしいもんですもんね!
もっと子持ちの女性が働きやすい環境になってくれればいいのですがなかなかそういう融通がきく会社は見つからないもんですよね(笑)
ゆっくり探して考えてみたいとおもいます!- 2月13日
-
ま ゆ
グッドアンサーありがとうございます✨
いぇいえ、なんかでしゃばってしまいすみません(´×ω×`)
正社員で働いいる方が悪いと言うわけではないですが、やはり子どもさんが体調を崩した時に側に居てあげた方が子どもさんもお母さんも安心しますよね✨
正社員でフルタイム勤務で働きながら子育てをしているお母さん達は凄いと尊敬します✨
保育園ならば、正社員ではなくパート勤務の方でも入園する事はできたと思います✨
今は子どもさんがいて働くにはなかなか難しい世の中ですよね(´-ω-`)
私も産まれたらパートでも働い方がいいのかな?とは思っているのですが難しいかなぁと思ってます(´-ω-`)
これから、子育てをしている女性が働きやすい世の中になって行ってくれるといいなぁと思います✨- 2月13日
-
aya
ゆっくり考えてみますね!
お互い体に気をつけて元気な赤ちゃん産みましょうね!
アドバイスありがとうございました!- 2月13日
-
ま ゆ
お互いに頑張りましょ(*´罒`*)
- 2月13日

kanoboga
扶養内なら収入制限の中で自由に働けます!
収入制限越えちゃうとそこから結構稼がないとマイナスになるって職場の人が行ってました。
正社員なら全然マイナスにはならないと思いますが、パートバイトだと結構働かなきゃですよね(>_<)
私は扶養内でお小遣い稼ぎ程度に週3働いています♡
-
aya
マイナスになることもあるんですね>_<せっかく働いてもマイナスだと意味ないですもんね😭
もう少しゆっくり考えて決めたいと思います!朝早くからありがとうございます^o^- 2月13日

みおちゃんママ
うちの場合は、完全に共働きです。
産休育休や育児制度がしっかりあるのと、私の両親が近くに住んでるため、子育てしながら働いても負担にならずに済んでいます。
メリットは、お給料が安定しているので、お金のことを気にせず生活できます。
遊びたい時に遊び、外食したい時は食べに行き、買いたい物は買うなど、浪費をするのではなく、お金のことでストレスを感じず生活ができることです。
デメリットは、断然子どもとの時間が少ないことです。私は保育士やってるのに、自分の子どもとの時間が少ないなーって思うことがよくあります。
子育ての楽しみはお金に代えられないと思うのですが、娘は遊びに行ったり、旅行へ行くのが好きなので、私に働いて欲しいとのことですf^_^; なんだか、淋しいですよね。。
-
aya
コメントありがとうございます!日々子育てお仕事お疲れさまです。やはり共働きするには周りの協力が必要ですよね!私は実家も遠く旦那の両親も働いてるため頼れる環境ではありませんが、子供にお金の事で苦労させたくなく興味がある事や習い事はさせてあげたいと思っておりそのために頑張って稼ぎたいと思いますがやはり子供との時間は制限されますよね>_<もう少し時間はあるのでゆっくり考えてみます!
- 2月13日

りん0925
保育園料と健康保険料と国民年金の支払いを差し引いても求めているだけの収入が残るのなら扶養から外れて働くのも有りだと思います。しかし、そうなるとよっぽど時給が高く無い限り長時間の就労になると思うので、子供と接する時間が少なくなるのと朝から晩まで仕事なり家事なりで効率的に動かないといけなくなります。もちろん、ご主人の協力も必要かと思うのでその辺が見込めるなら有りだと思います。
2、3年働くつもりで扶養を外れて働いてもいいということなら次の妊娠後も育休をとって戻れるような職場を探すのもいいかと思います(*^_^*)
-
aya
コメントありがとうございます!プラスにならないとガッツリ稼いでも意味ないですもんね!確かに共働きするには旦那の協力も必要ですよね!今回の妊娠は初期の段階で退職してしまったので次は2.3年ほど開けてその間に働いて産休、育休もらえるのが理想なんですが😭
もう少し考えてみます!- 2月13日
aya
なるほど!そうなんですね>_<恥ずかしながら無知すぎて😭教えてくれてありがとうございます!
ちなみにやんやんママさんはお仕事されてますか??
ばっち~ママ
ワタシは来週くらいから復帰予定です☆
aya
そーなんですね!!子育てしながら働くママカッコいいです^o^体に気をつけて頑張って下さいね!!
ばっち~ママ
ありがとうございます☆
もうじきAya(21)さんもそーなれますよ👍