
出産直後の大変さを理解できる雑誌や本を知りませんか?初産で夫婦ともに大変さを理解しておらず、夫の育休を迷っています。赤ちゃんが外出できない=母親も外出できないと考えています。たまごクラブは対象外かも。
出産直後の大変さがわかる雑誌や本をご存知ないでしょうか?
初産のため、夫婦ともに大変さをあまりわかっておらず、特に夫が育休を取るべきかどうか、決めかねています。
生まれて一月は、赤ちゃんが外出できない=母親も外出できないのでは?くらいの想像しかできていません。
例えば、たまごクラブは、妊娠期間〜出産までを対象としているので、違うかなと。
- ままり(生後1ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ひよこクラブはどうでしょう?
私は臨月入ってから読んでましたよ♪

チドリ
ひよこクラブおすすめです。妊娠してから毎月図書館で読んでました。
-
ままり
やはりひよこクラブですか!一度買ってみます!ありがとうございます😊
- 2月18日

natyoko
わたしもひよこクラブ読んでましたよ^_^
ご実家頼らないのであれば、育休取れるなら取ってもらってもいいかもしれませんね。
わたしは実家が飛行機使わないといけない距離なので、のんびり2ヶ月お世話になってから家に帰りましたが、それでも最初の2ヶ月は大変だし慣れないし不安だしでよく泣いてました💦
旦那様がいれば心強いとは思います。
-
ままり
やはりひよこクラブですか!買ってみます!
電車で2時間程と比較的近くですが、里帰り予定はないのです…赤ちゃん次第だと思うのですが、全く想像がつかなくて。
夫は休んだ方がよければ休むよーと言ってくれてはいるのですが、すんなり申請できるのかも不明なので、確認してもらわないと、と思ってます。- 2月18日

だおこ
私の個人的な意見ですが、夫はいないほうがよかったです💦
いてもゴロゴロされてイライラしたり、いちいち夫の食事の用意をしたりする羽目になってよけい大変になったと思います…。
自分だけなら好きな時間に寝て、好きな時間に適当なもの食べて済ませられたので、一人でノンビリやるほうが私には合ってました。
今現在も、夫の仕事の日のほうがイライラしません笑
家事スキルの高いご主人ならいてほしいかもですが、うちの夫のような家事しない人なら仕事しててもらったほうがいいです笑
-
ままり
それはダブルで大変でしたね💦
確かに私も横から口出しされたら嫌で、一人の時間が必要なタイプですし、育休取得中は給料減るのでどちらがよいのやら…
妊娠中もご飯作るのはほとんどやってもらってるくらいで、私より格段に家事スキルは高いので、頼りにできるのですが…- 2月18日
-
だおこ
家事スキルの高いご主人ならいてもらうといいかもです!
やってもらえるかはご主人の会社によりますが、半育休おすすめです! 月に8日、80時間までは出勤しても復帰とみなされず育休状態なので社会保険料は免除で、その出勤した給料と給付金をあわせて、元の給料の80%までなら給付金がへらないので、収入もある程度確保でき、ゆずこしょうさんのひとりの時間も確保できます笑
育休開始から半年は67%なので、13%までは給料もらっても大丈夫です。そしてそれ以上給料もらえば給付金が減るだけなので、トータルで育休前の80%は確保できます。
私は今その状況で仕事してます! 育児の気分転換にもなるので良いです!
元の質問とズレるのに長々とすみません💦
インスタとかにも育児マンガあるので、それ見てもいいかもですね! 書籍化されてるのもあると思います!- 2月18日
-
ままり
返信遅くなりすみません。
半育休制度、というものがあるのですね!なんと耳寄りな制度!!
育休は原則一回しか取得できない、というのもネックだと思っていたので、めちゃくちゃ魅力的な制度ですね!法的な制度(会社独自の制度ではなく)みたいですし。
夫が教員なので、現実問題可能なのかはわかりませんが、具体的な話をしてみたいと思います。
ありがとうございまさ!!- 2月23日
退会ユーザー
大変さがわかるかどうかは別かもしれませんが、先輩ママの1日とか載ってたような…(^^;
ままり
やはりひよこクラブですか!ざっと目を通してみた感じ、大変さをきれいに脚色しているような感じがしたのですが、ないよりも実感は湧くと思うので、買ってみます!
ありがとうございます😊
退会ユーザー
言われてみれば確かに綺麗に脚色されてますね(笑)さすがにボサボサ髪の毛よれよれパジャマじゃ雑誌には載せられないでしょうからね(^^;
でも段取りとかは参考になります♪
寝不足で仕事を24時間する感じなので、やってみてやっぱり大変だーでもいいと思いますよ👍
ままり
たまごクラブもきれいな妊婦さんばかりで、笑
寝不足で24時間仕事する感じですか…1時間おきに授乳、とかは見たことあるので、絶対大変だろうな、と思いながら…
夫は休んだ方がよければ休むよーと言ってくれてはいるものの、教職なので、そんなにすんなり休めるものでもないと思うので、さっさと確認してもらいます!
退会ユーザー
そうですよねー私もこんな素敵ママになりたい!ってイメージしてましたが、現実はなかなかそうはいかなかったです(笑)
1時間おきに授乳して寝てくれればいいのですが、なかなか最初はママも赤ちゃんも上手にできないので毎日ヘロヘロでした(^^;
2人産んで思うのは、退院後1週間位旦那がいてくれたら助かるかもしれません。赤ちゃんのお世話もですが、入院中だけではママの体は回復しませんので、家事やってもらうだけで助かりますよ。
ままり
返信遅くなりすみません。
ママと赤ちゃんの状態にもよると思うので、蓋を開けてみないと…というのが正直なところでしょうね。
退院後一週間くらいだけでも大丈夫そうなんですね!相談してみます✨