
横浜HARTクリニックで初診予約をしたが、自費診療に悩んでいる。他病院でも同様か不安。クロミッドのみでタイミング取り中。全て自費診療になるか心配。
横浜HARTクリニックに通っている方、通っていた方、いらっしゃいますか?初診の予約をしたのですが、全て自費診療というところでまだ悩んでいます。ただいろいろ検査してもらいたいので、他の病院でも結局自費診療になるのでしょうか?人人工授精などだと、どこも自費だと思いますが、まだ現在クロミッドのみでタイミング取っているので、全て自費診療になると、他の病院とかなり差があるのかな…と思い悩んでいます…
- みっきー(6歳, 8歳)
コメント

食欲がない。
hartではないですが、都内の同じようなレベルの有名な不妊外来に通ってました。
国で認められている疾病疾患には保険がききますが、認められていないものに対しては自由診療(自費)になる。が基本的な考え方です。
例えば、
がん検診、健康診断、歯の矯正、タトゥー除去、不妊治療などが目的の場合は保険がききません💧
ので自費です。
ただ、
最初の採血など、直近(1年以内)のデータを持参すれば、ちょっとは安くなる場合もあります。が、たいていはセット料金になっているはずなので最終的にどこの病院もたいした変わらないと思います。特に婦人科特有の検査(エコーは特別な手技とみなされて内科のエコーより高いはず)やホルモン値の採血などは保険きかないですし採血だと3項目で1万円とかでした💧
自由診療なので病院個々が勝手に値段設定できますが、トータル的に変わらない気がしますね〜。
みっきー
コメントありがとうございます!
そうなんですね。やはりトータルでは変わらないですかね。
高くても、それなりに良い病院であれば良いんですが、合わなかったらどうしよう…という不安もあって。
でも結局他のところでも変わらないのなら、HARTに行ってみようかと思います!
ありがとうございます!
食欲がない。
いえいえ~(^o^)
私は不妊治療は5年間しました。
顕微授精以外は全てやりました。
結局、
自分の体の状態に合わせて必要な検査や治療がされます。
例えば同じ【体外受精】をとっても、私は卵胞が全く育たないタイプでしたので、自己注射(1周期分で自費で約50000円)を導入して卵胞を育てて、それでも反応がイマイチ…。追加で注射し、卵胞の大きさをチェック(自費で1回3000円)、ホルモン値の採血(自費で1回10000円)も同時に行う。高プロをおさえる薬や高温期を維持する薬も使います。
…これを週3回、排卵まで行いました。体外受精費用は1回約30万円前後でしたが、オーダーメイドで治療が行われるので、体外受精と一言で言っても最終的な値段は個人でバラバラだと思います。
逆に、
女性側に問題ない場合は上記のような検査や投薬は少ないわけですから値段は違ってきます。
カンタンに言うと
A病院では体外受精は35万円、受精卵凍結は10万円。
B病院では体外受精は45万円、受精卵凍結は○個までは5万円。
……みたいに、トータルでは変わらないという印象です。
大事なのは
通いやすい立地か、信用できる医者か、受診時間の負担はどうか。といったところでしょうか。
私の病院は、
体外受精は、着床まで行き着かなかった場合は、次回の体外受精費用が-5万円、次は更に-5万円…というように徐々に安くなっていったので、病院を変えたかった気持ちもありましたが(5年間妊娠できなかったので。)、安くなってきていたのでお金の都合で変えませんでした。でも、本当は対応が×だったので不信感だらけで加藤レディスに変えようと思っていたのは確かです。
長くなってすみません💦
早めに赤ちゃんきてくれるといいですね!長いとほんとつらかったです笑💧
みっきー
丁寧にありがとうございます!!
5年…私クロミッド3クールだけでまだかなまだかなーと思っちゃってるので、本当尊敬します(>_<)
やはり検査項目も人によって違うんですね…今の病院、普通の産婦人科なんですが、検査これまでしたのプロラクチンの値のみで…説明もイマイチだし…信頼できるかどうか大事ですね。
でも、5年頑張って、赤ちゃん授かり本当良かったですね♡元気な赤ちゃん産んでくださいね(^^)