※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しっぽ
家族・旦那

子供を扱うのが正直見ていてあまり上手い方ではないよな…と義母(60代)…

子供を扱うのが正直見ていてあまり上手い方ではないよな…と義母(60代)に対して思っています。同じような方いますか?いい人なんですけど。

旦那が久々に映画を観る機会をくれました。子供は義母が見ていてくれるとの事でした。

映画に行く前、本屋に寄ったのですが、子供の前で絵本をパラパラめくってくれるのかなーと思ったのですが、カートを持ったまま、ぼーっとするだけ。
私が隣にいるから緊張してるのかな?と思い、少し離れてみましたが状況変わらず。

映画の時間が迫ってきたので『宜しくお願いします』と言ったら『何か眠くなってきちゃった…寝るかも』と言われて私がびっくりしました。

過去、宝塚歌劇が好きって言うので必死でチケット取りましたが上演中、隣で爆睡された事もあります…笑。

育児関連の事も『忘れた』『記憶にない』と言われます。

そもそも今までこういったタイプの方と接したことがありません。
同じような方いますか?いたらどう対応したらいいのか知りたいです。

コメント

ぴよころ

義理のお母様にとってむらさきさんのお子さんは初孫ですか?
もしかしたらただ単純に子供の扱いがわからないだけかもしれませんよ。
年配の方=子供の扱いが上手い
というわけでもないでしょうから。

絵本については、個人的には買っていない本を立ち読みで子供に見せなかったのは変なことではないかなと…。
お店のものだから万が一汚したり、破れたりしたら困るし、と思われたのかもしれませんよ。

ですが今から預かるのに「寝るかも…」は流石に…(^^;

次からは預けないようにするか、どうしても預けないといけない時は義理のお母様に事細かく「お昼寝の後は○○、ごはんは○○くらいで」とメモを渡すとかですかね…?

  • しっぽ

    しっぽ

    お返事ありがとうございます!
    両方の親同士、初孫ですが実母は子供が新生児の頃から『懐かしいわー』って言いながら手伝ってくれてました。色んな母がいるなぁって思いました。

    絵本は本屋でサンプルを並べたキッズコーナーがあったので音の出る本を見てました。他のばぁばも孫とそこで遊んでるの見かけたので行ってみました!

    次からは用件は伝えるべきですかね!

    • 2月12日
しもーぬ

お恥ずかしながら実母が子どもの扱いが下手です(^^;;

うちの母の場合は根っからの仕事人間で産むだけ産んですぐ保育園や祖母に預けていたので
1日のうち数時間しか子どもと触れ合う機会がないままでずっといってしまい
本気で子どもとの接し方がわからないようです。。

なので預ける時は、こんなことまで?ってくらい
お世話しなきゃいけないことは細かく説明して
合間に様子の確認の電話をしてます。

ただ私の場合は実母なので言いたい放題ですが義母さんとなると気を遣いますよね(*_*)

実母さんか短時間保育お願いできるところを探すのも手かもしれません。。

  • しっぽ

    しっぽ

    お返事ありがとうございます!
    仕事なら触れ合う機会も減りますよね。
    分からないのも共感できます(^^)

    義母なんで…旦那に伝えてもらってますが『もっと子供に話しかけてよ』って言っても『何を?』って言われて。よく分かってないようです…(T_T)

    • 2月12日
  • しもーぬ

    しもーぬ

    あらら。。
    60代の人を今から変えようってかなり難しいですよね。
    人間向き不向き、得意不得意あるので
    もうちょっとお子さんが大きくなって手がかからないくらいになってから預けるようにした方が
    いいかもですね(^^;;

    • 2月13日