
コメント

controlbox
上の子が自閉症スペクトラム症と診断されています。度合いはわかりませんが、今は言語訓練に通っている以外は、療育には行かず、保育園も加配なしで集団生活を送っています。最近ひらがなも読めるようになってきています。
きっかけは保育園からの指摘でした。
2歳過ぎてから、言葉が遅い、ぼーっとしてる、切り替えができない、集団指示が通らない、友達と遊べないなどを言われました。全部個性だと思ってたので、信じられませんでした。
ただ、今となってはと思うのが、一歳頃から、一人遊びが得意、人見知り場所見知りが酷く、うちに友達が遊びにきただけで泣いたり、イベントで脱走する、トミカをひたすら並べる、車を押してひたすらタイヤを見る、姿勢を維持できなくてすぐゴロゴロする、などもあり、これも特性としてもう現れてたのかなと思ったりします。
言葉がでても、おうむ返しや遅延エラコリアがあったり、会話が一往復できない、その場でずっとくるくる回る、など、ちょっと他の子と違うな…ということは多かったです。

cana
保育士をしていた時に、発達障害の子を何人も担任しました。
自閉症、ADHD、アスペルガー、色んな子がいましたよー😄
指差しができずに大人の手を引いてものを指す、目線が合わない、つま先立ちで歩く、座っていられない、回るものに目がいく、同じ事をずっとしている、何か特定のことが特別に得意。などなど特徴的な行動は色々ですが、
どんなことが気になりますかー?
ちょっとは何かお伝えできるかもしれません😊
-
ss
回答ありがとうございます!
息子は他の子と違うなぁと
思うことが多々あります。
例えば、
・とにかく落ち着きがないです。
(並ぶ時もダンスしたり
フラフラしたりじっと立てません)
・テレビを観ていると
どんなに呼びかけても応じません。
・趣味には没頭しますが、
興味ないことは基本やらないです。
・ずっと部屋の端から端までを
行き来してます。
・言葉の受け答えなど
話す事は出来る方だと思いますが、
よく分からない言動が多いです。
最初は変わり者だと思っていました
今思い出せる限りですが、
気になるのはこの通りです!- 2月15日
-
cana
4月から年少さんでしょうか?
幼稚園や保育園はこれからですか?
集団生活がまだの場合、フラフラやじっと立てないことはよくありますが、テレビのときの呼び掛けに応じないや、部屋の行き来はすこし気になりますねー。
精神科ではなく、市の発達センターや保健センターなどで専門のドクターが見てくれる所があると思います。保健師さんとかいる所とか。そういったところの方が、今後の療育につなげてくれたり、幼稚園や保育園に申し送りしてくれたりもしますよー!
自治体によって施設の名前が違うのでここです、って言えなくてすみません💦
そういった所は事前予約が必要なので、1度、市や区に電話してみるといいと思います😊- 2月15日
-
ss
そうなんですね!
ありがとうございます!
行ってみようと思います。
あと、canaさんは
保育士をやっていたと
おっしゃっていたのでもう一つ
お聞きしていいですか?
また息子のことですが、
最近怒ると鬼の形相で
私のところにきてグーでパンチや
蹴りや唾を吐いてきたりして
物凄く困っています。
もちろん家で私が息子に
そういうことをしてるわけでは
ありません。本当に困っています。
何か心に思うことが
あるのかなと思ったのですが、
こういう事例はありますか?- 2月15日
-
cana
テレビやどこかで見かけたのかもしれませんねぇ💦
これは発達障害の子かどうかは関係なく言える事ですが、自分の気持ちを言葉で伝えられなかったり、カッとなって行動に先に出てしまうことはよくありますよー😀
対応策としては、パンチやキックはやる前に「いけない」と言いながら制する、唾吐きもやる前に口を手で押さえてできないようにする。その後で、嫌だった気持ちを「これがイヤだったの?こうしたかった?」など代弁してあげる。やる前に、が大事になります😊
これをを私は実践してきました。
下のお子さんもいらっしゃいますし、家事もあります、毎回毎回やる前に止める事は出来ないと思いますので、できる時で大丈夫です!
あとは大人の対応に一貫性を持たせてください。前は良かったけど今日はダメ、お母さんの前ではダメだけどおじいちゃんおばあちゃんの前では良いなどは混乱の元になるので、なるべくで良いので避けてあげて欲しいと思います。- 2月15日
-
ss
戦隊モノ大好きなので
そういうのが格好いいと
思ってるのはあります。
たしかに怒ってる時、
言葉より先に手が出てます!
怖いことですよね。
canaさんがいうように
実践していきたいと思います。
ありがとうございます!- 2月16日
-
cana
今後、専門の先生に診てもらって私と違うアドバイスを受けたら、そちらを実践してくださいね!!
お子さんによって対応が違うのが当たり前なので、保育士も日々手探りで研究してます!!
うちの子に合わない!と思ったらやめちゃって大丈夫です!
言葉より先に行動に出る事はホントによくあります!特に男の子は多いです😄
それを大人になるまでに教えて行くのが周りの大人の役目なので、根気がいりますが、いつか分かってくれるので、少し実践してみてください😊- 2月16日
-
ss
本当にありがとうございます!
ちょうど今お母さんに、
子どもを病気って決めつけちゃ
ダメよ。と言われて少し
複雑な気持ちになりました。
ですがもし本当にそうだったら
見過ごすことになってしまうので
明日にでも行こうと思います。
根気強く息子に
向き合っていこうと思います😌- 2月16日
-
ままり⭐️
突然申し訳ございません、、
保育士時代の経験の中から少し相談させて頂きたいのですがよろしいでしょか?😭💦- 12月12日
-
cana
はい!私でしょうか?
私に答えられることでしたら全然お伝えしますー😄
わからなかったらごめんなさーい💦- 12月12日
-
ままり⭐️
お忙しい中ありがとうございます💦
今10ヶ月の娘の事でご相談があり、、
以前の回答でくるくる回るものに目がいくとありましたが、それはやはり娘ぐらいの月齢でも当てはまるものでしょうか??
外でベビーカーに乗せてると車のタイヤを見てる事が多く、またシーリングファンがあるところだとずぅーっとでは無いですがそのお店にいる間は何度もみています💦
また落ち着きもなくてEテレを観てる時以外はずっとハイハイやつかまり立ちで常に動き回っていて、、- 12月12日
-
cana
全部うちの息子もやりますー😄気がそれてまた見るというのでしたら気にしなくて大丈夫です。20分30分平気で同じ事が繰り返せる時は気にしてねっていう感じです😊
今はじっとする必要はない時期ですよー!探索行動が盛んな時期なので、たくさんやらせてあげてください😍- 12月12日
-
ままり⭐️
回答頂きありがとうございます😭
そうなのですね!!!💦
ベビーカー乗ってるのに前から来る人に見向きもせず車が走ってるとタイヤばっかり見てるので、あぁやっぱりおかしいのかな、、と娘がタイヤを見るたびに思ってしまってました💦
長くても10秒?くらいなので平気で20分も見ることはないです!!
離乳食中も椅子に座ってもごそごそ動いてるので本当に落ち着きないなって、、
でもまだ10ヶ月の娘に求め過ぎてたんですね😅💦- 12月12日
-
cana
20分30分は2歳くらいからのことですが、娘さんは月齢にあった発達だと思いますよー😊
- 12月12日

h1r065
2歳半のときに周りがだいぶ話すのにうちの息子は1歳半からなかなか言葉が増えずだったことです。
生後1カ月からほぼ毎日連れ出して刺激がないわけではないのに上の子とひらきがあるなと。
2018年6月の検査は10カ月遅れ
半年療育利用で12月の検査で8カ月遅れです。
いまはペラペラよく喋ってはいます。
-
ss
回答ありがとうございます!
参考になりました。
息子の一番気になる点は、
とにかく落ち着きがない所です。
今月中には児童精神科に
行こうと思います。
ありがとうございました。- 2月15日
-
h1r065
うちも落ち着きはないかなーでADHDやら疑いましたけどとりあえずはよく動く子とかいま認識されて診断です。
療育センターも診察行きましたが民間のお医者さんも2件予約いれてますからそちらの意見も聞いての予定です。
うちの子寒いのに夏の半ズボンしか履かないとか頑なにとかお気に入りしか服着ないしでそこ悩みです。- 2月16日

はじめてのママリ
今のところ軽から中度だろうと診断されている自閉症スペクトラムの4歳児がいます。
きっかけは車のおもちゃをひっくり返してタイヤを回す、時計や扇風機、クーラーなどへの執着(朝からずっと見てました)、着るものの丈感やボタン、ジッパーのこだわり、偏食などが2歳頃から現れて、その後、集団に入ると他の子に比べてじっとしていられない、常に動く、指示が入らないとどんどん困り事が表面化していきました。
ちょっと、横に逸れますが、私も疑いを持って診察を待っている時期に母に子供を障害者と決めつけてるなんて!
と非難され深く傷ついた覚えがあります。母からしてみたら、そんな事は無いよ、思い過ごしだよと言いたかったんだろうと思いますが当時の私にはとても辛い言葉でした。
そんな母も今は幼稚園での様子(うちは集団に入ると障害が目立つタイプです)を見たり、療育でのアドバイスを受けたり、かなり前向きに理解してくれています。
時間はかかると思いますが、周りにも理解してもらえるといいなと思います。診断を受けるのは子供を病気にしたいからでは無く、これからの生活の知恵を身につけさせる為の第一歩と思います。
-
ss
ご回答ありがとうございます!
息子も似たような感じで、
はじめは変わり者なのかな?と
思っていたのですが、
最近になってやはり他の子と
違うような気がしています。
幼稚園は4月からなので、
まだ集団生活はしていませんが
習い事をしていてその授業中は
ジャンプしたり変な動きをしたり
順番で並んでる時も
じっとしていることができません。
mocoさんもお母様に
病気のこと言われたんですね…
ちょうどいまさっき言われて
自分が酷い親に思えて
今すごく落ち込んでいます。
違かったらそれはそれで
言われるのかなと考えてしまいます
でも今こう考えているなら
検査をしないと、もしそうだった時
見過ごすことになるから…と
自分に言い聞かせてはいますが、
それでも涙が出るほど
傷つきました。
気持ちを分かってもらえたようで
すこし安心しました。
ありがとうございます。- 2月16日
-
はじめてのママリ
私も家に二人でこもっている時は会話もそこそこ成立するし、一人遊びは上手になってきたし思い過ごしかもしれい、いや、でも、やっぱり…?とずっとジレンマを抱えていました。
2歳からそれをはっきりさせたくて、幼児教室に通い出しやっぱりそうかもと思うことが強くなり、3歳半の集団検診の途中に同年代と遊ぶ姿を見て確信し、受診を決めました。母や主人はその姿を見てないので私の考えすぎと最初は捉えていたようです。
今は落ち込む事もありますが、発達障害のことを知れば知るほどあの時、受診して本当によかったと思えます。
違ったら違ったで大丈夫です👌
周りには言わせておけばいいんです😆- 2月16日
-
ss
私もまさに今その状態です。
息子も話の受け答えは
できる方だとは思ってます。
今私は心の中で、
発達障害なのかな?それとも
変わり者なだけなのかな?と
気持ちが混乱しています。
私も旦那も変わり者なので…
最初はそれが似たのだと
思っていたんですが…
行ってみないことには
分かりませんよね😣
周りは無視して
行ってみたいと思います!
親身に聞いてくださり、
ありがとうございます。- 2月16日

はる
次男自閉くん。長女ADHDです。
2人とも普通に生活できる軽度です。
次男は産まれた時から同じ時間にいつも3時間泣き続けてました。抱っこもミルクも全て拒否のギャン泣きで。
ミルクも抱っこで飲めません。
一歳頃になると、紙をハサミで5ミリくらいに切り刻む作業を1時間とか普通にしてました。
初めての絵は小さい丸が紙いっぱいに書かれてました。その頃にはそーですね!って感じでしたよ🤗
長女は幼稚園の間はかなり天真爛漫ですって感じで周りに迷惑かけてるわけでもなかったので、すっごい寝るまで動き続ける子だったんですが。それで通るかな??っとか思ってたんですが確信したのは小学生になった時に授業で先生の話が入らなく、立ち歩く、があったので、あーー。病院行ってきます。って感じでした😅
-
ss
ご回答ありがとうございます!
会話はふつうにできるんです!
それでも落ち着きがなくて…
話の受け答えができる時点で
大丈夫なのかな?とも思いますが
やはり落ち着きがなくて…
複雑ですm(_ _)m- 2月16日
-
はる
まだまだ落ち着きなんて無いと思いますよ😊
ご飯の時おすわりできないとかですか??- 2月16日
-
ss
同年代の子と比べると息子だけ
ひたすら休まず動いてて
ご飯の時はもちろん並ぶ時も
普通に立ってることができません。
普段の行動でも、
少し気にかかることが多いです😣- 2月16日
-
はる
多動はかなり微妙なラインです😅
男の子では余計になんですが、小学生の3年で見極めるくらいに微妙です。
うちの子のクラスでも2年までは半分が立ち歩きしてました。
正直うちの娘なんか目立ちませんでした。
3年から4年にかけて、発達でない子は座って1時間入れるようになり、あれ?あの子どこいった?って思うほどに大人しくなってます😅
ましてやまだ年少さんになる年ですか?それならまぁまぁな子が違う行動とってますし、きっちり並ばないとかもあるあるです。走って逃げるなど。
年長までには並ぶくらいできてますが。そんな子たちも私立中学に行くほど成長されてるので、かなり微妙です😅- 2月16日

ss
落ち着きないのもそうですが、
それだけではないので
一度精神科に行ってみようと
思います。
ss
ご回答ありがとうございます。
色々参考になりました。
思い当たる点が結構あります。
児童精神科に行こうか迷っていたので
教えていただいてやはり
行こうと決めました。
今月にでも行ってみます。