
5ヶ月の息子はおしゃぶり依存か悩んでいます。夜中はおしゃぶりを止めたいが、昼寝にも影響があるか不安。おしゃぶりなしで寝かせるべきでしょうか。
5ヶ月の息子を育てています。
普段は完ミで育てています。
お口が寂しそうにしているときは、おしゃぶりに頼っています。
夜寝る時はミルクは欲しがらないのですが、2時間も経てばグズってしまいます。
その度におしゃぶりを与え、胎動の音楽をかけてあやしています。(抱っこなどはしません)
断乳は出来ているのですが、どうしても眠りが浅いため、調べてみたらおしゃぶりが原因とありました。
夜中はおしゃぶり止めてみようと思うのですが、お昼寝の時も止めた方がいいのでしょうか??
昼も眠いけど寝れない時間が続き、1時間しないと寝てくれません。(その時もおしゃぶりと胎動の音楽をかけています)
抱っこすると逆にギャン泣きになる為、昼寝の時も抱っこはしません。
旦那の仕事が不規則なため、自分が寝たい時に息子がグズっているのが耐えられないそうです。
自分中心の生活スタイルにしようとしてる時点でイラッとしますが…
そういう訳もあって、どうしてもおしゃぶりに頼ってしまう部分があります。
昼夜関係なく、おしゃぶりに頼らず寝させた方がいいのでしょうか??
- パンダ(6歳)
コメント

ゆう
はがためはお持ちですか?
そろそろ歯もはえはじまる頃かなとおもいます。
5ヶ月だと、3、4時間おきよ5回で、ミルクの回数等はいかがでしょうか?
まだ、夜間のミルクはあったように思いますが…
うちも、夜間のミルクは寝てくれたので、さっさとやめましたが、授乳回数と、ミルクの総量MAX1000ミリは、そのままだったと思います。
寝る前西後のミルクは、240飲ませていた記憶が。
日中の昼寝の時間が長いと夜も浅くなるので、そこを調節するのもありかもです。
パンダ
はがため持ってます!
でも、おもちゃに興味が無いのか、すぐポイッと捨ててしまいます😓
ミルクは5~6回で200飲んでます!
でも、すぐお口をパクパクさせてるので足りないのかな??と思って220をしばらくあげてたのですが、吐き戻す回数と量がとても増えたので止めました💦
夜間はミルクより眠いが勝るみたいで、オムツ交換しただけでも凄い嫌がります😓
最初はミルク飲ませたのですが、飲んですぐ大量に吐き戻されたので、4ヵ月検診の時に相談したら「いらないんだと思うよ」と言われたので止めました。
やっぱり日中帯の昼寝も関係してきますよね…😭
旦那が自分が寝る時は必ず息子も私も昼寝しろっていう人なので…
別の部屋使えって言ってるんですが、寂しい・寒い・テレビがない・息子の泣き声が気になる等々、子どもかって言う言い訳ばっかで…なんで自分中心の生活スタイルに息子も巻き込もうとするのかが理解できません😭💧
正直、旦那の生活音が五月蝿すぎて旦那が夜勤でいない時の方が寝てくれます😂