

welch
お辛いですね。
一番の味方でいて欲しい旦那様。
あまりに理解が無いような気がします。
悲しくなりました。
鬱は病気です。
風邪と同じです。
熱が出たら解熱剤、頭痛の時は鎮痛剤。
それと同じです。
そして鬱は病気ですから、治ります。
適切な治療と服薬で治ります。
早め早めから加療することが、ほかの病気と同じで大切です。
そして、周りの環境や理解。
これもまた大切です。
旦那様には、一緒に病院に行ってお話を聞いてもらうべきだと思います。
それも拒否するのであれば、ちょこさんの病状が悪化する前に実家なり、理解が得られそうな場所にしばらく居てもいいと思います。
鬱は心が弱いとか、甘えとか言われることもありますが、それは絶対違います。
きっとちょこさんは、頑張り屋さんで、真面目で、でも自分でも気づけないくらい色んなことに頑張ってて、しんどくなられたんだと思います。
弱くないです、むしろ強くて優しくて一生懸命な方なんだと思います。
息子さん、10ヶ月で可愛いけれど目が離せなくて大変ですよね。
どうかゆっくり休める場所を見つけて、甘えてください。
今はこころも身体もお休みが必要なんです。
母が鬱でした。
仕事も家のことも、一生懸命でした。
ひとつでも何か出来てないと気が済まない、完璧主義なタイプでした。
私たち兄弟が自立して、子育てが終わった時、突然に鬱になりました。(躁鬱でした。)
薬を飲んだり、仕事を休んで旅行したりして、今だいぶ落ち着いています。
長くなってごめんなさい!
まずは旦那様の理解を得ることができますよう、祈ってます。

なな
まずは毎日の家事、育児、お疲れ様です。
お子さんのために本当によくがんばられていますね。
鬱は決して気持ちの問題ではありません。
ちょこさんの気持ちと身体が1番大切だと思っている人はたくさんいます。
見ず知らずの他人かもしれませんが、私もそのひとりです。
睡眠薬も必要だから処方されているものです。制限しなくていいんです。
身近に相談できる方はいらっしゃいますか?
ご実家やかかりつけの病院など頼れるところはありますか?
頼れるところがあれば頼っていいんです。どうか我慢しすぎないでください。

雪
はじめまして~
おはようございます。
愚痴でもなんでもよく吐き出してくれて嬉しいです( ;∀;)
むしろどんどん吐き出しちゃいましょ~(笑)
毎日の家事や育児お疲れ様です。
私も産後鬱と診断されてます。
精神科で処方される薬には
疲れて機能しにくくなっている脳神経に刺激を与えて(働きかけて)
不安を和らげたり
イライラを押さえてくれたりするものがあります。
なので
旦那さんにとりあげられたお薬はどの様なものなのかちゃんと話をして入眠剤とは違うものだと理解してもらえれば取り上げられることもないのかもしれませんね。(難しいかもしれませんがそのために医者もいるのだから説明を一緒に聞くのもありだと思いますよ)
ご夫婦でそもそもの考えが違って今ものすごく辛い気持ち少なからずわかります。私もありました。
しかし溜め込むことはさらに身体にムチを打つようなものだと思うので
専門の医者や心許せる周りの方にどんどん話を聞いてもらって一瞬でも今の辛い気持ちが和らげるようになることを願ってます(勝手にすみません)

なーちゃん
わたしの兄は仕事が原因で鬱になりましたが、奥さんは「気持ちの問題」と言い、兄のことは心配しない、家のこともちゃんとしない、で、母が最後の最後まで悩んで結局少しの間兄を実家に住まわせていました。
実家に来てからは、薬もちゃんと服用し、実家なのでみんな理解して心配してくれるし、どんどん回復していき今ではとても元気になりました。
わたしは離れて暮らしているので実際どうだったかとか、鬱という病気に関して知識があるわけではないですが、病院で処方される薬と睡眠薬は違いますよ。
とりあえずは病院でもらった薬は財布の中とかクローゼットの服のポケットとか、旦那さんのわからないところに隠して、旦那さんのいないときに薬は服用するようにしましょう💦
そして旦那さんの仕事が休みのときに旦那さんも一緒に病院に行ってもらうのが一番いいです。
兄の奥さんは全く一緒に行ってくれなかったので難しいとは思いますが、やっぱり一番身近にいる人の理解がないと大変だと思います。
もしそれでも旦那さんに理解がないならご実家に帰られるのがいいかなと思います。
子どもさんもまだ10ヶ月なので、今は治療を最優先してくださいね😣
ちょこさんは何も悪くないですよ!!

みゆき
大丈夫ですか?
私も鬱、パニック障害でした。
鬱ってなった人にしかわからないですよね。
理解されにくいですが、薬はちゃんと飲まないとダメですよ。
コメント