※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうせ
子育て・グッズ

娘がホットケーキ作りをやりたがっていて、お昼に作りました。生地を混…

娘がホットケーキ作りをやりたがっていて、お昼に作りました。
生地を混ぜてもらい、焼くのはわたしが、と思っていましたがやりたいと駄々をこねるので、
細心の注意を払い、生地を流すところと焼けたものを皿にのせるところを一緒にやりました。
…が、案の定手のひらをやけどさせてしまいました。夕方、病院へ連れて行くつもりです。

厳しいご意見はあるのはもちろんだと思いますが、
同じくらいの年齢の子に同じようなお手伝い?料理?をさせたことのある方がいらしたら、どんなやり方だったかなども参考にさせていただきたいです。

コメント

deleted user

お子さんの「やりたい!やりたい!」は可愛らしい反面、すべてに対応するのは難しいですよね。
火傷もママのせいではないと思います。
自分を責めないでくださいね!

上の子がたまに料理の手伝いをしてくれます。
主に火を使わないところを手伝わせます。
例えば、混ぜたり、調味料を一緒にはかったり。

(•᎑•)👌💕

うちも、女の子なのでやりたがりますよ( ´ ꒳ ` )
でも熱い物と刃物だけはまだまだ早いので、
クッキーの生地を一緒に捏ねたり型を抜いたり触らせたり、、
あとはアクリル食器とタオルで食器を拭かせたり、娘の茶碗にご飯をよそってそれを運ばせたり、、、

今のところはそれしかやらせてないです(^^)
娘さん、お大事になさってください(>_<)

はるひ

女児あるある、ママと一緒にキッチン立ってやりたがりますよねー。
火傷、すぐ治るといいですね。

うちもホットケーキから始まりました。計ったり混ぜたり。でも、焼くのだけは危ないので、頑として譲りませんでした。
包丁を教え始めた今も焼くのはやらせてません。

ふゆ

お米とぎ、お野菜洗う、お皿洗う、ゴミをまとめる、大きめの野菜を切る、お好み焼きやたこ焼き作り等、やりたがるのでやらせてますよ😊💕

私自身が小さい頃から本当に料理が好きで、今でも覚えてますが、3歳のお誕生日プレゼントは、包丁、まな板、ピーラー、エプロン等のお料理セットでした!💕
火傷もしましたし、手を切ったことも何度もあります。
お湯が沸いてる鍋をひっくり返してしまう等でなければ、多少は経験だとおもいますよ❤️
娘にやらせていて思いますが、本当に見てるだけでヒヤヒヤするし、娘と料理するとどっと疲れます😂笑
でも、安全にやれるよう配慮しながらなるべく見守り、積極的にやらせてくれた母にはすごく感謝していますし、未だに料理が大好きです😍
幼稚園を卒園する頃には、パパのお弁当ぐらいは作れてました💕

火はまだまだ怖いので、よっぽど時間がある時で余裕があればやらせてますが、そうでないときは、スチーマーなどを使った電子レンジでできる料理など、よく一緒にしてます😍❤️

るるるん

お手伝いのルールってなかなか難しいですよね😣
以前子供のしつけ本みたいなので読んだのですが、子供のやりたいスイッチが入るとどんなに親が止めても切り替えはほぼ無理らしいです。
なので、やめて欲しい事はそのスイッチが入る前、今回ならホットケーキ作りを始める前にあらかじめ、娘ちゃんがやっていいのは『混ぜるところまで』火は危ないから焼くのはママね!って先に約束をさせて、約束出来ないなら作らないってするといいみたいです。
お出かけとかでも、約束事は家を出る前にした方がいいとか。
娘ちゃんの火傷早く治りますように。

onigiri

その時に大丈夫と思えばやらせてました。
失敗しても汚れるだけならチャレンジ、怪我をしてしまうことはダメと言ってました。
ただ写真を見返したら、2歳3ヶ月くらいで、ご飯をよそう、をさせてました。
炊きたては熱いから私がまぜてからですが、フチの部分ももし触ってもやけどはしないくらいです。

2歳でも娘はとても達者な方で、レタスをちぎるとか、洗うとか、そういうのは簡単過ぎて?嫌がるときもありましたね…
駄々こねられても、ごめんね、まださせてあげられないよって言ってました。

deleted user

我が娘もおんなじです!
お手伝いしたがりますよね💦
成長の一環でうれしく思いつつも色々配慮せねばならなくって私も試行錯誤中です💦
ここ最近したものを記載します。
1.ゼリー作り。ゼラチン入り、粗熱取り済み液を一緒にカップに入れる作業。
2.味噌汁の具材のちぎる作業。葉物など細かくしてもらってます。
3.おにぎり作り。ラップに何等分かにご飯包んだものを握る作業。
4.シュウマイ包み。左手に皮、右手に肉だね入れてもらう作業。十分でないので仕上げは私。
こんな感じですかね💦
もちろん我が娘もお手伝い中にヤケドしたり、台から落ちたりしたこともあります!
怪我をさせたくてお手伝いさせてる親なんて誰もいませんよ〜
にぃなさんの娘さんもヤケドは痛いですが、身をもっての経験です!プラスに捉えられたら良いと思いますよ。
ヤケドも勲章です!早く治って、またお手伝いしてもらいましょうー!

ムーミン

ウチは男の子なんですけど……ウチも何かしらお手伝いしたがります。
この前は同じくホットケーキを作りました。混ぜてもらったり粉を入れてもらったりなどしてもらいました\(ˊᗜˋ*)/
台所にたつということは怪我もする!!というのを分かってもらう場所でもあるのかなと思いました。
反感をかうというのは充分分かってますが……ウチは怪我をしてどういう事が危ないのか分かってもらうことも大事なのかなとおもいます。怪我をさせたくない。というのは親なら誰でも思ってると思うしさせたくないというのも分かります(´×ω×`)
でも分からせる事も大事かなと……私自身子供にはそうやって教えていきたいなぁとおもいます。

ななな

私的には痛みを知ることも学習かなと思います。痛みをしることで今度から気を付けようとか危ないことを学べるのではないかと…
取り返しのつかないような怪我だけは気をつけないとですが💦

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります。
うちも以前たこ焼き機使ったときに、危機一髪でした。
旦那が作る時はお鍋に具材いれたりもさせてますが、私は旦那のように俊敏に動けないので、そういうのはさせないようにしています。
ワッフルメーカーはよく使いますが、絶対触らせません。

基本的にはディナーナイフ?で、野菜やウインナー、豆腐などの食材を切る。
卵を割る。混ぜる。レタスなどをちぎる。
洗い物、食器を運んで並べるなどです。
私自身がお菓子とパン作りが好きなこともあり、一緒にやるときは一緒にパン生地こねて成型して…や、クッキーの型抜きなどもします😊
この間マフィンを作ったときは軽量以外はすべて娘がやりました😊

ゆうせ

みなさんコメントありがとうございます😢
やはり、火を使う部分はまだやらせないことが得策ですね◎そもそも、生地を流し入れた後焼けるまでの間もフライパンの近くにいたので、それがダメでした💦
お手伝いって何ができるだろうって考えてましたが、みなさんのコメント見ていて、なるほど!それもあった!と目からウロコでした!
わたし自身が料理苦手なので、せっかくのやる気を削ぎたくなくて突っ走ってしまいましたが、自分の余裕とも相談しながら、少しずつまたやらせてみようと思います✨

ヤケドは、病院に行ったら
「あ〜こんなもんね!大丈夫大丈夫!」とのことで、薬ももらわず帰ってきました。笑
大したことなくて良かったです💦
心配してくださってありがとうございました😢