コメント
にこにこマン
うちの娘も同じような感じで吐き出す時があって 味覚が敏感で嫌な味とか食べたことない味だと反射的にえづくのかもしれないと言われました😅💦
たま
うちの2歳は、あまり噛まないし口に詰めこみすぎてよくオェっと戻しますよー。園の先生からは特に何も言われたことないですけど、保育園ではどうなのか気になってきました、今度懇談があるので聞いてみる良いきっかけになりました。ありがとうございます(^^)
-
まるころん
コメントありがとうございます。
やっぱり3歳以降より2歳までのほうがなりやすいんですかね。食事中は気をつけて見ていないと怖いです。
たまさんのお子さんはどれくらいの頻度でおえっとなりますか?- 2月13日
-
たま
まだ丸呑み感がぬけないかんじですけど、見てないと怖いってわけではないのでうちは軽いかもしれないですね。
毎食詰め込みすぎの2回くらいですかね、でも嘔吐はないんです。- 2月13日
-
まるころん
うちの子も毎食1~2回詰まっておえっとなります。
もしかしたらうちの子は、よく噛まないだけでなく、喉が敏感なのもプラスされてるかもしれません。嘔吐反射が強いというか。咳こんでも吐きやすいので。
たまさんのお子さんは、風邪などで咳こんで吐くことはないですか?- 2月14日
-
たま
成長していく中で良く噛むとオェってならないと分かるようになれば良く噛むようになります、うちでは、最初はお茶を飲むとかいっぱいガジガジするんだよと気付いた時に言ってます。2歳の子は咳からの嘔吐はありませんが、5歳の子が咳嘔吐しやすいです、味にも敏感な子です。
- 2月14日
-
まるころん
そうですね。3歳になればわかるかなぁと期待しています。先ほども、大げさに、「かみかみ、もぐもぐ、ごっくん、だよ」と私がやって見せて真似していましたが、わかっているかなぁー。
たまさんの長男さんが咳嘔吐あるんですね。うちは長男が咳嘔吐もあるので、嘔吐は長男ばかりで余計に心配になっています。- 2月14日
-
たま
最後の「ごっくん」て言葉が頭に残りやすいかもしれないですよ、飲み込むのはもぐもぐしていたら自然と飲み込むかも。
癖になっていたらと思うと嫌ですよね、保育園や次だれかの小児科に行った時にでも「食事の時や咳からオェってなって吐く事もあるんだけどどこか悪いですかね?」って聞いてみるといいと思います。3歳児健診の時が近いかもしれないですね!- 2月14日
uca
うちも、そういうのありましたー。
イロイロ心配しましたが、その後風邪引いたりしてたので、若干調子が悪かったのかなぁという感じです。
でも、うちの息子は歯医者や歯磨きで吐いたりするので、特に敏感なんだろうと思ってます。。
-
まるころん
コメントありがとうございます。
うちの長男も、仕上げに奥歯を磨く時に、十分に気をつけてささっと軽く磨くだけにしないと、すぐにえづきます。実際に吐いてしまったことは2~3回あります。敏感だとは思います。- 2月13日
-
uca
未だに、いろんな場面でヒヤヒヤするので疲れます。急に吐かれてもこちらも子供もびっくりで、、
奥歯しっかり磨きたいのになかなか難しいですよね。虫歯にでもなったら、どう治療するのだろうと不安に思います。- 2月13日
かもあ
うちの上の子も2歳頃までよくありました。元々吐きやすい体質の上に、よく噛まない、詰め込みすぎるので、食事中よく噛んでとか、入れすぎとか注意してたら、3歳以降は自分で気をつけるようになりましたよ😄
-
まるころん
コメントありがとうございます。
3歳になって治ったと聞いて、希望が持てました。2歳だとまだあまり気をつけてないのかもしれませんね。
4月から入園するので、食事で詰まらせないかとても不安です。先生には念押ししとこうとは思っていますが・・・。- 2月13日
まるころん
コメントありがとうございます。
うちの長男も嫌いなものだと、やはりえづきやすいです。ですが好きなものでも、よく噛まないからか出すことがあります。
にこにこマン
飲み込むタイミングが今まだ上手くいっていないとかなんですかね~🤔
曖昧なお返事ですみません。