※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっつん
子育て・グッズ

3月30日に男の子を出産予定で、初節句&記念撮影はいつがいいか悩んでいます。今年は特別な年なので、今年か来年か迷っています。また、二人目以降のお宮参りや初節句に祖父母を呼ぶかも悩んでいます。

3月30日に男の子を出産予定日なのですが、その場合みなさんなら初節句&記念撮影はいつしますか?

今年は天皇の即位・退位で特別な年なので、今年がいいかなぁと思うのですが、その頃は生後1〜1ヶ月半になります。

長男もいるので、その場合自宅でお祝いをして、写真を撮るかなあと…

ただ、今年写真スタジオで撮るとすればお宮参りの頃になるので、それも兼ねて写真を撮るのですが、撮影枚数(衣装替え)が増えてもたないだろうし、まだ幼いので表情豊かになる来年にするか…

初節句のお祝いを今年にして、写真を来年にするのはおかしいですか?

みなさんなら下記のどのパターンにしますか?
1.今年お祝い&撮影(お宮参りの撮影も兼ねて)
2.今年お祝い、来年撮影
3.来年お祝い&撮影

あともうひとつ質問ですが、二人目以降のお宮参りや初節句に祖父母を呼びますか?
ひとりめは長男だということもあり、両家両親とお参りをしたのですが、二人目だし、いいかなと思っているのですが…
私の両親も私が子どもの頃行事に祖父母を呼ぶという習慣はなかったし、一人目の行事には義両親が乗り気だから無理に来てもらった感じです。

コメント

あーか

地域にもよりますが、初節句は初正月を迎えてからというのがあるそうで、息子も3月生まれでしたが、生まれた年にはやらず、初正月が過ぎて1歳になってから初節句しました(・ω・)/

うちはお宮参りは両家呼ぼうと思ってます!

  • あっつん

    あっつん


    初正月を迎えてからというのがあるんですね👀
    地域性はわからないですが、来年の方がバタバタしなくていいかもですね!

    • 2月12日
SoRa

去年の3月中旬に男のコを産みましたー🙋‍♀️

私はお宮参りと節句の写真をどちらもスタジオアリスに撮りに行きました。
ウチの場合、お宮参りが3ヶ月の時になったので、

5月に節句の写真
6月にお宮参りと百日の写真

って感じでした。
(本当は節句は一歳超えてからが正式なお祝いなのかもしれないですが)

別に初節句のお祝いはお家でして、来年写真でも良いと思いますよ。


後、【2人目以降のお祝い行事に祖父母呼ぶか問題】は、義両親の性格や関係性、今どう思ってるかによるかなと…。
義両親は呼ばれる気満々だったのにこちらが声掛けなかった…だと、わだかまりが残る気がするので、旦那さんやご自分でそれとなくリサーチしてから決めてみては❓

  • あっつん

    あっつん

    産まれた年に節句の撮影したんですね💡
    1歳越えてが正式というのは知らなかったです😅
    1歳越えてからの方がお祝いのご飯も食べられるし、来年がよさそうですね〜✨

    義親は行事参加したいタイプなので、呼んでほしいと思います。
    でも私の親は真逆なので、どうしたものか…😅

    • 2月12日
さーちゃん

生後1ヶ月頃なら初節句のお祝いは、今年でも来年でもいいと思いますよ!ご家族のいい方にしたらどうでしょう👍✨

仮に今年初節句のお祝いのみをして、来年は端午の節句の記念として写真撮影でも全然アリだと思います😊✨

私ならお宮参りと近いので、両方とも来年にまわします😂

  • あっつん

    あっつん

    どちらでもいいんですね!
    今年なら育休中だし、連休も特に長いのでのんびり準備ができそうなんですよね😆
    下の子が幼いので、GWにあまり上の子を連れて遊びに出かけられそうにもないし…

    旦那と相談してみます!

    • 2月13日